投稿

「入学式」 ようこそ和光鶴川小学校へ 

イメージ
ようこそ和光鶴川小学校へ 「入学式」 大野校長の式辞を紹介します。  2024年度 和光鶴川小学校 式辞 <1年生へ> 1年生のみなさん、入学おめでとうございます。1年生のみんなが和光鶴川小学校に入ってくるのを、ここにいるみんなで楽しみに待っていたよ。みんなも待っていたよね。先生たちも2年生以上の人たちもみんな喜んでいるよ。今日から学校生活が始まるね。たのしみだね。6年生とは、もう友達になれたかな?名前は覚えた?6年生は、これから一年間、みんなが困ったときにきっと助けてくれるから、頼りにしてね。担当の6年生はもちろん、6年生はみんなやさしいから、仲良くなって、いっぱい遊んでね。1年生ではいろんなことをするよ。遊びやべんきょう ぜひ楽しんでね。その中の一つで先生が好きな遊びを紹介するね。実はポケットの中に入っているものなんだけど、なんだかわかるかな?実はねこれなんだ。コマは いろいろあるんだけど、手で回す木ゴマ 床の上でまわして勝負するベーゴマ ひもで回すカンゴマ これからカンゴマをまわしてみるね。ただまわすだけでは面白くないので「ツバメがえし」っていう技をやってみるね。手の上に乗せるんだけど、のると思う?応援してね。 (残念、失敗!!) 「失敗は成長のもと、また次に挑戦すればいいんだよ。いろんなことに挑戦してね」2年生以上の上級生には先生より上手な人がいっぱいいるから教えてもらってね。目の前にいる2年生がみんなにメッセージカードを書いてくれたんだけど、いくつか紹介するね。 「入学おめでとう。これからよろしくね。こまったらなんでもきいてね。なかやすみ こまもできるよ。さんすうもたのしいよ。」(2年Aさん) 「ようこそわこうつるかわしょうがっこうへ。がっしゅくでにじますつかみどりたのしいよ。こまったことがあったらなんでもいってね。」(2年Iさん) 「うんどうかいでいっしょにたいやひきがんばろうね。うんどうかいでいっしょにゆうしょうしようね。いっしょにあそぼうね。」(2年Kさん) みんなも、たのしくべんきょうして、ともだちをたくさん作って、いっぱい遊べるといいね。たくさん楽しいことが待っているのが小学校だよ。こまったときや泣きたくなっちゃったときは、ここにいる先生たちや2年生以上のお兄さん・お姉さんたちが助けてくれるよ。だいじょうぶ、安心してね。 さあ、1年生のみなさん、

来週からのお弁当

イメージ
 4月15日(月)~19日(金)と22日(月)~26日(金)のお弁当メニューです。

入学式準備(3年 新入生へのプレゼント作り)

イメージ
 明日の入学式に向けて、3年生はプレゼントを作りました。 2つ作って、1つは自分で遊ぶ用に、もう1つをプレゼント用にします。 (プレゼントを贈る相手の1年生はどんな子かな…) と想像しながら、心をこめて作る子どもたち。 「うまくいったから、こっちをプレゼント用にするー」 「よくとぶから、こっちをプレゼントしようっと」 上手に作れた方を1年生にあげたいという気持ち、 優しいなあ、さすが3年生! いよいよ明日、入学式! 1年生に会えるのを楽しみにしている3年生です。

子どもの思いや願いのあふれる学校づくりを

イメージ
これからひらく、春のエネルギーを感じる始業式   昨日の始業式では、1組代表の人が楽しみなこと、がんばりたいことを話してくれました。新しい学年になり、新鮮な思いでこれから始まる学校生活に期待を持っていることがわかります。 ・1学期がんばりたいことは運動会です。つなひきが楽しみです。( 2年生 いちろうくん) ・運動会でタイヤ引きをがんばりたいです。( 2年生 さえさん) ・んー、新しい学年をみんな楽しんでください。( 3年生 のりみつくん) ・じゅぎょうがむずかしくなると思うけど、がんばりたいです。( 3ね生 えいかさん) ・運動会のタテヨコで 3 年生をがんばって引っ張りたいです。( 4年生 はるたかくん) ・運動会で 3 年生にいろいろ教えたいです。( 4年生 しんごくん) ・ 5 年生では、大森み神楽はむずかしいけどがんばりたいし、「食」の学習はみんなで力を合わせたいです。( 5年生 みなとくん) ・みんなで選んだ「食」を作ったり、歴史調べや料理をがんばりたい。( 5年生 そらくん) ・みずがき合宿ではごはんを作ったり班でがんばりたい。「沖縄」の学習では、戦争のことを学んで、伝える会で 5 年生に伝えられるようになりたいです。( 6年生 あいりさん) ・入学式では、自分の時 6 年生が安心できるようにしてくれたので、 1 年生がちゃんと楽しめるようにしたい。また、運動会は今年最高学年なので、 1 組のみんなで力を合わせられるようにしたいです。( 6年生 ののかさん) ・最後の学年なので、学校生活を思いきり楽しみたいです。( 6年生 ことみさん) 明日、全校で迎える入学式。その準備によく向かっていました。 今日、2年生から6年生は、心をこめて入学式準備の仕事に向かっていました。 1年生を迎えるうれしさ、そして自分たちがひとつお兄さんお姉さんになったうれしさ、その両方があるんだな、と感じます。 1年生へのメッセージカードを書く2年生 1年生の教室や入学式の会場に飾る文字を作る4年生・5年生 1年生へ手作りのプレゼントをつくる3年生 1年生の教室で、1年生に配るものに名前シールを貼る6年生 子どもの願いや思いにあふれる学校であることを大切に。 学校は、子どもたちの発達を保障する場所です。和光鶴川小学校では、今年度も“子

