投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

多摩源流の魅力いっぱいの小菅村で過ごす2泊3日(2年生の小菅村合宿)

イメージ
 2年生は、7/14(月)~16(水)の2泊3日で小菅村合宿に行ってきました。  子どもたちにとっては、2年目の小菅村。1年生の時に行ったことのある場所は子どもたちにとっても見通しがもてるもので、合宿に向かうにあたって各クラスで楽しみなことを共有したり、登山学習や荷物点検など合宿の準備をしたり、不安なことや心配を出し合ったりしながら、子どもたちは合宿に行く前から、合宿をみんなでつくってきました。 多摩源流で育ったイワナのつかみどり!! 小菅村に到着。旅館のご主人にあいさつをします。 登山はあいにくの小雨でしたが、みんなでがんばって登り切りました! 登山でがんばったあとのおやつは 格別です!! みんなでイワナのつかみどり。とったイワナは夕食で・・・ 塩焼きにして、食べました! きれいに骨だけ! おいしく じょうずに食べて、この笑顔!! 「ほねまでたべたよー!!」 イワナの骨まできれいさっぱり! どやっ!! バターナイフ作り。小菅村のヒノキの間伐材が使われています。 世界にたった一つ、自分だけのバターナイフができました! 「山のぼりが雨だったけど、みんなよくがんばりました」 「今日までみんなでがんばって、泣いてる人もいたけど、ここまでみんなでやってこられてよかったです」  解散集会で語っていた子どもたちのことばから、充実した合宿だったことがよく伝わってきました。  おうちの人と離れての2泊3日… 2年目で見通しはめてるけれども不安。そんな気持ちに共感しながら、お互いに支え合って、班で、みんなで取り組む姿、一つ一つの活動を思い切り楽しむ子どもたちの姿をたくさん見ることができました。

本日、2025年度・鶴小運動会を開催します!!

イメージ
   終末からの雨でグラウンドの状態が心配されましたが、今朝一番の確認で充分に使用できると判断しました。本日、和光鶴川小学校第32回運動会を開催いたします。  ここまでおよそ3週間、計画、作戦会議、練習をがんばってきた子ども達。  昨日のお休みで体もしっかりと休まったと思います。  今日の気温も暑すぎることなく、運動しやすい気候となる見通しです。  今日はこれまでの成果と積み重ねてきた熱い思いをぶつけるときです。  赤・ピンクチーム、緑・青チーム、両者ともに悔いの残らない運動会にしてほしいです。  世界で唯一無二の鶴小運動会です。  熱い声援と、温かい拍手をどうぞ、両チームによろしくお願い申し上げます。

第32回鶴小運動会は、6月1日、日曜日に順延します。

イメージ
  およそ2週間にわたる練習も終わり、いよいよ第32回運動会です。 心配された天気ですが、今日の予報では、明日も雨予報となっています。 先生たちで相談した結果、「運動会は、日曜日に順延」することとしました。 明日の天気の見通しから、子どもたちがそこに向けて気持ちを作ることができるように判断を早めました。   ◆ 第32回運動会 2025年6月1日(日) 9:30~15:00  会場:鶴小グラウンド ※応援開始は9:20から ※日曜日、朝 6:00 に実施の有無をブログでお知らせします。   一般参加の方へ ※すでに31日 ( 土 ) で申し込まれている方  ・順延になりましたが、参加できるという方はぜひお越しください。  ・参加できなくなった方は、特に連絡していただく必要はありません。 ※6月1日(日)なら参加できるという方  ・ホームページトップ画面の「運動会参加申し込みフォーム」より申し込んでください。   ● 今日はどちらのチームも最後のチーム集会が行われました。 1組 あか・ピンクチーム集会 2組 みどり・あおチーム集会 「いままでやってきたことを全部出しきろう!」 「仲間を信じて、最後まであきらないでがんばろう!」 とチームリーダーから意気込みが話され体育館に大きなチクサクが響きました。   日曜日、自分たちの運動会をやりきろう!

