2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

林間合宿がはじまります!(全学年)

来週から各学年の林間合宿が始まります。

1年生・2年生 小菅村合宿(山梨県:2泊3日)ハイキング・川あそびなど

3年生 白駒の池合宿(長野県北八ヶ岳:3泊4日)登山・コース別活動

4年生・5年生・6年生 瑞牆合宿・キャンプ(山梨県:3泊4日)登山・川あそびなど

合宿に向けた活動が行われているので紹介します。


 事前実習で仕事を見通す力を ~5年生「カレー作り実習」~

 

昨日1年2組では、はじめての班長選挙、合宿の班長に20人近くが立候補していました。みんなの中で、活動の中で、自分の出番を見つけられること、大切だと思います。

担任の竹田先生は7月の学校生活を作ることから、子どもが意識できるような提案をし、子どもたちも一人ひとり具体的に決意を語っていました。(1年生なのにみんな自分の言葉ではなしてすごい!)

どの学年も学校の生活づくりとともに、事前の取り組みが行われています。調理実習、低学年の荷物点検など、自分のことを自分でできたり、みんなで仕事を進められるかなど合宿では、自分や学級の力が試されます

敗しないように事前の取り組みをするとというよりも、自分や班の課題を意識し、そこをどう乗り越えていくのか、いっしょに考えられるようにと考えています。


また、楽しく過ごすためには「技」を高める必要があります。

高学年キャンプは、3泊4日テント泊です。10食のうち8食を自分たちで作ります。昨日は「調理場」「かまど場」「水場」を班ごとに設営し、5年生はおいしいカレーを作り、課題もありながら片付けまできっちり行っていました。合宿を通して、一つでも“できた!”と思えること、励ましたいです。



白駒荘の寺岡さんが鶴小に来てくれました。~3年生「八ヶ岳の自然の話」~

3年生の合宿に向けて、宿泊する北八ヶ岳の山小屋「白駒荘」から、寺岡さん(子どもたちは“てらさん”とよびます)が鶴小に来て自然や小屋の話をしてくれました。


白駒荘は創業100年をこえる昔から「白駒の池」の目の前にたつ山小屋です。

見たことのない景色の写真や動物の動画に子どもたちは、声をあげていました

合宿では、その自然を守るための小屋の方の努力を知ったり、子どもたちも生活する中でできることを協力します

寺さんが来てくれたことで、山小屋に行くことが楽しみになった人がたくさんできたようです。今年は何に出会えるのか楽しみです。