投稿

パラリンピアン卓球 岩渕幸洋選手と出会って

イメージ
パラリンピアン卓球 岩渕幸洋選手と出会って “一生懸命を楽しむ” ~努力を楽しめる自分に~ 先週28日、どんぐりの会主催の学習会 「パラリンピアン卓球岩渕幸洋選手を迎えて」 が、3年生から6年生、おうちの方の 参加で行われました。 岩渕選手は、2016年リオ、2021年東京、2024年パリ パラリンピックの卓球代表選手です。先天性両 足機能障がいがあり足首の動く範囲がせまいた め左足に装具をつけています。実際卓球を見せ てもらと球が速く目で追うのがやっと。しかも 子どもの持ったラケットに当てるという正確さ。 子どもたちから大きな歓声が上がりました。 3大会連続でオリンピックに出場することは簡単なことではありません。 岩渕さんは子どもたちに「一所懸命を楽しもう」 という話をしてくれました。 予選でケガをし たとき、焦る気持ちの中で“結果にとらわれ”“人と比べて” ばかりになり、自分がわからなくなっていっ たときがあったそうです。 しばらくして、自 分でコントロールできないことでなく、自分のできることを見つけ、そこから始めようと・・・。 そうして、自分のことがわかったとき、自分の目標が見え、卓球に向かうことや自分で努力することが楽しめるようになっていったそうです。 「人と比べるのでなく」「 結果にとらわれるのではなく」…これは、子ども自身の育ちにも、大人の子どもへのかかわり方にも通じることだなと私は思いました。 「自分が努力していることを楽しめるようになってください。そうすれば輝ける場所がきっとみつかります。」うなずいて聞いている子どもたちがたくさんいました。 短い時間でしたが、貴重な時間でした。 質問の時間には、たくさんの手が上がりました。「カットプレイを見せてください。」「手術したんですか。」「好きな食べ物は?」「選手村の食事は?」「卓球の球は早いと思いますが、ボールは見えるんですか?」岩渕さんはひとつひとつ、丁寧に答えてくれました。 会が終わった後に「これまでいろんな学校に話に行きましたが、こんなにたくさんの質問がでたことはありません。」と感想をもらいました。話を聞いて、卓球を目の当たりにして、子どもたちの中に聞きたいこと、知りたいことがたくさん出てきたのだと思います。これもうれしいことでした。 ●5年生の子どもたちの感想から ・障がいがあっても本...

クラスの“人間理解”や“つながり” その豊かさが、劇にあらわれる

イメージ
  中高学年劇の会を終えて クラスの“人間理解”や“つながり” その豊かさが、劇にあらわれる  4年生と6年生の劇の会がおわりました。4年生・6年生とも、学級らしさあふれる劇を観ることができてとてもいい劇の会だったなという思いです。おうちの方から 劇の会の感想がたくさん届きました。 届いた感想に複数書かかれていたことですが、なぜ2年・4年・6年生が劇に取り組むのか・・・。 劇はいろんな役の関係性が見えることでその表現や話の世界が伝わります。その関係性は、言葉や動きを機械的に順番につなげるだけでも伝わりますが、それでは物足りなく感じるでしょう。そうではなく、役と役の間に生まれる雰囲気や、集団で作り出す動きがあってはじめて劇の奥深さ、おもしろさが生まれます。お話がまるでひとつの生き物のように一体となって展開し、観ているものにせまってくるのは、深い関係性を表現できる“子ども同士の関係性”が育っているからだと私は思っています。2年という成長の節の中で、いいこともそうでないこともたくさんくぐり、向き合い、 築いてきた“人間理解”や“つながり”。その豊かさが、劇にあらわれ たのではないでしょうか。鶴小の子どもたちの、すごさを感じるのです。 届いた感想を紹介します。 4年1組 きつねはだれだ ●劇の会とても楽しかったです!準備も含めてありが とうございました。コミカルなみんなの演技が見てい てほんとうに面白かったです。保護者席はわりと後ろの 方でしたが、声もはっきり聞こえて、子どもたちの表情 もよく見えていました。もしかして、みんなキツネなのかか… ?!と気付いた時は、自分もあのおじさん達み たいに一緒になって、だまされた!という感じがしまし た。最後、席の間を通り抜けていくおじいさんたちが、 とっても面白かったです。さいごのさいごまで、おじいさんになりきっていてすごいな~と思いました。(4年1組のおうちの方) 4年2組 王様の命令 ●細かい内容は子どもから何も聞かされず、観る方が緊張してしまい ましたが、幕が開けると集中して取り組んできた自信がそうさせるの か、緊張している様子は見られず、みんなのイキイキした演技に引き 込まれました。王様、王子、兵士の衣装も本格的で素敵でした。衣装 を作って下さった保護者の方、ありがとうございました。 また、脚本決め、役決め、ス...