「運動会のご案内」と「今年のチームリーダー紹介」

イメージ
5月31日(土) 鶴小運動会  ぜひ、熱い運動会に来てください! チームリーダーの決意。 こんな運動会にしたい 運動会は、1組、2組、それぞれのチームリーダーが下級生を指導します。今年の5・6年生のリーダーが、 全校朝の会で紹介されました。 自分の思いをそれぞれ自分の言葉で話してくれました。 ● あかチーム              チームリーダー 6-1 Mさん …一人一人全力を出して楽しかったと思える運動会 サブチームリーダー 6-1 Tさん …みんな楽しくして、みんな全力で、最高な運動会 サブチームリーダー 5-1 Iさん … 一つ一つの時間を一つ一つの勝ち、そして優勝につなげていきたい ● ピンクチーム チームリーダー 6-1 Rくん …昨年負けたことをばねにして、絶対優勝したい サブチームリーダー 6-1 Aくん …練習の一つ一つを大事にしみんなで運動会を作り上げたい サブチームリーダー 5-1 Tさん …集会・練習の時、時間をしっかり守りたい ● みどりチーム チームリーダー 6-2 Yくん …みんなが自分で挑める(いどめる)運動会 サブチームリーダー 6-2 Mさん …楽しむことももちろんだけど最後の運動会なので、絶対優勝! サブチームリーダー 5-2 Gくん …絶対勝てるように作戦を考えるので、絶対勝って、優勝! ● あおチーム チームリーダー 6-2 Aさん … みんなが全力を出して頑張れるようにしたいです。絶対勝ちましょう! サブチームリーダー 6-2 Kくん … 悔いのない運動会、1年生から6年生まで楽しかったと思える運動会 サブチームリーダー 5-2 Aさん …みんなが「やりきった!」「楽しかった!」と思える最高の運動会 運動会まであと1週間、それぞれのチームづくりがどう進むのか見守りたいです。 毎日、元気な掛け声がグラウンドうから聞こえてきます。

運動会1・2年生たてわり競技『タイヤ引き』 「さくせんをたててぜったいかつぞー!」

イメージ
運動会に向けて、どの学年も取り組みが始まっています。 1~2年生は、たてわり競技の得点種目で『タイヤ引き』を行います。  先日、ルールがわかってためしにやってみる事前の取組みがありました。 いっしょうけんめいにひっぱりあう1~2年生  やってみたところで、次の日からさっそく2年生のチームリーダーを中心にクラス・班で作戦会議を行っています! 次の練習に向けて、目標や流れを提案するチームリーダーさんたち 班ごとに、誰がどのタイヤをねらうか、1年生の誰とペアを組んでがんばるか、 頭をつきあわせて話し合っています!   2年生がたてた作戦を、ペアの1年生に伝えに行きます。2年生の子どもたちからは、 「ただ伝えるだけでは力を合わせることはできない」「なかよくなることが大事」という声が上がって、まずはいっしょに遊んで『1年生となかよくなる作戦』を実行することに。 2年生が持ってきたトランプであそんだり かるたをして遊んだりしました。 先日のタイヤ引きの写真を見ながらタイヤの引き方を教えている班もありました。 明日の練習試合1回目に向けて、1~2年生は昼食交流も行いました。 2年生が改めて考えたタイヤ引きの作戦を、食べながら伝えているところです。 明日のタイヤ引きも、みんなでがんばるぞー!!

5年国語「春の詩を書こう」

イメージ
 5年生では、春の詩作りに取り組みました。 爽やかな風の吹く中、春を見つけに出かけました。 雑木林の木漏れ日の下では、鳥の声や木々のゆらめきを、 屋上では、あたたかな日差しや春の風をたっぷり感じた子どもたち。 感じたことを教室で交流しながら、春の詩を作りました。 Tさん「成長」 4月「め」をだしたのは たけのこ 子どもはいっしゅん すぐ大人 さようなら こんちには Uさん「もうすぐ」 もうすぐだ もうすぐだ Iさん「春の気持ち」 かぜが そよそよ ざわざわ とおりすぎていく それはかぜのきもち それはかぜのきもち たいようが ぎらぎら ひかっている それはたいようのきもち それはたいようのきもち くもがふわふわうかんでいる きもちいなぁ それはくものきもち それはくものきもち

校長ブログ “総合6年”沖縄に学ぶ君たちへ

イメージ
  「なんで戦争するのか 私は聞きたいです」~6年生・沖縄特別授業から~ 今年も6年生の総合学習「沖縄 」の取り組みが始まりました。 学習のスタートは校長の特別授業から始まります。 6年生の子ども達は約1時間、集中して話を聞いてくれました。 授業の後、感想や質問を書き、届けてくれました。 丁寧な感想にお礼を言うと共に質問に応えました。 こ れからの学びの中でたくさんの疑問を持ち、自らの頭で考え自分なりの答えを見つけて いってほしいと思います。  以下は6年生の子ども達の疑問に応えた手紙です。 2025年度 特別授業 沖縄に学ぶ君たちへ授業の感想に応えて                                       2025年4月22日(火)  大野 裕一 6年生のみなさん 先日の授業は長い時間でしたが、集中してしっかり話を聞いてくれてありがとうございました。 みんなの顔と気持ちがこちらにしっかり向いていて とても話しやすかったです。 最後の質問もたくさんしてくれました。 その一つ一つがとても大事な質問で「すごいなあ!さすが6年生だなあ!」と感心するものばかりでした。 ぜひ、この後の学習の中で考えてみてください。 ていねいに書いてくれた感想もすべて読ませてもらいました。 感想からもよく話を聞いてくれたことが伝わってきました。ありがとうございました。 総合学習・沖縄の学びは始まったばかりですが これからの6年生みんなの学びがとても楽しみになりました。 これからもみんなの“学びの場”に少しでも立ち会えることを楽しみにしています。 いくつか質問が出ていたので、応えたいと思います。 ➀ 「なんで戦争をするのか。私は聞きたいです。」(6-1 Sさん) →そうですね。人類の歴史の中で戦争が起きれば悲惨な状況になること、多くの人が亡くなり悲しい思いをすることは、誰しもわかっているはずなのに、なぜくり返し戦争が起きるのでしょう?みんなで考えてほしいテーマですね。Sさんは、どうしてだと思いますか?きっと戦争をすることで得をする人がいるのではないかと先生は思います。そして実は戦争を始める人は実際に戦場にはいません。そのあたりがヒントになるのではないでしょうか?ぜひ6年生もこの問いの答えを考え、先生にも教えてください。 ➁ 「大野先生は真の平和はなんだと思いますか?大...

