投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

第27回和光鶴川小学校公開研究会開催のお知らせ(教育関係者向け)

「学校で学ぶ意味を改めて問う」 第27回和光鶴川小学校公開研究会開催のお知らせです。 今年度、和光鶴川小学校は第27回の公開研究会を開催します。約2年ぶりの開催となります。   「学校で学ぶ意味を改めて問う ~子ども主体の授業づくり・学校づくり~」 をテーマに、 国語分科会「 みんなで読むから面白い!~ 集団で読む意味を考える~ 」 算数分科会「 やってみる・考えあう ~仲間と共にときあかす授業~」 異文化国際理解教育(英語)分科会 「 知りたい・伝えたい・つながりたい ~人との出会いが学びの原動力~ 」 以上、3つの分科会で皆さまとともに研究を深めたいと考えています。 新型コロナウイルスのまん延によって、どの教育現場も変化を求められ、多忙を極めておられることと思います。また新しい学習指導要領のもと、「外国語の教科化」「プログラミング教育」などが重点課題とされ、多くの新しい実践が試行錯誤される一方で、戸惑いの声も聞かれます。学校現場では、オンライン授業の導入によって、子ども同士が関わる機会の減少、また関わり方の変化に懸念の声が挙がっているのも事実です。私たちはオンラインの便利さは肯定しつつも、学校に直に集い、学びあい、かかわりあう中で育つ力は、とても重要だと考えています。そのような背景を踏まえ、今年度、「学校で学ぶ意味を改めて問う」ということをテーマに掲げ、研究を重ねてきました。 和光学園は、一貫して「生きる力につながる学力」の形成を目指して、知識の詰め込みと暗記を求める教育ではない、人間教育を追求してきました。授業でも学校生活でも「子どもから出発すること」を大切にし、学校づくりを進めています。ぜひ、たくさんの参加者の皆さんとともに研究を深め、考え合いたいと思っています。職場や知り合いの方をお誘いの上、ご参加くださいますようお願いいたします。 ��021年12月 和光鶴川小学校 研究委員会 ※尚、新型コロナウイルスの感染拡大状況によってはオンライン開催へ切り替えさせていただきます。その際は改めてご連絡させていただきます。   以下、参加申し込みされる際の注意点です。必ずご確認していただき、お申し込みください。 ◎公開研究会日時 2022年1月29日(土)8:30受付開始 15:30終了予定 ◎12月現在、参加者の方に来校して頂いての研究会(対面型)開催を予定していま

1年生が虎舞を踊りました。

[embedyt] https://www.youtube.com/watch?v=gnl5WS6q0tA[/embedyt]   毎年1年生は岩手県釜石市の虎舞を踊り、3.11の時の地震や津波の話を聞いて学習しています。今年も元校長の園田先生から虎舞を学び、その釜石に何度もいって虎舞に参加している星野先生からもお話と踊りを教えてもらいました。

