今年も、鶴小の運動会は、アツかった!!!

イメージ
今年の運動会の全体のスローガンは、『みんなで 力をあわせて ~正々堂々と~』でした。  そして組ごとのスローガンは… 1組は「すべてをやりきったと 胸をはれるチームに」 2組は「めざせ  ゆうしょう かちとれ  えがお」 それぞれのスローガンに向かって、どちらも全力で取り組んできました。 1・2年生 たてわり得点種目 『タイヤ引き』  3・4年生 たてわり得点種目 『タテヨコ』 5・6年生 たてわり得点種目 『騎馬戦』 5・6年生 たてわり得点種目『高学年リレー』 閉会式にて 優勝カップを受け取るチームリーダーの6年生 各チーム、応援にも熱が入る!!! 閉会式の直後に、1組2組それぞれチーム集会を開く そこでチームリーダーさんたちから、嬉しい気持ち、悔しい気持ち、 やり切って清々しい気持ちが語られました。  チーム集会の最後は、先生たちからリーダーさんたちを胴上げ!! 今年も、子どもたち たくさんの感動をありがとう!! 子どもたちも自然とお互いのがんばりをたたえ合い 父母種目もアツかった!! 大盛り上がりの父母種目 子どもも、親も、教師も全力!! みんなでつくる運動会 今年もたくさんの熱いご声援、ありがとうございました!

2年国語『たんぽぽさいた』たんぽぽのねっこ なが~~~い!!

 2年生は国語で『たんぽぽさいた』の絵本を使って学習しています。

 絵本の中で、「たんぽぽの根をほってみたことがありますか。」「ながいのは、一メートルにもなります。」

の文に、子どもたちは 「(ほったこと)なーい!」 「(一メートルに)え~~~~!!」

という反応だったので、学校の雑木林にみんなで行って、たんぽぽの根っこを掘って確かめてみました。

たんぽぽの根っこは地中深くまで伸びていて、掘り出すのがたいへんです!
「見てー! ねっこ これだ!」 「ここほると いいかも!」

 掘っていても、途中で根っこが切れてしまったり、なかなか先が見えてこなかったり・・・
ほんとに大変な作業でしたが…
「見て見て! こんなにねっことれた!」
「ちょ~~~ながいの とれたよ!!」

そして、 せいようたんぽぽ と 日本のたんぽぽ を見分ける子どもたち。
「せんせいがめずらしいって言ってた 日本のたんぽぽ みつけたよ!」
「わたしたちも みつけたよ~!」

教室に持ち帰って、あらためてみんなでたしかめました。

「やってみたい」が出発点。 体験・経験は学びの土台を作ります。
机上の学習にとどまらず、本物に触れることで、
「ものを見つめる目」や「考える力」を育て、
「べんきょうってたのしい!」と感じる授業づくりを大事にしています。

2年生が国語で学習している絵本です。

このブログの人気の投稿

3年生 白駒合宿はじまる(3泊4日)

高学年・瑞牆キャンプが始まりました(1日目)

7/15 2年生小菅村合宿1日目