投稿

和光鶴川幼稚園 年長さんと2年生のあら馬交流会「おもわず『すごーい!』って言ったよ」「うんどうかいでもがんばって」

イメージ
和光鶴川幼稚園の星組さん(年長クラス) と2年生で、あら馬交流会をしました。 秋まつりで2年生の荒馬を見て、「すごい‼」「かっこいい!!」と 言ってくれていた幼稚園の星組さんたち。 「星組さんたち、みんなからあら馬を教えてもらえるのを、すっごく楽しみに しているんだって」と伝えると、2年生も目をキラキラ~♫ 「やさしく教えてあげたーい!」「早くやりたーい!」と、 朝からはりきっている2年生の子どもたち。 手綱(たづな)の持ち方を教えてあげたり 馬の振り方、目線はしっぽを見ることなど ゆっくりやさしく教えてあげていました。 さいごは星組さんと2年生がいっしょにおどって 「やさしくおしえてくれてうれしかった」「うんどうかいでも、がんばる!」と 星組さんが感想を言ってくれました。 さいごは、2年生が花道を作ってお見送り。 「じょうずだったよー!」「うんどうかい、がんばってね!」「見に行くねー!」と エールを送る、お兄さんお姉さんの2年生でした。

どうやってうえたのかなぁ?(1年生国語)

イメージ
「おじいさんが かぶを うえました。 あまい あまい かぶになれ おおきな おおきな かぶになれ」 ほとんどの子どもたちは絵本でよんだことのある”おおきなかぶ”ですが、みんなでよむとイメージがう~んと広がります。 先生「おじいさんが かぶを うえた、てあるけど、どうやってうえたんだろうね~?」 「やりたい!」「はい!」とたくさんてがあがりました。 「どこにうえようかな~」と言いながら、あちらこちらへ動き回りうえる場所をさがすおじいさんや、ハンカチをかぶにみたててうえるおじいさん。 文字を読むと”かぶを うえました。”と短いけれど、その言葉の背景には、おじいさんのつぶやきや動作などその子なりの場面がみえてきます。 みている子たちも、思わずふふっと温かい笑みがこぼれていました。 つぎは自分の番!おじいさんをやりたい、やりたい!とやる気にあふれる表情でいっぱいでした。

4+20 よこ計算をたて計算でとけるかな(1年生算数)

イメージ
前の授業では24+31をたて計算でやってみました。 ”24”は”2階の部屋”、”31”は”1階の部屋”、こたえは”地下室”に書くよ、とみんなで合言葉で確認しながら進めています。 今日の課題は「4+20」、十の位がない計算です。 クラスみんなで5通りの考え方がでてきました。 「4とか数字をどこに入れるかわかんなかった。」 「さいご(計算の答え)がわかんなかった」 と、ハテナ(最後まで答えが出なかった人)の人たちの考えを聞きました。 「○○の考えに聞きたいことや言いたいことはありますか?」 と先生が投げかけると、 「十の位に4をいれたら40になっちゃう」 「4はチビタイルだから一の位の部屋に入らないといけない、と思った」 「これだと40+20じゃないかなぁ」 「ぼくは、数字が無い意味で書いた!」 「一の部屋には4は入らない〜」 「〇〇に意見がえする」 と、発言が続きました。 今日のとうろんのなかで、①一の位の”4”は十の位には入れられないこと②”20”の0は一の位にかくこと のふたつの大事なことがわかってきました。数字とタイルがむすびつくと、『ただの数字』が『量をともなった数字』に見えてきますね。 「友達の考えを聞いていると、だんだんわかることがふえるね。」 と先生の言葉にうなづいていた子ども達。 こうやって自分たちで答えを見つけていく過程を楽しめる子どもたちってすてきだなぁ。

本日第34回鶴小秋まつりを開催します!