5年生小さな音楽会がありました。

イメージ
今年は特別なうたの会が開かれました。 “5年生小さな音楽会” リズムにのってうたのうのがとても気もちよかった。 今年度は、うたの会の予定の組み換えが あり、これまで6年生、低学年、中学年の うたの会がありました。 音楽専科の先生た ちは、5年生もやろう!と5年生だけの小 さな音楽会が先週開かれました。 単学年の 小さなうたの会は久しぶりでしたが、戯曲 「銀河鉄道の夜」を中心に高学年らしい、 内面から表現される素敵なうた声でした。 感想を紹介します。  ●すごくたのしかった。リズムにのってうたうのがとても気もちがよかった。一つと一つと強調してうたうところや、流れるようになめらかにうたうところ、胸にひめている「想い」なのか、だれかにむけてうたう「伝えたいこと」なのか、一人でさびしくうたっているのか、わかるような物語の想像もできるし、情景が目にうかぶようなうたで、ピアノの音ともいきぴったりで、うたっている自分も物語に入り込んだような気持ちになれました。楽しくて、久々にリフレッシュできたし、ひきしまったときはひきしまるけど、ゆったりしたうたもあり、おちついた物語の空間になっていたと思います。気もちよかった !! (5 - 1高木めい) ●みんなで楽しくきもちよくうたえたと思うのでよかったです。なぜそう思ったかというと、みんなが一つ一つの歌に気持ちをこめて歌っているように感じたからです。カントリーロードのリコーダーはいっぱい練習してできるようになって、本番もきれいにできたと思うのでよかったです。歌がすごく好きになったのでよかったです。(5 - 2松山かずあき) ●前回参加した音楽会は3年生でしたが、5年生になると2年前とは比べ物にならないくらい成長した表現に、終始驚かされました。特に「ケンタウロス祭のうた」と「銀河鉄道のうた」はアンコールで自分たちが選ぶほど素晴らしく、生き生きと歌っている姿に心打たれ、思わず聞きながら肩を揺らしてしまいました。先生の話にもありましたが、1組・2組のそれぞれがパートに分かれて歌うことで自分たちの歌声がどのように聞こえるか客観的に聞き、練習できたんだなと感心しました。(5年1組のおうちの方・父) ●まず歌う曲が多くておどろきましたが、5年生だとこんなにもしっかりと感情が歌詞やメロディに乗せて歌うことが出来て、物語の情景が浮...

3年「なんとなくわかった」「もっとおしゃべりしたい!」(異文化・国際理解教育)

イメージ
 和光鶴川小学校では、異文化に触れる中で、世界には多様な国や民族があることを知り、グローバルな世界観と多民族理解、そして共生の思想を子どもたちの中に育てたいと願い、「異文化・国際理解教育」を1年生からすすめています。  外国語活動はその一つとして、3年生から、相手との交流を目的に、身近な英語に触れるところから学習に取り組んでいます。  この日は、圓城寺先生の知り合いの Brooke と Mika のお二人が来てくれました。 自分で書いた名刺を渡しながら、自分の名前を伝えているところ(2組)  自分で書いた名刺を渡しながら、自分の名前を伝えているところ(1組) 写真を見せてもらいながら、自国の文化や好きなものを英語で教えてくれました。 興味津々で聞く子どもたち! ぜんぶ英語だったのに、みんなよ~く話を聞いて、笑ったりうなずいたりしていました ききたい、わかろうとするみんなの姿がとってもいい! そのあと、これまで学んできた表現「What 〇〇 do you like?」を使って、 好きな色、スポーツ、くだもののやりとりを楽しみました。 授業が終わって、昼休みもおしゃべりしたくて控室前で出待ちする子どもたち 二人からのサインをねだっています笑 昼休みも遊んでもらって、大満足の子どもたち。 ことばはわからなくても、思いは通じる! なかよくなれる!! これからもいろいろな人と出会ってなかよくなりたいね。

低学年 劇の会

イメージ
2年生の劇は観客と同じ高さで演じる、フロア劇です。 演技が間近で見えるので、息づかいや緊張感も伝わってきます。 担任は夏ごろから脚本選びを始め、学級で決めていきます。 たくさん劇遊びを楽しみながら作ってきて、本番を迎えました。 1組の「鬼の子ダボラ」では、回を重ねるごとに 舞台袖の集中感がつくられていきました。 登場人物が笛の音を聞いて眠ってしまう場面では、 1年生が身を乗り出して観劇していました。 2組の「どろぼう学校」では、一人一人の見せ場の台詞が、 練習を重ねるごとに大きな、はっきりした声になっていき、 本番では会場が大爆笑に包まれました。   ドラムロールやスライドホイッスルを使用して、 劇中の効果音を表現することで、更に劇が面白くなります。   どろぼうが警察に捕まるシーンは、 会場全体が真っ暗になり、とても緊張感がありました。 終わったあとの2年生は、 「勇気をだして頑張れてよかった。 みんなが楽しんでくれてうれしかった。」 と、今までで最高の笑顔でした。

