投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

2年生 算数 『ながさ』

イメージ
 2年生の算数では『ながさ』のべんきょうをしています。 直接ならべてくらべられないものは、どうやって長さくらべをしたらいいか、 みんなで意見を出し合って考えました。 手を広げて何人分か調べる 歩いて何歩分か調べる ひもではかって調べる 色々な方法を実際に試して、長さくらべをしています。

4年生 理科 「物の重さと体積」

イメージ
  4年生の理科では『物の重さと体積』の学習をしてきました。 「 重さ」については3年生で学習していますが、「体積」 との関係は、この4年生で学びます。 物の「重さ」と「体積」 はべつの量だということがわかることも大事なねらいです。    大きさのたいへんちがう大小の金属球を、 みんなで順番に左右の手にそれぞれ持ってみます。 手で持ってみると小さい方が重いように感じる人が多いのですが、 実は重さは同じなのです。 体積が大きくても軽い物、 体積が小さくても重い物があり、「重さ」と「体積」の ちがいもわかります。   どんなに小さい物にも体積があることも実験でせまります。 糸きれでも、 ミニミニメスシリンダーの水に入れて抜き差しすると水面の高さが 変化することにみんなびっくり。   固体の体積のはかりかたも新しくたくさん見つけて、 最後はとても簡単な方法を発見しました。「目からウロコ」 のその方法、みなさんも知りたいでしょう?

2年生生活べんきょう『世界の〇〇』カンボジア

イメージ
 2年生の生活べんきょうでは『世界の〇〇』の発表が始まっています。 子どもたちが見つけた「世界のお金」「世界のことば」など、色々な国のものがたくさん教室のとどいています。 今日は、カンボジアで孤児院の運営をしているおうちの方から、カンボジアの子どもたちの話を聞きました。 来週は、オンラインでカンボジアの子どもたちと交流する予定です。

美術展、明日から

イメージ
 一般公開していますので、どなたでも鑑賞できます。1年生から6年生までの作品、約1000点を展示しました。一つ一つの作品から、子どもの感じていること、表現したい世界が見えてきます。ぜひ、お越しください。  ●日時 2月24日(土)・25日(日)      10:00~16:00  ●場所 和光鶴川小学校 2F・3F校舎  ※児童玄関よりお入りください。  ※受け付けがありますので、記入してください。  ※24日(土)は午前中、25年度新入生向けの学校説明会があります。35家庭の参加申し込みがあります。 昨日、一般公開前に子どもたちの鑑賞会を行いました。 みんな、静かにじっくりいろんな学年の絵を鑑賞していました。 (感想から) ・1年1組 いちろうくんへ「花火はダイナミックでおもしろくて、とにかくすごかった。」(5年2組 はるとより) ・3年1組 なぎささんへ「巣の中に日がはいってきているんですね!どういう気持ちかよくわかります!」(5年2組 こうたろうより) ・6年2組 やすなおくんへ「本当に五色かなって思う。色の場所を考えるのがとてもすごいなって思いました。」(4年2組 いおりより) ・5年2組 あおさんへ「とても絵がキレイでした。グラテーションが私的にはとても好きでした。グラデーションのし具合とか、うすい色とか使っていてどうやったらキレイになるのか知りたいです!!」(4年2組 えなより)  

今週のお弁当

 2月20日(火)から22日(木)までのお弁当メニューです。 (お弁当屋さんの事情で、今週は手書きのメニューとなります。) ・ 2/20 (火)    タラのマヨネーズ焼き    しゅうまい     スパゲティーサラダ   ・ 2/21   ( 水 )    牛肉とごぼうの甘辛煮    ウィンナーの天ぷら    いんげんの胡麻和え   ・ 2/22 (木)    赤魚の塩唐揚げ    バンバンジーサラダ    白菜とさつま揚げの煮浸し

劇の会、いよいよ明日!

