投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

6年生から5年生へ「沖縄を伝える会」

イメージ
 先週11月24日(金)「沖縄を伝える会」が行われました。 6年生が、これまで学んできた総合学習「沖縄」を、5年生に伝える日です。 3時間目「エイサーを伝える会」 エイサ―は下級生みんながあこがれる6年生のおどりです。伝える会では、唐船ドーイ(とうしんどーい)を教えていました。とても勢いのある踊りです。 たいこのたたき方、うでの回し方、足のはこびなど、とても丁寧に教えていました。早い動きもありますが、できるようになるとうれしくなって、フェーシ(かけ声)も大きくなりました。 4校時「1対1で沖縄を伝える」 5年生とペアになって、自分が学んできた沖縄を伝えます。自分で書いた「沖縄学習旅行記」と「沖縄学習ノート」を使って話します。戦争のことだけでなく、食べ物、文化、自然なども話していました。 『沖縄学習旅行記」は、4日間の沖縄学習旅行をまとめたものです。どこにいって、どんな話を聞いたのか、どう感じたのか、みんなで話し合ったことなど、丁寧に書き込まれていました。 5年生は、聞くだけでなく、6年生にいろいろ質問していました。海のこと、ショッピングのこと、戦争の時に使われたガマ(自然壕)に入った時のこと。6年生の実感のある言葉に、5年生も感じることがたくさんあったようです。 (5年生にメッセージを書く6年生) この時間の最後に、6年生から5年生に、来年使う「沖縄学習ノート」が渡されました。そのノートの最初のページに6年生からメッセージが書かれています。 5年生〇〇さんへ 今日はどうでしたか?たくさんのことを一気に伝えられて、まだこんがらがっていることが多いと思うけど、最後まで聞いてください。 これからたくさんの沖縄のことや戦争のことを知ることになるでしょう。正直、戦争のことは怖いことが多そうであまり学ぶ気になれないと思います。私もそうでした。 でも、私はこの沖縄学習旅行一日目に行った佐喜眞美術館で「自分たちも同じ立場」という考えを知り、戦争のことをもっと知りたくなりました。だから嫌でも学んでみてください。そしたら、私もそうだったように戦争について考えることになると思います。沖縄学習旅行では、戦争についてたくさんのことを学びます。そして、今の基地問題やこれからのことを考えます。 でも、海遊びやショッピングなどもあるから、そんなに重い気持ちになりすぎず、休みながら、楽しみながら沖縄

「カラスに会いたい!」~3年1組のカラスの巣作り~

イメージ
「発表してもいいですか?」「いいですよ!」で始まる朝の会の発表。 3年1組は、総合学習「カラス」を題材に取り組んでいて、カラスの情報がぞくぞくと集まっています。 〈Sくんの発表 羽を見つけたよ!〉  〈Sくんの発表 図鑑にカラスの骨がのっていたよ!〉 「カラスの巣ってなにでできているんだろう?」 「どんな形?」 「なんでハンガーをつかうの?」 子どもたちの問いは、次から次へとわきあがり、一人の問いがみんなの問いへと変わっていきます。 カラスに会いたい!という子どもの声から出発し、「カラスの巣」を自分たちで作ってみることに。早速みんなで材料集めです。 葉っぱや小枝など使えそうなものをどんどん拾っていきます。 穴あきの葉っぱ!どうやって使うんでしょうか。 こちらは、袋にいっぱい詰め込んでいますね☆彡 班で必要な材料を話し合い、ハンガー、綿、毛糸などを教室に持ち込む班も。 どんな「巣」が出来上がるのか。とても楽しみです!

1年生 出前授業『動物の歯のひみつをさぐろう』(生活勉強「からだたんけん」から) 

イメージ
 1年生は「こころとからだの学習」として、「からだたんけん」という単元で、からだの名称やからだのはたらき、感覚器としてのからだを学習します。 今回は、からだのはたらきの中の、「歯」をテーマに、人と動物とを比較しながら授業をしていただきました。 豊富な化石資料、実物の骨を実際に見せてもらいながら、「馬と牛でどこが違う?」「どうしてだと思う?」と聞いて、子どもたちはたくさん考えていろいろ話し合うことができました。

11月22日 安否確認<訓練>

  これは訓練です。11月22日 13時30分現在 学校にいる子どもたちです。 全員元気です。 本当の災害時は 学級ごとに実名で掲載します。 1年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 1年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 2年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 2年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 3年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 3年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 4年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 4年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 5年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 5年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 6年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 6年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ これは訓練です。11月22日 13時00分現在 学校にいる子どもたちです。 全員元気です。 本当の災害時は 学級ごとに実名で掲載します。

2年生が多摩動物公園遠足に行ってきました!

イメージ
             2年生は2学期後半の生活べんきょうで「誕生」について学習します。自分自身の生まれた時のことをお家の人にインタビューしてクラスで交流したり、人間の誕生の仕組みについて科学的に学んでいきます。  昨日はその一環として、多摩動物公園へ出かけ、動物の赤ちゃんを中心に見学しました。解説員の方からは、およそ1時間、ニホンザルの生態、群れのこと、繁殖・交尾・誕生について詳しく話を聞きました。これから人間と動物を比べることも通して、生命の誕生について2年生なりに学びを深めていきます。                        冬を迎え、繁殖期に入ったサル山でした。ニホンザルのほとんどは春から初夏が出産シーズンです。毛繕いや、子育ての話も聞いて、人間との違いに驚いたり、関心が高まったりしている様子の子ども達でした。 お天気も良く、多くの動物が活発に動いている秋の多摩動物公園でした。

2023 鶴小秋まつり ~民舞~(最新動画)

イメージ
2023年度 秋まつりの民舞・最新動画です。 子ども達が約1か月練習して披露する日本各地の民舞です。 鶴小の秋まつりの雰囲気を動画でお楽しみください!! 来年度、一般参加もお待ちしております。  

3年生総合「カラス」

イメージ
 突然ですが、このカラス、何という名前のカラスでしょうか? (写真:3年1組Rさん) 答えは、「ハシブトガラス」といいます。 3年1組では、総合の授業で「カラス」を勉強していて、Rさんがこの写真を持ってきてくれました。 街中で多く見かけるカラスは、「ハシブトガラス」と「ハシボソガラス」の2種類いるようで、写真にある「ハシブトガラス」の特徴は、でっぱったおでこと分厚いくちばし。教室の外を飛んでいるカラスをパッと見て、「あれは(ハシ)ブトだ!」と見分けがつくようにもなってきました。 授業では、子どもたちから寄せられる情報カードと、手作りカラスマップなどをもとに授業が進んでいきます。 なにやらマップを見ながら話をしていますね。どうやら公園での目撃情報が多いとのこと。 カラスマップ作りでは、カラスを発見した場所を地図にマーキングしていき、カラスがどこに生息しているのか探っています。 来週、集まった情報をもとに、校外でカラスの生態調査を行います。