2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

高学年・瑞牆キャンプが始まりました(1日目)

 今年の鶴小の合宿の最終週は高学年キャンプです。合宿が楽しみで待ち焦がれていた子、学校やお家から離れるのが不安な子、リーダーに選ばれ責任感と使命感に燃える子、いろいろな思いの子どもたちがいる中で、今年のキャンプもスタートです。3泊4日の生活で、学級や班での生活づくりと協働、登山、大自然の中での様々な活動。たった4日間という短い時間ですが、得る物、育まれるものがたくさんある、貴重な時間です。子どもたちの成長が楽しみです!

 到着した時点での天候は雨。お弁当の前にみんなで協力してテントを立てました。そこはさすが高学年。5年生も6年生も20分で立てることができました。

 一日目の夕食は5年生が五目御飯、6年生は牛丼です。最初に自分達で調理する活動です。説明を聞く、料理長も真剣です。



 両学年とも雨の中でしたが、学級ごとのタープの下であっという間に完成させることができました。自分達で作ったご飯は美味しい!














 火を見ると、子どもたちも安心するものです。本部テント前ではいつも火を絶やさず、子どもたちの様子を見守っています。


 食後は学年でのキャンプも開き集会、学級集会です。集会の前には集合時間を確認する「集合点検」をしていました。(5年生)集団生活や、自然相手のキャンプ生活は、時間を守って行動することがとても大切です。命を守ることにもつながります。
 集会では”キャンプで楽しみな事” ”頑張りたい仕事”を代表の子が話、それぞれの先生から明日の連絡がありました。2日目、6年生はこの合宿の大きな山場、「瑞牆登山」があります。5年生は林間活動(川遊び、火起こしなど)です。
 両学年とも20時にはおやすみなさいで、テントからの声もすぐに聞こえなくなっていました。明日の晴天を願って、ゆっくり就寝です。


 
 先発隊で出かけた指導員さんもいるので、この日が初対面の方もいます。指導員さんにはたくさんお世話になります。これから4日間、よろしくお願いします!