5年 みずがき合宿 「これを毎日お母さんがやってくれているのかぁ」

イメージ
 5年生のみずがき合宿がありました。場所は山梨県のキャンプ地。 子どもたちは、3泊4日を全てテントで生活し、食事も全て自分たちで作ります。 キャンプ地に着いたらまずはテント立て!泊まる場所を作っていきます。 テントが立つと大はしゃぎな子どもたち。秘密基地みたいで楽しいよね。ここで、3泊4日過ごします。 食事も全て自分たちで。かまど担当、水場担当、調理場担当に分かれて全部で8食作りました。 自分たちで食べるものは自分たちで作らないといけない。日常の生活ではなかなか味わえない体験をしていく子どもたち。 子どもの一人から「これを毎日お母さんがやってくれているのかぁ」と、声があがりました。 キャンプ地には、普段ご飯を用意してくれるお家の人はいません。自分たちで協力して作るからこそ、その仕事の意味が分かってきます。 初日から大雨が降りましたが、元気いっぱいな子どもたち。 雨がやんで外に出てみると、とても綺麗な景色が広がっていました。 毎晩開かれるキャンプ委員会では、各班の班長たちが集まり、一日の振り返りをします。 班の中でよかった動き、困っていることなどを出し合い、みんなで気持ちよく生活していくために話し合っていきます。 川遊びの活動では、石でダムを作ったり、綺麗な石を探したり・・・全身びっしょりと濡れるまで遊ぶ子も!冷たい自然の川でのびのびと遊ぶことができました。 火起こし体験では、じゃがばた作りとマシュマロ焼きを楽しみました!マッチで火をつけるところから挑戦。「初めて火をつけられた!」と嬉しそうな声も聞こえてきました。 火起こしでまさかのアイデアが!?川遊びで使ったゴーグルを使うと、目が痛くない!! 風向きによっては煙が目に沁みるときも・・・。これがあれば痛くないですね! 登山では、良い天気に恵まれ、魔子の山から見える絶景を、みんなで見ることができました。 子どもたちの後ろに見えるのは、6年生で登る「みずがき山」です。 「来年あれに登るのかぁ。」「ほんとに登れるのかな?」とあちこちから声が聞こえてきます。 みずがき山の頂上からは、どんな景色が見えるのでしょうか。来年の合宿がとても楽しみです。

鶴小バザーが開催されました

 11/9鶴小バザー(施設拡充・異文化交流)が開催されました。保護者が中心になって開催されたこのバザーに、2000人近い人が集まり、大盛況でした。出店された店は30店、ステージは20組の団体が参加して、バザーを盛り上げました。天気にも恵まれ、青空の下で美味しいものを食べ、踊って、心もお腹も満たされた楽しいバザーになりました。

入口には先生キャラカードコーナーと手作りの顔はめパネル


美味しい店が沢山あって、子ども達もどれを買おうか悩んでいる様子!
卒業生バンドも参加してくれました。かっこいいステージにみんなも声援を送ります

キャンドル作りを体験できるお店もありました。キャンドル先生は保護者の方。グラデーションがきれいな、素敵なキャンドルが作れました。

2年生・高学年バンドのステージの様子。有志で構成されたバンドですが、普段の姿と全く違って、びっくり!観客も声援を送ります。
本格的なオペラ歌手の歌声も会場に響きます。あまりにも美しく、会場は拍手に包まれました。歌ってくださったオペラ歌手も在校生保護者の方です。


今回のバザーのテーマの一つは異文化交流、海外の音楽を体験できるコーナー、ステージもありました。

出店されたお店も、保護者の方、卒業生が運営してくれました。おいしいジュースに窯焼きピザ、看板もすべて手作りです。

バザー記念Tシャツを着た先生 色んな色があって、デザインも保護者の方々が担当しました。
先生キャラカード!クオリティーの高さに、ハマる子続出!!イラストを担当した保護者の方が、事前に先生に取材をして、作ってくれました。
鶴小名物の理科中井先生の替歌ステージ。「溶解」「分子」をテーマにした替歌など、理科の授業の中で披露される歌を、バザー特別版で歌ってくれました。

秋まつり(10月)で踊った民舞を、有志の在校生で踊りました。1年アイヌの踊り

ステージフィナーレは6年生のエイサーです。世田谷の和光小学校6年生も来てくれて、一緒に踊りました。互いのエイサーを見合う場はなかなかないので、子ども達も興味深々。和光小のエイサーも、とても華やかで本当にかっこよかったです!

バザーに足を運んでくださった皆さん、協力してくださった皆さん、実行委員の皆さん、本当にありがとうございました。