投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

1年体育 マット運動 「おはなしマット」

イメージ
 1年生の体育の授業「マット運動」研究授業の様子です。今日は、くまさんになりきって、前転の足掛かりになる動きを学んでいきます。両手をついて四つ足で歩いた後に、首をお腹に向けて入れ込み、最後に前転をします。おはなしの世界を楽しみながら、体の使い方を学べるようなおはなしマット運動に取り組んでいます。 最初は、柔軟の時間です。マットの上で今まで学んできたポーズをやってみます。 「くまさんが♪やってきて♪こんにちは♪こんにちは♪さようなら♪」 掛け声にあわせて、四つ足で歩いて、前転の動きをつかんでいきます。 前転は、コツをつかむと簡単ですが、やったことのない子にとっては、両足が地面から離れるので怖いと感じる子も少なくありません。今日は「くまさん」になりきって、楽しみながら感覚をつかむ最初の授業です。 休憩時間も楽しい体育の時間。裸足になって、体の使い方を学ぶ時間は、様々な運動・競技につながる大切な時間です。 今回は、授業の後、研究授業だったので先生たちで授業検討会をしました。先生も実際に体を動かし、指導のコツを掴んでいきます。鶴小では、毎月、研究授業としてそれぞれ授業を見合い、検討を重ね、授業作りをしています。

11月20日 安否確認訓練

  これは訓練です。11月20日 12時40分現在 学校にいる子どもたちです。全員元気です。 本当の災害時は 学級ごとに実名で掲載します。 1年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 1年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 2年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 2年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 3年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 3年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 4年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 4年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 5年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 5年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 6年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 6年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ これは訓練です11月20日 12時40分現在 学校にいる子どもたちです。全員元気です。 本当の災害時は 学級ごとに実名で掲載します。

鶴小バザーが開催されました

イメージ
 11/9鶴小バザー(施設拡充・異文化交流)が開催されました。保護者が中心になって開催されたこのバザーに、2000人近い人が集まり、大盛況でした。出店された店は30店、ステージは20組の団体が参加して、バザーを盛り上げました。天気にも恵まれ、青空の下で美味しいものを食べ、踊って、心もお腹も満たされた楽しいバザーになりました。 入口には先生キャラカードコーナーと手作りの顔はめパネル 美味しい店が沢山あって、子ども達もどれを買おうか悩んでいる様子! 卒業生バンドも参加してくれました。かっこいいステージにみんなも声援を送ります キャンドル作りを体験できるお店もありました。キャンドル先生は保護者の方。グラデーションがきれいな、素敵なキャンドルが作れました。 2年生・高学年バンドのステージの様子。有志で構成されたバンドですが、普段の姿と全く違って、びっくり!観客も声援を送ります。 本格的なオペラ歌手の歌声も会場に響きます。あまりにも美しく、会場は拍手に包まれました。歌ってくださったオペラ歌手も在校生保護者の方です。 今回のバザーのテーマの一つは異文化交流、海外の音楽を体験できるコーナー、ステージもありました。 出店されたお店も、保護者の方、卒業生が運営してくれました。おいしいジュースに窯焼きピザ、看板もすべて手作りです。 バザー記念Tシャツを着た先生 色んな色があって、デザインも保護者の方々が担当しました。 先生キャラカード!クオリティーの高さに、ハマる子続出!!イラストを担当した保護者の方が、事前に先生に取材をして、作ってくれました。 鶴小名物の理科中井先生の替歌ステージ。「溶解」「分子」をテーマにした替歌など、理科の授業の中で披露される歌を、バザー特別版で歌ってくれました。 秋まつり(10月)で踊った民舞を、有志の在校生で踊りました。1年アイヌの踊り ステージフィナーレは6年生のエイサーです。世田谷の和光小学校6年生も来てくれて、一緒に踊りました。互いのエイサーを見合う場はなかなかないので、子ども達も興味深々。和光小のエイサーも、とても華やかで本当にかっこよかったです! バザーに足を運んでくださった皆さん、協力してくださった皆さん、実行委員の皆さん、本当にありがとうございました。

2年 算数 かけ算

イメージ
2年生の算数ではかけ算の学習が進んでいます。 和光鶴川小学校では、かけ算の学習で、「1あたりの数」を大事にしています。 「1あたりの数」を実際に具体物をみて、ことばで言ってみたり、立式をしてみたりしています。 また、イメージをもつために、それぞれが考えた「1あたりの数」を絵で描いてお店屋さんもしました。 まずは、お店屋さんで売る「1あたりの数」を考え、カードを作りました。 パン屋さん、おもちゃ屋さん、くるま屋さん、家具屋さん、ペットショップ、焼き肉店など、子どもたちの考えた多様な「1あたりの数」のお店が並びます。 さっそく、お店屋さん開店!「らっしゃい、らっしゃい!」という客引きの声も聞こえてきます。 買い物をするときには、必ず「1ふくろあたり3こ(のチョコ)」「1だいあたり4本(のタイヤ)」など、絵を見てことばでいってお買い物をします。 お店屋さん後の感想では、「1あたりはこうゆことってわかったよ。じぶんのがばかうれしてうれしかったよ。またやりたいよ。」「パンがふくろに5個入っていたら『1ふくろあたり5こ』ってわかった。いろんなおみせまわれてたのしかった。」「1あたりの数がどんどんわかるようになったよ。もっと友だちのみせまわりたかった!」という感想が出ていました。 「1あたりの数」を、イメージを豊かに、楽しく学び合った授業でした。

2年 生活べんきょう「パン」先生試食

イメージ
「先生試食して!」 自信満々で、2回目の試作をした2年2組の子ども達が職員室にやってきた。1回目の大失敗を経験し、「こね」の技を高めてきた2組さん。職人さんに伝授してもらって、更においしくできたパンを先生たちに採点してもらうのです。ちゃんと膨らんだパンを、先生たちに見せる子ども達の表情は、自信に満ちています。 「すごくおいしい!ふわふわで最高!これ3個くらいペロッと食べれちゃうな~」中村先生 「こっちの班のもおいしいよ!こっちも食べてみて!」子ども 「香りがいいね 甘味もばっちりだよ」かいと先生 「点数何点?満点?結構おいしいでしょ?いい点ちょうだい~」子ども 「断面がきれいだな~ ふわふわにできてる!おいしい!すごいよこれ」堀先生 「やったー!」子ども達 鶴小の職員室はいつも子どもで大賑わいです。気軽に先生と話せる職員室は、鶴小の特徴の一つかもしれません。 本番の出店まで、もっともっとおいしいロールパンを目指して、研究は続きます。