投稿

本日第34回鶴小秋まつりを開催します!

イメージ
 本日10月11日(土)第34回秋まつりを実施します。  子ども達はこれまでおよそ1か月間、それぞれの学級での出店に向けて商品作りをしたり、民舞の練習をがんばったりと、秋まつりに向けて学習と活動を重ねてきました。今日は参加者の皆さんの力もお借りして、存分に盛り上がりたいと思います。ぜひ、足をお運びください!  尚、本日は雨天の状況が見通せることから、午前中の「祭りの広場」(お店)は校内での実施とします。午後の「踊りの広場」については、あらためて午前中にその後の天候等を踏まえたうえで判断し、会場にてお知らせいたします。雨天の場合、「踊りの広場」は体育館での開催となります。一般参加の方は体育館のステージ上に専用観覧区画を設けますので、そちらでご覧ください。詳しくは係の者がご案内いたします。

サナギが見えてきたー!(3年生絹糸でランプシェードつくり)

イメージ
5月からみんなで世話をしてきた4000頭のお蚕さん。 大事に大事に育てた繭は、繭工作に使わせてもらって繭作品にします。 秋まつりの「手作りの店」では、繭人形、ずりだしした糸を使ったオーナメントなど、子ども達のアイディアいっぱいの繭作品も商品として並びます。 この日は絹糸のランプシェードを作りました。 「こんなにまいたのにまだマユが白い~!」「立派に育てたマユだってことだ!」 「サナギが見えてきたーーー!」 まるでハムスターが回転車をまわすかのように木枠を高速回転させる子もいます。 「繭、お代わり!」(もっと巻きたいの意味) 巻けば巻くほど絹糸の光沢が美しく、ひかれていく子ども達。 自分たちの仕事や育てたカイコの育ちなどと目の前の絹糸の美しさやすごさ、、、ランプシェードを作るといってもただ作るだけではありません。これまでの活動あってこその思いや見方が子ども達の心に刻まれていることでしょう。 3年生 手作りの店の目玉商品の一つです! 秋まつりにぜひ、遊びに来てください^^

2年 生活勉強『草花で色水づくり』「きれいだったよ。なにか そめたーい」

イメージ
2年生は、染めものの活動の入り口として、草花を使って色水作りを楽しみました。  まず、教室で、雑木林に出かけたらどんなものが集まりそうか、どんな色が出そうか、 想像してみんなでわくわく・・・♪ 「名前がわからないから黒板で説明してもいい?」絵で説明してくれました。 それから、学校の敷地内にある雑木林に出かけて草花などを集めました。       草花を集めおわって、残った時間は、雑木林の ターザンロープ や  いっぽんばし で 遊んでいました!   (秋まつりの商品作りや民舞の練習で、子どもも教師も忙しいからこそ・・・ こんな ほっとできる癒しの時間が大事ですね~) 「あつまったもの 見せてー」と言ったら、大きく上に持ち上げて見せてくれました。 水を入れて手でつぶしたら… どんな色になるのかな?  楽しみ~~~♫ 教室に戻って、ひたすらつぶして…  だんだん色が出てきたよ!! 休み時間も、ずっとつぶして~  …  「見て 見て ~♫」 帰りの時間にまた見てみると… 色がさらに出て きれいな 色水 になっていました! やったねー!! 後日、あのねノート や 朝の会のはっぴょうの時間で、 「おうちでも色水づくりをやってみた!」 という子がいました! 学校で「おもしろい!!」と思ったことを おうちでもやってみることって とっても素敵だなあ! と思います。 「なにか そめたーい」 という子どものことば、その興味関心を大切に、 今後も子どもたちと実践をつくっていこうと思っています。

『ラッセラー ラッセラー!!(2年荒馬)』秋まつり 民舞の練習が始まっています!

