『ラッセラー ラッセラー!!(2年荒馬)』秋まつり 民舞の練習が始まっています!

イメージ
「ラッセラー ラッセラー! ラッセ ラッセ ラッセラー!!」 体育館にひびく 子どもたちの大きな声!  2学期に入り、10月の秋まつりに向けて、どの学年でも民舞の練習が始まっています。 2年生は、毎年 青森県の今別荒馬をおどります! まずは足の動きだけ、次に手の動きもつけて、…とゆっくり 一つ一つの動きを 確かめながら、練習を進めているところです。 踊れば踊るほど、子どもたちの動き、姿勢がかっこよくなっていきます。 自分の踊りに自信を持ち始めている子もいて… 子どもの踊りに見入ってしまいます! 『自分の踊りに入り込む!』  これからが楽しみです!!

2年 算数 かけ算

2年生の算数ではかけ算の学習が進んでいます。 和光鶴川小学校では、かけ算の学習で、「1あたりの数」を大事にしています。 「1あたりの数」を実際に具体物をみて、ことばで言ってみたり、立式をしてみたりしています。 また、イメージをもつために、それぞれが考えた「1あたりの数」を絵で描いてお店屋さんもしました。 まずは、お店屋さんで売る「1あたりの数」を考え、カードを作りました。
パン屋さん、おもちゃ屋さん、くるま屋さん、家具屋さん、ペットショップ、焼き肉店など、子どもたちの考えた多様な「1あたりの数」のお店が並びます。 さっそく、お店屋さん開店!「らっしゃい、らっしゃい!」という客引きの声も聞こえてきます。
買い物をするときには、必ず「1ふくろあたり3こ(のチョコ)」「1だいあたり4本(のタイヤ)」など、絵を見てことばでいってお買い物をします。 お店屋さん後の感想では、「1あたりはこうゆことってわかったよ。じぶんのがばかうれしてうれしかったよ。またやりたいよ。」「パンがふくろに5個入っていたら『1ふくろあたり5こ』ってわかった。いろんなおみせまわれてたのしかった。」「1あたりの数がどんどんわかるようになったよ。もっと友だちのみせまわりたかった!」という感想が出ていました。 「1あたりの数」を、イメージを豊かに、楽しく学び合った授業でした。