今年も、鶴小の運動会は、アツかった!!!

イメージ
今年の運動会の全体のスローガンは、『みんなで 力をあわせて ~正々堂々と~』でした。  そして組ごとのスローガンは… 1組は「すべてをやりきったと 胸をはれるチームに」 2組は「めざせ  ゆうしょう かちとれ  えがお」 それぞれのスローガンに向かって、どちらも全力で取り組んできました。 1・2年生 たてわり得点種目 『タイヤ引き』  3・4年生 たてわり得点種目 『タテヨコ』 5・6年生 たてわり得点種目 『騎馬戦』 5・6年生 たてわり得点種目『高学年リレー』 閉会式にて 優勝カップを受け取るチームリーダーの6年生 各チーム、応援にも熱が入る!!! 閉会式の直後に、1組2組それぞれチーム集会を開く そこでチームリーダーさんたちから、嬉しい気持ち、悔しい気持ち、 やり切って清々しい気持ちが語られました。  チーム集会の最後は、先生たちからリーダーさんたちを胴上げ!! 今年も、子どもたち たくさんの感動をありがとう!! 子どもたちも自然とお互いのがんばりをたたえ合い 父母種目もアツかった!! 大盛り上がりの父母種目 子どもも、親も、教師も全力!! みんなでつくる運動会 今年もたくさんの熱いご声援、ありがとうございました!

1年体育 マット運動 「おはなしマット」

 1年生の体育の授業「マット運動」研究授業の様子です。今日は、くまさんになりきって、前転の足掛かりになる動きを学んでいきます。両手をついて四つ足で歩いた後に、首をお腹に向けて入れ込み、最後に前転をします。おはなしの世界を楽しみながら、体の使い方を学べるようなおはなしマット運動に取り組んでいます。

最初は、柔軟の時間です。マットの上で今まで学んできたポーズをやってみます。

「くまさんが♪やってきて♪こんにちは♪こんにちは♪さようなら♪」
掛け声にあわせて、四つ足で歩いて、前転の動きをつかんでいきます。
前転は、コツをつかむと簡単ですが、やったことのない子にとっては、両足が地面から離れるので怖いと感じる子も少なくありません。今日は「くまさん」になりきって、楽しみながら感覚をつかむ最初の授業です。
休憩時間も楽しい体育の時間。裸足になって、体の使い方を学ぶ時間は、様々な運動・競技につながる大切な時間です。

今回は、授業の後、研究授業だったので先生たちで授業検討会をしました。先生も実際に体を動かし、指導のコツを掴んでいきます。鶴小では、毎月、研究授業としてそれぞれ授業を見合い、検討を重ね、授業作りをしています。

このブログの人気の投稿

3年生 白駒合宿はじまる(3泊4日)

高学年・瑞牆キャンプが始まりました(1日目)

7/15 2年生小菅村合宿1日目