2年生活勉強『パンを作って食べる』「はんのみんなできょうりょくして、SHIMAさんみたいなふわふわもっちりパンを作りたい」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強でパン作りを行っています。そして秋頃に、自分たちで作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という学習をしています。 2年1組は、小麦のアレルギーの子どもがいるため、『米粉でパン作り』に挑戦! 「できたー!!」 班のみんなでピース♫  まずは子どもたちが自分たちで、必要な材料、使う道具、作り方(レシピ)を調べてきて、クラスで発表。本で調べるだけでなく、パン作りにくわしい人や、中には近所の米粉パン屋さんに足を運んでインタビューしてきたり、実際におうちでためしに作ったりして、子どもたちからたくさんの情報が届きました。  そして1回目のパン作りに向けて、班ごとに計画を立てました。まずは班ごとに、作りたいパンを決めて、材料と分量、使う道具、作り方を自分たちで調べて計画し、1回目のパン作りに挑戦!! はかりを使って、自分たちで分量をはかるところから… 自分たちでたてた計画書を見ながら、水をちょびっとずつ入れて・・・ まぜる!! 『フライパンで米粉パン』の班は、そのままフライパンに流しいれ・・・ 温めたフライパンで発酵 → 焼く → 裏返してまた焼く 『米粉ベーグル』に挑戦の班は、 発酵 → まるめて・・・ 穴をあけてオーブンへ・・・ 「焼けたかな?」 『基本のまるパン』に挑戦の班は、 オーブンで 発酵 → まるめて → 焼く オーブンの前で 見守る子どもたちが かわいい! 『基本のまるパン』の班は・・・・ 『フライパンで米粉パン』の班は・・・・ 『米粉ベーグル』に挑戦の班は・・・・ そして、お弁当の時間に自分たちが焼いたパンを食べてみると・・・ 「しょっぱい!!」  「あじがしない……」  「‥‥かたい」  どの班も、計画したことを協力してよくがんばりました!! 初めてなので、上手においしいパンができなくたって、失敗したってあたりまえ!   むしろ大事なのは、その失敗から振り返って、「なんでしょっぱくなったのか?」「なんでふわふわにならなかったのか?」など、 考えて → 調べて → 計画して → やってみる → ふりかえりをして、新たな疑問  この学習のサイクルを大事にしたいと思っています。  ちなみに、2年1組は、クラスでふりかえりをした時、『基本のまるパン』で2の1パン屋さんを開こう!と決まりました。 開店できるように、これから...

2年 生活べんきょう「パン」先生試食

「先生試食して!」
自信満々で、2回目の試作をした2年2組の子ども達が職員室にやってきた。1回目の大失敗を経験し、「こね」の技を高めてきた2組さん。職人さんに伝授してもらって、更においしくできたパンを先生たちに採点してもらうのです。ちゃんと膨らんだパンを、先生たちに見せる子ども達の表情は、自信に満ちています。
「すごくおいしい!ふわふわで最高!これ3個くらいペロッと食べれちゃうな~」中村先生

「こっちの班のもおいしいよ!こっちも食べてみて!」子ども
「香りがいいね 甘味もばっちりだよ」かいと先生
「点数何点?満点?結構おいしいでしょ?いい点ちょうだい~」子ども

「断面がきれいだな~ ふわふわにできてる!おいしい!すごいよこれ」堀先生
「やったー!」子ども達

鶴小の職員室はいつも子どもで大賑わいです。気軽に先生と話せる職員室は、鶴小の特徴の一つかもしれません。
本番の出店まで、もっともっとおいしいロールパンを目指して、研究は続きます。