4年生 瑞牆合宿3日目 川でたっぷり活動

イメージ
4年生 瑞牆合宿3日目 今日は長野県川上村に移動して、千曲川の源流で活動です。 夜は少し冷え込みましたが、今日も晴れ!気持ちのいい朝でした。 朝の集会。集合点検の発表です。みんなで生活を作るために、自分たちで点検します。合宿委員の発表を緊張感を持って聞いています。 千曲川の源流の梓川では、石拾いをしました。成田先生と指導員さんたちでかけた橋をわたって進みます。 活動が始まると、みんな地面とにらめっこ。園田先生に教えてもらった珍しい石を探していました。 発見!方解石。天気がいいので陽の光で反射します。みんなどんどん見つけていきます。 園田先生のところには、子どもの行列。「これは水晶?」など判別してもらっています。 発見!ザクロ石。別名ガーネット。1月の誕生石です。大きいものを見つけた人もいました。みんな、いい目をしています。 千曲川の源流では、川に入りました。「つめたい!でも気持ちいい‼」水の掛け合いがあちこちで始まり、歓声が響きます。 ��組も2組も担任の先生に遠慮なく水をかけていました。思いきり遊ぶって最高です。 この時間に生き物もたくさん見つかりました。 水のたまったところで、カジカを見つけたそうです。 こちらは、イワナの稚魚。よく見つけたなと思います。身体の模様がとてもきれいでした。 川の自然の豊かさや美しさをたっぷり味わいました。 キャンプサイトに戻ってから、今日の夕食は自分たちで作ります。カレーです。 学校で実習をしたこともあって、どの班もとても手際が良かったです。 ガスコンロの扱い方も上手くなっていました。 完成!とってもおいしそうです。 みんな順番によそってもらっていよいよ「いただきます」です。 みんなが「いただきます」をしても、合宿委員はテントの荷物点検をしていました。今回は荷物の整理に課題があったようです。 カレーの味は・・・、「今までで一番おいしい‼」とみんな。 みんなで協力して作ったカレーは、やっぱりうまい!私も食べさせてもらいましたが、本当に美味しかったです。 そして瑞牆合宿最後の夜は、みんなが楽しみしていたキャンプファイヤー!火をじっと見つめて、この合宿を振り返り、「もえろよもえろ」を歌いました。 ところが、空がピカピカ光り出してきました。雷です。途中でホールに移動し再開。この合宿で楽しかったことやがんばったことなどが話されました。 ��組

3年生 白駒の池合宿 1日目

イメージ
3年生 白駒の池合宿 1日目 ��月5日(火)~8日(金) 北八ヶ岳 白駒荘 ��年生の合宿がはじまりました。 ��年生の合宿は長野県八ヶ岳の白駒荘で行います。東京を出る時はまだ晴れていましたが、台風の影響から神奈川県、山梨県とバスで進むにつれて雲が厚くなり、長野に入ったあたりから雨が降り出しました。 最初に八ヶ岳のふもとにある八ヶ岳総合博物館に行きました。 ここは八ヶ岳の自然についてよく分かる展示がたくさんあります。 大昔の火山で八ヶ岳ができたこと、 水晶などの鉱物や化石の展示などよく見ていました。 動物の紹介もわかりやすく、標高の高いところにはニホンカモシカが生息し、 ふもとでは、ツキノワグマもいます。なかなかの迫力です。 雨なので博物館の会議室を借りてお昼を食べました。 お母さんの手作りのお弁当箱!とうれしそうに見せてくれました。 出発してしばらく、いつもならここから八ヶ岳が見えますが、今日は雲の中。 バスはどんどん標高をあげていきます。ここは麦草峠。2000mを超えています。 白駒の池駐車場に着くころには、雨も弱くなり、カッパを着て15分がんばって歩き、全員無事白駒荘に到着しました。 標高2115m、白駒荘本館です。今年おめでたいことに100周年を迎えます。全国に常連さんがたくさんいます。鶴小が白駒荘で合宿をさせていただいてから今年で29年、歴史を感じます。 山小屋のすぐ前に白駒池があります。池の向こうから朝陽があがります。 山小屋の裏には、トウヒ、コメツガなど北八ヶ岳らしい森が広がっています。 今日は歴史のある本館で1組が生活します。窓から見える池のスケッチをしていました。雨ですがいい雰囲気です。 こちらでは、カードゲーム。雨に関係なく、元気に楽しんでいます。 こちらは4年前にリニューアルした新館で2組が生活します。とてもきれいです。 冬は-20度になることもありますが、新館は20度と暖かく、快適に生活できます。 持ってきた野菜を集めたり、 山小屋の使い方を教えてもらったりしました。特にトイレは重要です。みんなの家の下水道とはちがい、山小屋の人が処理をしています。使った紙は流さずに設置されたゴミ箱に捨てること、利用する時に1日100円を払うこと、どちらも自然を大切にすることにつながる大事なことです。 今日の夕食は、白駒名物、陶板焼きです。おいしい!と子ども