2023年3月19日日曜日

終業式がありました

 2022年度をしめくくる終業式が今日ありました。

1年生から5年生までの代表の人たちが、3学期や1年を振り返りました。

1年生

「秋まつりの焼き芋がおいしかったです。あと、漢字の勉強が楽しかったです。2年生になっても頑張りたいです。」


3年生

「はじめてのクラス替えで最初はものすごく心配だったけど、新しい友達がすぐできて、いつもクラスの仲間が助けてくれてうれしかったです。」


「3年生で一番心に残っているのは、白駒合宿です。みんなで支え合って、3日間一緒に暮らせたのが心に残っています。」


5年生

「3学期にやった、表現大会でみんなで劇をしておもしろかったです。1年を振り返っては、6年生との沖縄を伝える会が心に残っています。6年生に教えてもらったことを、来年沖縄に行って実際に学んで体験してみたいです。」


子どもたちの振り返りの後に、先生を代表して大野先生からの話がありました。


最後に、児童会からの話がありました。

児童会要求が先週提出され、4月に学校側からの回答があることが伝えられました。


「雑木林の新しい遊具についてのこと、学校施設でなおしてほしいところなど、一緒に考えて、みんなの要求を取り入れて、4月以降も活動していきたいです。」

と児童会の今年度の活動をしめくくりました。

コロナ禍で大変なことも多かった1年でしたが、よく考え、話し合い、工夫をして、充実した、楽しい1年間を創ってこれました。1年間、お疲れさまでした!




2023年3月15日水曜日

白熱!5年生ロボットコンテスト

 5年生の工作・技術の授業では、3学期からロボットを作っています。

はんだごてで電機回路とモーターをつなぎ、動くロボットを作ります。

自分が作ったロボットでコンテストに参加します。

ロボットコンテストは、ボールバトル部門、スピード部門、デザイン部門の三部門あります。

どの部門にかけるか、子どもたちの力の入れどころもさまざまです。


はじめのつどいで、工作・技術科の先生からルールの説明があります。

ボール部門バトルは、1組、2組の対抗戦になっているので、クラスの仲間への応援にも熱が入ります。




途中で動かなくなったり、不具合があったときは、技術室の修理場で修理をします。


スピード部門では、障害物を避けながら、それぞれのタイムを競います。


最後は、デザイン部門です。力作が並んでいます。






自分たちで作ったロボットで臨んだロボットコンテスト。今年も、大盛り上がりでした。




2023年3月14日火曜日

卒業式にむけて6年生へのプレゼントを準備しています。

 卒業式が3月17日(金)にあります。

これまで1年生は、たくさん6年生にお世話になってきました。

緊張した入学式に手をつないでくれた6年生。

運動会で励まし、応援してくれた6年生。

休み時間いっぱい遊んでくれた6年生。

登下校、声をかけてくれたり、一緒に帰ってくれた6年生。

そんな6年生の卒業式むけて、1年生はメッセージ入りのメダルを準備しています。







6年生との思い出をふりかえりながら、メッセージを書き、感謝の気持ちを込めて、丁寧にメダルを作りました。





「6年生、喜んでくれるかなぁ?」と1年生。

1年生の「ありがとう」がつまったすてきなメダルができあがりました。



2023年3月8日水曜日

2年生 算数 長さ探検

 2年生の算数では「長さ」の学習をしています。

世界には、いろいろな単位が使われています。

「インチ」や「フィート」、「ひろ」や「寸(すん)」など、昔から人のからだを基準にした単位があることを学びました。






また、世界共通で使われている「センチ」や「メートル」などがあることを学びました。

今日は、1メートル定規を使って、教室にあるいろいろなものを図ってみることにしました。

どんなものを測ってみたいか聞くと、教室の縦と横の長さ、黒板の長さ、自分の長さ、担任の先生の長さ、ロッカーの高さなどがあがっていました。

班で2~3人のグループに分かれて実際にいろいろなものを測ってみました。

        ストーブの横の長さ       ロッカーの横の長さ

黒板の横の長さ


                 教室の縦の長さ

           友達の背の高さ      先生の背の高さ

最後に、クラスみんなでオープンスペースの長さを測る事にも挑戦!!!

測る前に、大体の長さの予想をたててみると、、、、
(すでに教室の縦の長さを8mぐらいと図っていた子どもたちのことばをヒントに)

50m…1人  55m…15人  60m以上…7人  でした。 



クラスみんなで協力して測った結果、オープンスペースの長さは69m60cmでした。

教室で、答え合わせをすると、60m以上と答えた子どもたちから「やったーー!」という喜びの声が上がっていました。

予想を立て、実際に1メートルものさしを使って測っていくことで、長さの感覚や測り方、そしてみんなで力を合わせる楽しさを味わいながら学んでいきます。
  











2023年3月7日火曜日

1年生 算数 くり下がりのあるひき算

 




一年生の算数では、くりさがりのある2けたのひきざんのべんきょうをしています。
ほんもののボンタンアメをつかいながら、くりさがりのなぞにせまります。
ひとつの計算のやり方でも、16通りの考えが子どもたちからは出てきました。友達の考えをききながら、みんなで答えにせまっていきます。




2023年3月2日木曜日

もうすぐ卒業。6年生と1,2年生が遊ぶ会がありました。

 卒業まで残すところ2週間です。

今日は1,2年生と6年生の遊ぶ会がありました。

2年生が遊びのコーナーを準備し、担当してくれました。

1年生は入学式に手を引いてくれた6年生とペアになって遊びのコーナーを回ります。



はじめの会は、2年生によってすすめられました。

2年生が準備してくれたのは、おりがみ、魚つり、わなげ、大なわとび、ペットボトルボーリング、ストラックアウト、ボールすくい、缶つみのコーナーです。遊び方やルールをわかりやすく説明してくれました。




6年生と久しぶりにたっぷり遊べるのを楽しみにしていた1年生。
時間いっぱい、6年生と遊びのコーナーを回って、楽しみました。





6年生も1,2年生との思い出をたくさん作れました。

最期に、6年生が遊ぶ会の感謝の気持ちを込めて、合奏をしてくれました。







6年生の 『よろこびの歌』が体育館に響いていました。1,2年生も6年生の演奏に聴き入っていました。

終業式がありました

 2022年度をしめくくる終業式が今日ありました。 1年生から5年生までの代表の人たちが、3学期や1年を振り返りました。 1年生 「秋まつりの焼き芋がおいしかったです。あと、漢字の勉強が楽しかったです。2年生になっても頑張りたいです。」 3年生 「はじめてのクラス替えで最初はもの...