桜満開の始業式

イメージ
桜満開の始業式を迎えました。進級する喜びと、 わくわくで子ども達の笑顔も輝いています。 始業式では、待ちに待った担任の先生が発表されました。 新しい出会いに、期待と不安が入れ混じった様子です。 新年度、最初の学級開き。 芸を披露する先生、クイズを出す先生と様々です。 明日は、みんなで新しい1年生を迎えるために、入学式の準備をします。 始業式では、代表の子ども達が1学期楽しみなことを語ってくれました。 「運動会がたのしみです」1年生 「食の学習が楽しみです」5年生 「自分が1年生の時に、6年生が優しく迎えてくれたのをよく覚えています 私もそんな頼れる6年生になりたいです」6年生 今年も、子ども、教師、保護者の皆さんと「楽しい学校」をつくっていきたいです。

交流校フィリピン「レトラン小学校」に行ってきました。

イメージ
フィリピン マニラにあるレトラン小学校との交流が今年で7年目になります。 交流校継続のための調印式があるため、休み中に副校長和田先生、 英語科圓城寺先生、米田先生が、学校を代表してレトラン小学校を訪問してきました。 調印式の様子です。 調印式の後は、3、4、5、年生のクラスで授業をしました。 5年生には、鶴小の子ども達が作ったカードを渡して、鶴小の学校紹介をしました。 4年生には、鶴小の子ども達が作った学校紹介ビデオを見ながら、鶴小クイズをしました。 3年生は、日本文化の紹介で紙鉄砲を作りました。 どの学年でも、日本や鶴小の事を知って「日本に行ってみたい!」「鶴小に行ってみたい」 という声があがっていました。 来年度からは、お互いの子ども達の行き来も再開する予定です。

「23年度卒業式」 卒業する君たちへ 

イメージ
2023年 卒業式 「卒業する君たちへ」  校長大野より送られた言葉をご紹介します。       2023年度 和光鶴川小学校 卒業式 卒業する君たちへ                    和光鶴川小学校 校長 大野裕一 6年生の皆さん、ご家族の皆さん、ご卒業おめでとうございます。君たち6年生が入学した年、私は6年生の担任でした。初めての場所で不安そうにしていた君たち、まだ小さかった君たち、6年生に手を引かれて入場した6年前の入学式。この6年間で体も心も大きく成長しました。この前行われた「6年生と遊ぶ会」で1年生にやさしく声をかけ一緒に遊ぶ姿はとても頼もしく、この6年間の成長を感じることができました。君たちが2年生になった時、私は1年生の担任でした。1年生が心細くなって泣いているとき、やさしく声をかけてくれたのは君たちでした。新型コロナウイルスの影響で2年生の3月から休校、3年生は6月からスタートでした。以降、様々な教育活動が制限・縮小された中で行わざるを得ませんでした。できることを探りながらの3年間でしたが、できないことや制限がある中で、悔しい思いや残念な思いをしたことも多かったのではないでしょうか。でも逆に苦しい中だからこそ、気がついた大切なこと、新たに考えられたことも、たくさんあったのではないでしょうか。今年、運動会は4年ぶりにフルサイズでした。初めてやる騎馬戦、応援など、この3年間のブランクで6年生とは言え、はじめての取り組みにとまどうこと、心配なことも多かったと思います。それでもリーダー学年として下級生をよく引っ張って素敵な運動会を創ってくれました。この一年、最上級生・6年生として君たちは素敵な姿をいろんな場面で見せてくれました。中でも印象深いのは沖縄学習旅行、3日目の晩、学級集会の中でそれぞれが語ったことばが、心に残ります。全員が沖縄で感じた感想を述べました。1組のたいしくんは「沖縄に来てから考えることが増えていった。今ある生活が幸せなんだとかみしめたい」と話していました。その後、「戦争する意味ってあるのかな?」「戦争して何か得することってあるの?」と疑問が広がっていきました。2組ではTくんが「実際に学んできて平和にしていくためには、どうすればいい?」とみんなに問います。Mさんは「昔こういうことがあったよ。戦争のことを忘れなければ、やりたい人はいないと