イメージ
 本日10月11日(土)第34回秋まつりを実施します。  子ども達はこれまでおよそ1か月間、それぞれの学級での出店に向けて商品作りをしたり、民舞の練習をがんばったりと、秋まつりに向けて学習と活動を重ねてきました。今日は参加者の皆さんの力もお借りして、存分に盛り上がりたいと思います。ぜひ、足をお運びください!  尚、本日は雨天の状況が見通せることから、午前中の「祭りの広場」(お店)は校内での実施とします。午後の「踊りの広場」については、あらためて午前中にその後の天候等を踏まえたうえで判断し、会場にてお知らせいたします。雨天の場合、「踊りの広場」は体育館での開催となります。一般参加の方は体育館のステージ上に専用観覧区画を設けますので、そちらでご覧ください。詳しくは係の者がご案内いたします。

サナギが見えてきたー!(3年生絹糸でランプシェードつくり)

イメージ
5月からみんなで世話をしてきた4000頭のお蚕さん。 大事に大事に育てた繭は、繭工作に使わせてもらって繭作品にします。 秋まつりの「手作りの店」では、繭人形、ずりだしした糸を使ったオーナメントなど、子ども達のアイディアいっぱいの繭作品も商品として並びます。 この日は絹糸のランプシェードを作りました。 「こんなにまいたのにまだマユが白い~!」「立派に育てたマユだってことだ!」 「サナギが見えてきたーーー!」 まるでハムスターが回転車をまわすかのように木枠を高速回転させる子もいます。 「繭、お代わり!」(もっと巻きたいの意味) 巻けば巻くほど絹糸の光沢が美しく、ひかれていく子ども達。 自分たちの仕事や育てたカイコの育ちなどと目の前の絹糸の美しさやすごさ、、、ランプシェードを作るといってもただ作るだけではありません。これまでの活動あってこその思いや見方が子ども達の心に刻まれていることでしょう。 3年生 手作りの店の目玉商品の一つです! 秋まつりにぜひ、遊びに来てください^^

2年 生活勉強『草花で色水づくり』「きれいだったよ。なにか そめたーい」

イメージ
2年生は、染めものの活動の入り口として、草花を使って色水作りを楽しみました。  まず、教室で、雑木林に出かけたらどんなものが集まりそうか、どんな色が出そうか、 想像してみんなでわくわく・・・♪ 「名前がわからないから黒板で説明してもいい?」絵で説明してくれました。 それから、学校の敷地内にある雑木林に出かけて草花などを集めました。       草花を集めおわって、残った時間は、雑木林の ターザンロープ や  いっぽんばし で 遊んでいました!   (秋まつりの商品作りや民舞の練習で、子どもも教師も忙しいからこそ・・・ こんな ほっとできる癒しの時間が大事ですね~) 「あつまったもの 見せてー」と言ったら、大きく上に持ち上げて見せてくれました。 水を入れて手でつぶしたら… どんな色になるのかな?  楽しみ~~~♫ 教室に戻って、ひたすらつぶして…  だんだん色が出てきたよ!! 休み時間も、ずっとつぶして~  …  「見て 見て ~♫」 帰りの時間にまた見てみると… 色がさらに出て きれいな 色水 になっていました! やったねー!! 後日、あのねノート や 朝の会のはっぴょうの時間で、 「おうちでも色水づくりをやってみた!」 という子がいました! 学校で「おもしろい!!」と思ったことを おうちでもやってみることって とっても素敵だなあ! と思います。 「なにか そめたーい」 という子どものことば、その興味関心を大切に、 今後も子どもたちと実践をつくっていこうと思っています。

『ラッセラー ラッセラー!!(2年荒馬)』秋まつり 民舞の練習が始まっています!

イメージ
「ラッセラー ラッセラー! ラッセ ラッセ ラッセラー!!」 体育館にひびく 子どもたちの大きな声!  2学期に入り、10月の秋まつりに向けて、どの学年でも民舞の練習が始まっています。 2年生は、毎年 青森県の今別荒馬をおどります! まずは足の動きだけ、次に手の動きもつけて、…とゆっくり 一つ一つの動きを 確かめながら、練習を進めているところです。 踊れば踊るほど、子どもたちの動き、姿勢がかっこよくなっていきます。 自分の踊りに自信を持ち始めている子もいて… 子どもの踊りに見入ってしまいます! 『自分の踊りに入り込む!』  これからが楽しみです!!