本日第34回鶴小秋まつりを開催します!

イメージ
 本日10月11日(土)第34回秋まつりを実施します。  子ども達はこれまでおよそ1か月間、それぞれの学級での出店に向けて商品作りをしたり、民舞の練習をがんばったりと、秋まつりに向けて学習と活動を重ねてきました。今日は参加者の皆さんの力もお借りして、存分に盛り上がりたいと思います。ぜひ、足をお運びください!  尚、本日は雨天の状況が見通せることから、午前中の「祭りの広場」(お店)は校内での実施とします。午後の「踊りの広場」については、あらためて午前中にその後の天候等を踏まえたうえで判断し、会場にてお知らせいたします。雨天の場合、「踊りの広場」は体育館での開催となります。一般参加の方は体育館のステージ上に専用観覧区画を設けますので、そちらでご覧ください。詳しくは係の者がご案内いたします。

鶴小バザーが開催されました

 11/9鶴小バザー(施設拡充・異文化交流)が開催されました。保護者が中心になって開催されたこのバザーに、2000人近い人が集まり、大盛況でした。出店された店は30店、ステージは20組の団体が参加して、バザーを盛り上げました。天気にも恵まれ、青空の下で美味しいものを食べ、踊って、心もお腹も満たされた楽しいバザーになりました。

入口には先生キャラカードコーナーと手作りの顔はめパネル


美味しい店が沢山あって、子ども達もどれを買おうか悩んでいる様子!
卒業生バンドも参加してくれました。かっこいいステージにみんなも声援を送ります

キャンドル作りを体験できるお店もありました。キャンドル先生は保護者の方。グラデーションがきれいな、素敵なキャンドルが作れました。

2年生・高学年バンドのステージの様子。有志で構成されたバンドですが、普段の姿と全く違って、びっくり!観客も声援を送ります。
本格的なオペラ歌手の歌声も会場に響きます。あまりにも美しく、会場は拍手に包まれました。歌ってくださったオペラ歌手も在校生保護者の方です。


今回のバザーのテーマの一つは異文化交流、海外の音楽を体験できるコーナー、ステージもありました。

出店されたお店も、保護者の方、卒業生が運営してくれました。おいしいジュースに窯焼きピザ、看板もすべて手作りです。

バザー記念Tシャツを着た先生 色んな色があって、デザインも保護者の方々が担当しました。
先生キャラカード!クオリティーの高さに、ハマる子続出!!イラストを担当した保護者の方が、事前に先生に取材をして、作ってくれました。
鶴小名物の理科中井先生の替歌ステージ。「溶解」「分子」をテーマにした替歌など、理科の授業の中で披露される歌を、バザー特別版で歌ってくれました。

秋まつり(10月)で踊った民舞を、有志の在校生で踊りました。1年アイヌの踊り

ステージフィナーレは6年生のエイサーです。世田谷の和光小学校6年生も来てくれて、一緒に踊りました。互いのエイサーを見合う場はなかなかないので、子ども達も興味深々。和光小のエイサーも、とても華やかで本当にかっこよかったです!

バザーに足を運んでくださった皆さん、協力してくださった皆さん、実行委員の皆さん、本当にありがとうございました。