2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

1人あたり?10人あたり?(4年生算数わり算)

 4年生では、÷2桁の学習をしています。

『問題: 73個のプッ◯ョを30人で同じ数ずつ分けると一人あたり何個もらえるでしょうか?

また、あまりは何個でしょうか?』


プッ◯ョをタイルに置き換えて実際に分けたり、タイル図を書いたりしながらどう配るかを考えます。






「分けている途中にこんがらがっちゃった」という"ハテナ" の考えも含めてクラスで6通りの配り方が出てきました。


 







「10タイルを配った後に10をバラして1タイルにして、30人にくばっちゃったんだけど、13個は30人には配れない、てわかったから意見替えする。」「バラした13個を配ろうと思ったらさらに切り刻むかぺっちゃんこのぷっ◯ょにしなきゃいけないもんね」

「ABCDの考え方だと、10人あたりに配ってるから…」

「10人で区切ってるけど、一人あたりの区切り線を書かなきゃいけないから…」

問題できかれてるのは、一人あたりいくつもらえるかだから、Eのように配った後に1人分を取り出さないといけない!」

「10個もらえる人と、3個しかもらえない人、1個しかもらえない人がいる。」

「不平等な配り方になっちゃう。」


と論議しながら「同じ数ずつ分けて1人分(1あたり量)を取り出すことがわり算」だと大事なことを思い出し、みんなで答えを見つけたのでした。


タイルを配った後に、筆算ではどうなるか、みんなで計算しました。


「あ、簡単にできちゃった。」と感想がありましたが、こうやって実際に配ったことと、筆算のやり方を結びつけながらみんなで分かることを大事に授業を進めています。