レトランとの交流 3日目は高尾山へ

イメージ
 レトラン小学校との交流3日目は、レトランの子どもと先生を高尾山に案内しました。 ケーブルカーに乗るのが初めてということで、斜めになった車体にびっくりした様子。 高尾山のケーブルカーは日本で一番傾斜が強いらしい。急な坂をじっと見ていました。 山頂駅に着くと清々しい空気。歩き始めると・・・前と後ろの差がどんどん開いていきます。レトランでは学校で登山に行くことはないと言っていました。 どこで見つけたか枝の棒を持っています。どこの国の子どもも一緒です。みんな元気に歩いて・・・ 全員、みごと頂上に立つことができました。高尾山599m! この日は本当にいい天気で、富士山がばっちり見えました。 帰りに薬王院に寄りました。日本のお参りの作法を教えてもらってやってみます。 日本の昔からの習わしや文化にも触れることができました。 願いが叶うという輪をくぐり、棒で錫杖を鳴らします。みんなどんなことを願ったのでしょう。 お寺から東京や横浜、関東平野がよく見えました。 お寺を少し下った茶屋で「名物 八王子ラーメン」を食べました。「おいしい!」とみんな。日本のラーメンは、結構人気があるそうです。 みんな箸を上手に使っていました。体も温まります。 団子にも挑戦!醤油団子ですが、みたらし風で少し甘い味に「GOOD!」と言ったり、とまどったり・・・。なにごとも経験です。 ケーブルカーを降りたお土産物屋さんで「木製の輪ゴムでっぽう」を購入。さっそく飛ばしていましたが、とてもうれしそうでした。 今日は日本の自然や歴史、文化、食べ物、乗り物に触れる一日でした。こういう経験ひとつひとつの実感が、子どもの感性を育てていることを感じます。彼らの目は好奇心に満ち、積極的に今までの自分にない物を取り込もうとしているのがわかりました。 日本の子どもたちをフィリピンに連れて行った時も同じことを感じました。 遠くから眺めるのではなく、直接触れて感じる経験は、子どもたちにたくさんくぐらせたいことだと改めて思います。 異文化をすぅーっと受け入れ、おもしろいと感じるやわらかい感性は、これからもっと広い世界を知っていく大切な原点になると感じた時間でした。

フィリピン レトラン小学校のみんながやってきた

イメージ
異文化国際理解教育 フィリピンのレトラン小学校との交流 1月29日(水)、待ちに待ったレトラン小の子ども達が鶴小にやってきました。1月に和光鶴川小学校の子ども達がレトラン小を訪問しましたが、今度はレトラン小学校の子ども達が鶴小にやってくるという事で、学校は歓迎ムードで大賑わいでした。交流が始まって約10年、今年は12名のレトラン小学校の児童と先生2名が来てくれました。 和光鶴川小学校は、人との交流を軸に文化を丸ごと学びます。人と出会う事を一番に考え、コミュニケーションツールとして、言語、表現を学ぶことをとても大切にしています。人に出会い、伝えたい人がいるからこそ、学んでみたいと思う。これが、英語やその他の言語の学びのスタートとしたいと考えています。 さあ、出会いの瞬間 ここから子ども達の世界が大きく広がっていくことを考えると、わくわくします。 1月始め、和光鶴川小学校の子ども達がレトラン小学校に訪問した様子です。鶴小の先生が、レトラン小学校の子ども達に授業をしました。学校案内もしてもらい、文化遺産などの観光も楽しみました。 副校長の和田先生、英語科の圓城寺先生がけん玉等、日本の文化を授業で紹介しました。 そして1月末、いよいよレトラン小学校の子ども達が12名やってきた!体育館で「出会いの会」をしました。鶴小の子ども達は、歌や民舞を披露し、レトラン小学校の子ども達も踊りを披露してくれました。日本へ始めてきたこと、空港に降りてから驚きの連続だということを語ってくれました。 最初は緊張気味だったレトラン小学校の子ども達も、どんどん表情が穏やかになっていきます。 キャンドルを持って踊るレトラン小学校の子ども達。優雅な動きで、とても素敵でした。 「出会いの会」の後は、4年生以上の教室にそれぞれ分かれて交流しました。パスカル先生も鶴小の子ども達に授業をしてくれました。出されるクイズに子ども達も大盛り上がり。パスカル先生は、今年で鶴小に訪問するのは4度目になります。 フィリピンから来てくれたことに、子ども達も精一杯応えようと、片言の英語で積極的に話しかける姿が印象的です。学校案内や、折り紙、ベーゴマ等をして交流を楽しみました。 レトラン小学校は、休み時間がありません。鶴小は、この日はロング昼休みで、1時間たっぷり遊べる昼休みです。レトラン小学校の子ども達も、雑木林やグラウンド、教...