イメージ
「ラッセラー ラッセラー! ラッセ ラッセ ラッセラー!!」 体育館にひびく 子どもたちの大きな声!  2学期に入り、10月の秋まつりに向けて、どの学年でも民舞の練習が始まっています。 2年生は、毎年 青森県の今別荒馬をおどります! まずは足の動きだけ、次に手の動きもつけて、…とゆっくり 一つ一つの動きを 確かめながら、練習を進めているところです。 踊れば踊るほど、子どもたちの動き、姿勢がかっこよくなっていきます。 自分の踊りに自信を持ち始めている子もいて… 子どもの踊りに見入ってしまいます! 『自分の踊りに入り込む!』  これからが楽しみです!!

夏休み自由研究の発表会(低学年ブロック)

イメージ
和光鶴川小学校では、夏休みに一人ひとりが自由研究を行います。 そして、夏休み明けに全員が、クラスで発表して聞き合います。 クラスでの発表が終わって、今日は、低・中・高学年のブロックごとでの発表会と、 そのあと全学年で見合う会を行いました。 「おばあちゃんに まいにち はがきをかいたよ」(1年生) 「パチンコをつくったよ」(1年生) 「アルミホイルからつくる アルミのたま を つくってみたよ」(1年生) 「かぶとむしのおせわをがんばったよ」(1年生) 「クロマグロをつくったよ!」(2年生) 「テントをつくったよ!」(2年生) 「いろいろなやさいのたねをしらべてみたよ」(2年生) 「カレーのレシピをしらべて3しゅるいつくってみたよ」(2年生) 発表会は、子どもたちががんばったこと、好きなこと、思い出に残ったことが よく伝わる発表で、聞いていて楽しかったです! 子どもたちも興味深々で、いい集中感の中で聞き合うことができました。 発表会の後は、全クラスの教室に展示されている自由研究を見合う会を行いました。 子どもたちは、興味をもって自由に教室を回り、自分が「いいな!」と思った相手に お手紙を書きます。 自分もがんばった分、相手のがんばりやよさに鋭く気づく子どもたち。 お手紙の内容も、心温まる言葉が多く見られました。 子どもたち、みんなよくがんばりました。 素敵な 夏休み発表会になりました。

本日、引き取り下校訓練を行います。

9月8日  安否確認訓練 これは訓練です。 ●12時40分に大地震が発生しました。 ●引き取り下校としますので、引き取りをお願いします。 (「雑木林」でお知らせした時間でお願いします。) ●子ども達は、教室で待機しています。 (実際は、グランドか体育館となります。) ●車で来校される場合は、時間を守って学園駐車場を利用してください。その際、教職員の誘導の指示に従うよう、ご協力をお願いします。 これは訓練です。 9月8日  12時40分現在 学校にいる子どもたちです。全員元気です。 本当の災害時は 学級ごとに実名で掲載します。 1年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 1年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 2年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 2年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 3年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 3年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 4年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 4年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 5年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 5年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 6年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 6年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ これは訓練です 9月8日  12時40分現在 学校にいる子どもたちです。全員元気です。 本当の災害時は 学級ごとに実名で掲載します。

2学期が始まりました! 夏休み発表が進んでいます!(写真は低学年)

イメージ
 2学期が始まりました! この夏は本当に暑かったですね。 みなさんは、いかがお過ごしだったでしょうか。 9/1始業式があり、学校に子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。 そして、次の日からどのクラスでも「夏休み発表」が進んでいます。 「夏休み発表」とは、子どもたちが夏休みの間にそれぞれ取り組んできた 自由研究を発表しあう授業のことをいいます。 どの子も、一生懸命に自由研究に取り組んできた分、発表にも力が入ります! 作ってきたもの、見てほしいところ、伝えたいこと。 さしぼうを使って説明したり、近くに集まってもらって見せてあげたりと、 どの子も発表することがとっても楽しそうです! 夏休み発表は、どのクラスでも一日に7~8人ずつくらい。 まだまだ続きます! 必ず、全員が発表します。 来週、9日(火)は全校で夏休み発表会があります。 これは1~6年生までのみんなの自由研究を、全学年で見合う会となります。 子どもたちがそれぞれ、夏休みに一生懸命に取り組んできた自由研究。 個性が光ります! その子らしさがとっても伝わってきます。 1~6年生みんなの自由研究が出そろうのが、今からとっても楽しみです!