2年国語『たんぽぽさいた』たんぽぽのねっこ なが~~~い!!

イメージ
 2年生は国語で『たんぽぽさいた』の絵本を使って学習しています。  絵本の中で、「たんぽぽの根をほってみたことがありますか。」「ながいのは、一メートルにもなります。」 の文に、子どもたちは 「(ほったこと)なーい!」 「(一メートルに)え~~~~!!」 という反応だったので、学校の雑木林にみんなで行って、たんぽぽの根っこを掘って確かめてみました。 たんぽぽの根っこは地中深くまで伸びていて、掘り出すのがたいへんです! 「見てー! ねっこ これだ!」 「ここほると いいかも!」  掘っていても、途中で根っこが切れてしまったり、なかなか先が見えてこなかったり・・・ ほんとに大変な作業でしたが… 「見て見て! こんなにねっことれた!」 「ちょ~~~ながいの とれたよ!!」 そして、 せいようたんぽぽ と 日本のたんぽぽ を見分ける子どもたち。 「せんせいがめずらしいって言ってた 日本のたんぽぽ みつけたよ!」 「わたしたちも みつけたよ~!」 教室に持ち帰って、あらためてみんなでたしかめました。 「やってみたい」が出発点。 体験・経験は学びの土台を作ります。 机上の学習にとどまらず、本物に触れることで、 「ものを見つめる目」や「考える力」を育て、 「べんきょうってたのしい!」と感じる授業づくりを大事にしています。 2年生が国語で学習している絵本です。

映画「あこがれの空の下」稲城上映会のおしらせ

イメージ
 来週18日(日)、映画「あこがれの空の下」の上映会を稲城で行います。 和光がよくわかる映画です。まだ観ていない方、ぜひ見に来てください。 和光に興味のある方、知り合いなどに広めていただけるとありがたいです。 誰でも参加できます。(無料です。)詳しくは下のチラシを見てください。

1年生 生活べんきょう「紙で折ってあそぼう」

イメージ
1年生の生活べんきょうでは、「よ~~~~~く飛ぶ」紙飛行機をづくりに挑戦しました。 どんな折り方をしたら「よ~~~~~く飛ぶ」紙飛行機になるのかはじめに考え合いました。 「角をぴったり合わせて折る」「しっかり折る」「まっすぐ折る」「きれいに折る」など、子どもたちのことばで、挑戦するところがでてきました。 さっそく、みんなで紙飛行機づくりに取り掛かりました。 ひとつひとつ、大事にしたいことを確認しながら丁寧に折っていきました。 「わからないかも・・・」という人には、近くの席の人が、「こうだよ」と教えてくれる姿もありました。 出来上がった飛行機をもって、さっそくみんなで飛ばしに行きました! 「遠くに飛ぶかなぁ」どきどきしながら、体育館やグランドに向かいました。 うまく飛ばすにも「コツがある!」と気づき、投げ方を研究する子どもたち。 練習の後はみんなで、「せーの!」で飛ばしました。 作った紙飛行機で夢中になって遊んだ子どもたちでした。

来週のお弁当

イメージ
 5月12日から16日、19日から23日のお弁当メニューです。

5月7日 安否確認訓練

  5月7日 安否確認訓練   これは訓練です。5月7日 12時40分現在 学校にいる子どもたちです。全員元気です。 本当の災害時は 学級ごとに実名で掲載します。 1年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 1年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 2年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 2年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 3年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 3年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 4年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 4年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 5年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 5年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 6年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 6年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ これは訓練です5月7日 12時40分現在 学校にいる子どもたちです。全員元気です。 本当の災害時は 学級ごとに実名で掲載します。

今週のお弁当

イメージ
 5月7日から9日のお弁当メニューです。