和光鶴川幼稚園 年長さんと2年生のあら馬交流会「おもわず『すごーい!』って言ったよ」「うんどうかいでもがんばって」

イメージ
和光鶴川幼稚園の星組さん(年長クラス) と2年生で、あら馬交流会をしました。 秋まつりで2年生の荒馬を見て、「すごい‼」「かっこいい!!」と 言ってくれていた幼稚園の星組さんたち。 「星組さんたち、みんなからあら馬を教えてもらえるのを、すっごく楽しみに しているんだって」と伝えると、2年生も目をキラキラ~♫ 「やさしく教えてあげたーい!」「早くやりたーい!」と、 朝からはりきっている2年生の子どもたち。 手綱(たづな)の持ち方を教えてあげたり 馬の振り方、目線はしっぽを見ることなど ゆっくりやさしく教えてあげていました。 さいごは星組さんと2年生がいっしょにおどって 「やさしくおしえてくれてうれしかった」「うんどうかいでも、がんばる!」と 星組さんが感想を言ってくれました。 さいごは、2年生が花道を作ってお見送り。 「じょうずだったよー!」「うんどうかい、がんばってね!」「見に行くねー!」と エールを送る、お兄さんお姉さんの2年生でした。

多摩源流の魅力いっぱいの小菅村で過ごす2泊3日(2年生の小菅村合宿)

 2年生は、7/14(月)~16(水)の2泊3日で小菅村合宿に行ってきました。

 子どもたちにとっては、2年目の小菅村。1年生の時に行ったことのある場所は子どもたちにとっても見通しがもてるもので、合宿に向かうにあたって各クラスで楽しみなことを共有したり、登山学習や荷物点検など合宿の準備をしたり、不安なことや心配を出し合ったりしながら、子どもたちは合宿に行く前から、合宿をみんなでつくってきました。

多摩源流で育ったイワナのつかみどり!!
小菅村に到着。旅館のご主人にあいさつをします。
登山はあいにくの小雨でしたが、みんなでがんばって登り切りました!
登山でがんばったあとのおやつは 格別です!!
みんなでイワナのつかみどり。とったイワナは夕食で・・・
塩焼きにして、食べました!
きれいに骨だけ! おいしく じょうずに食べて、この笑顔!!
「ほねまでたべたよー!!」 イワナの骨まできれいさっぱり! どやっ!!
バターナイフ作り。小菅村のヒノキの間伐材が使われています。
世界にたった一つ、自分だけのバターナイフができました!

「山のぼりが雨だったけど、みんなよくがんばりました」 「今日までみんなでがんばって、泣いてる人もいたけど、ここまでみんなでやってこられてよかったです」
 解散集会で語っていた子どもたちのことばから、充実した合宿だったことがよく伝わってきました。
 おうちの人と離れての2泊3日… 2年目で見通しはめてるけれども不安。そんな気持ちに共感しながら、お互いに支え合って、班で、みんなで取り組む姿、一つ一つの活動を思い切り楽しむ子どもたちの姿をたくさん見ることができました。