イメージ
  明日は「中高学年劇の会」 演 じる人と 観 る人で劇を作ろう。 劇の世界を思いきり楽しもう!       2月17日(土)和光鶴川小学校体育館   9:10~ 4年1組「九月姫とウグイス」 9:55~ 4年2組「まぬけな山賊」 10:40~ 6年1組「鬼平あらわる」 11:35~ 6年2組「チャイルドレスキュー」     4 年生と 6 年生は、これまでに、脚本決め、劇あそび、キャスト決め、教室練習、舞台練習と学級ごとに劇作りをすすめてきました。劇は、舞台で演じている人だけでなく、音を出す人、光をあてる人、道具を移動する人、みんながつながってはじめてひとつのお話ができます。昨日、ゲネプロ(通し練習) がありました。初めての舞台で演じる 4 年生は、元気いっぱいでした。もうすぐ卒業する 6 年生は、クラスのみんなで作る最後の行事となります。いい緊張感がありました。明日は、劇を観る人にも仕事があります。それは、笑うところでは思いきり笑って、考える場面ではいっしょになって考えることです。みんなでいい劇の会を作りましょう。 観劇される一般の方へ  ※どなたでも観劇できます。 ※ 上演学級の保護者の優先席があります。入れ替え制にご協力下さい。 ※ スリッパなどの持参 をお願いします。 ※会場は換気されるため、 暖かい服装 で お願いします。 ※スマホ などの電子音が鳴らないように設定をお願いします。 ※一般の方のビデオ撮影はできません。  ※学園駐車場は利用できません。公共交通機関でお越しください。   (土曜日なので、鶴川駅や若葉台駅からのバスの便数が少ないです。ご確認ください。)

6年算数 円の面積の公式~なぜこの計算で面積が分かるのか?~

イメージ
 6年生の円と円周率の学習が進んでいます。 これまで、様々なやり方で面積の求め方を考え合ったり、考え方に出会う中で、ついに面積の公式にまで、たどり着きました。 円の面積の公式は「半径×半径×3.14(円周率)」ですが、なぜこの式で面積が求められるのか?説明をしようとしても、大人であっても「なんで?」となる方、多いと思います。 これまでの学習も振り返りながら、子どもたちが自分で説明することに挑戦しました。 円の中心からひもをグルグル巻いていき、巻いたひもを中心まではさみを入れて広げると二等辺三角形になります。(等積変形) この二等辺三角形の面積の求め方を、円の名称(円周や半径)に当てはめていくと、「円の公式」につながっていきます。 この「つながり」と「言い換え」を子どもたちは自分なりに捉えた言葉や考え方を使って、説明を進めていきます。 授業の中で、みんなで確かめてきたことを改めて自分で説明してみると、自分の分かっていることと、まだ分かっていないところがはっきりします。子どもたちも、まとめながら様々発見があったようです。 途中でいき詰まってしまった時に友達の説明を聞いて「なるほど」「そういうことか」という姿もたくさん見られました。

教師も子どもも、イキイキした授業が展開されている。

イメージ
先月27日、第28回公開研究会を開きました。北海道から愛知県まで150名をこえる参加がありました。今回、公立小学校の先生たちにたくさん参加してもらえたので、現場の取り組みや実情も語られ、論議を深めることができました。本当にありがとうございました。 コロナを通して学校が問われ、また、2020年からはじまった新学習指導要領により、今、「授業づくり」や「学校のあり方」が問われています。 “学ぶ楽しさ”を子どもが感じ、”共に学ぶ喜び”を教師がもてるために、私たちは「子どもも教師もワクワクする授業づくり」を研究テーマに、この1年校内研究を行ってきました。 授業公開 2年2組生活「たんじょう」 私は基調報告の中で、鶴小の運動会後の親や子どもの感想を紹介し、子どもたちが主体となってつくる行事が、 人の心を動かし、 人のつながり強くし、 学校づくりにかかわるみんなでその感動を共有できたことを話しました。1つの行事づくりの中に、親の願い、子どもの思い、そして教職員の真剣な論議がありました。都内の学校では今年度も9割の学校で行事などの特別活動は削減されたままになっています。教師の多忙化を解消するため、と言われていますが、子どもの発達を保障するために何が必要か、論議を重ねる必要を感じます。 また、授業づくりでは、“ 子どもの学びの要求 ”から授業をつくる様子を話しました。この日の公開授業と授業検討会、そして午後の分科会で具体的に交流され、鶴小の子どもたちの、仲間とつながり、失敗もありながら、自分たちで学びをつくっていく姿に、たくさんの共感の声が寄せられました。今、”早く・正確に、 答えまでより道のない授業”が展開されていると聞きます。私たちは”問いから答えまで遠ければ遠いほど、子どもの学びになる”と考えています。子どもを生活の主体者に育てるためには、子どもの学ぶ道筋を大切にしなければなりません。実際にやってみたり、人と出会ったり、みんなで論議したり、体験的に学ぶ場を保障する必要を感じます。 授業検討 1年2組 「くり下がりのひき算」 公開研究会に寄せられた感想を紹介します。 ●基調報告を聴いていて、(自分の職場では)コロナを経て「去年は…。以前は…」と今までと同様に行事などを進めたり、廃止、統合する検討ばかりで、話し合って見直すということが、行われていないと実感しました。特に1月~年度末...

1年 生活勉強『氷・霜』

イメージ
 毎朝、「今日はプールの水が凍っているかなあ?」と気になり、見に行っていた1年生。 昨日の積雪と今朝の寒さで「もしかしたら!?」と行ってみると… プール一面、氷が張っている!! 落ちないように手を伸ばしてみると… 「じゃーーーん!!」 大きな氷がとれました! 「こっちも見て見て~!!」 「こんなに大きな氷がとれたよ!!」 教室に戻ってからも「あんなにこおっててびっくりしたー!」 「こおりのしたにくうきがあったよ!」「こおりぱきぱき!」 「こおりがぱりん!っていうのがおもしろかったー!」 「手がこおって赤くなったー」「手が冷たくていたーい」 と大興奮の子どもたちでした。

4年生 美術 木版画 いよいよインクをつけて刷り!

イメージ
4年生の美術の授業では、2学期から木版画に取り組んでいます。 テーマは「川の生きもの達」 総合学習で「川」をテーマに学んできた 子ども達の絵は、実際に川に入って捕まえた生き物や、川の様子が とても丁寧に表現されています。 本日は、いよいよ印刷! インクの量や、和紙の置き方、バレンの使い方など、版画の印刷は いろんなことに注意を払って進めなければ成功しません。だからこそ、 うまくいったときの感動は大きいです。 2月24日(土)25(日)に行われる美術展にも、展示されます。

4年生 劇の会に向けて、はじめての舞台練習!

イメージ
   劇の会が近づいてきて、それぞれのクラスで場面づくりが進んでいます。   どんな動きにするか、集まって相談をしています。   役が決まってからも、「こんな動きはどう?」などとアイデアを出し合い、 交代で色々な人が役を演じながら、みんなで場面を作っていきます。   「〇〇の堂々としていて、一つひとつの言葉に動きが入っているところが、見ていてすごかったし尊敬した。自分もがんばるぞー!」 「セリフを話していない時でも、役になりきるって大事だなって思った」 クラスのみんなが、演じたり見ていて感じたことを、お互いに分かり合いながら、1つの劇をつくっていきます。その中で、友達の新しい一面に気づくこともあります。   小道具も自分達で作ります。「ヤリの先を作ってみた!」と見せてくれました。    初めて舞台にも立ってみました。4年生は舞台を使っての劇は初めてです。舞台の使い方や、声を響き方など、気づくことが多くあったようです。 これからどんな劇になっていくのか、楽しみです。

来週からのお弁当メニュー

イメージ
 2月5日(月)~9日(金)と13日(火)~16(金)のお弁当メニューです。