2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

日曜授業公開がおわりました。

 

体も頭も舌も使っての授業。目の前にある実物を使っての体験。

母からするとこんな贅沢な授業はないよー!!と思う

日曜授業公開、教育講座への参加、ありがとうございました。例年より多い参加となりました。日常の授業づくりの上に公開授業もあります。私もすべての学級をのぞきましたが、子どもたちは、おうちの人がたくさんいて少し緊張しているようでしたが、いつも通り向かっているなと感じました。届いた1年生のおうちの方の感想を紹介します。

授業公開 1年2組生活「なぞの実の正体」

1年生の両クラスは、おうちの人でいっぱい。

だから張り切る姿がありました。


●学級通信で知らせてもらっていた“なぞのたね”調査。しばらく前に娘が植物図鑑を借りてきていて、なんでかな?の疑問が学級通信で明らかになりました。当日、何の種かを調べるぞ!!という米田先生の声かけに娘は「?」あまり興味なさそうな始まり。それが中井先生のお面が登場すると、一気に子どもたちの視線が釘づけに。次々と先生のお面が登場して娘は腰を浮かせて「きゃーきゃー」騒いでいました。

「何の種か調べるにはなにかと比べてみるといいね」の先生の一言で「なるほど」と納得した母。

実の形、葉っぱで、そして種と次々に本物が出てきて大人も「う~ん、どれかな」と悩みました。自分達の持っている種と比べたり、予想をみんなで出し合う、そして判明した実を最後は味わってという体も頭も舌も使っての授業。教科書ではなく、目の前にある実物を使っての体験。子どもたちは楽しくて夢中になれる、そして母からするとこんな贅沢な授業はないよー!!と思う内容でした。前日にあんずの実を探してくれた先生。すべて本物をとシロップ漬けまで用意されていて。そして、時間通りに終わる。先生ってすごい!!と思わされる授業でした。

 私も最近、統計の数字について考えさせられることがあり、何と比べるかによって、ただ数字を並べられるより、鮮明に意味が浮かび上がってくる体験をしました。なので、何かを知りたいとき、どう比べるか、何を比べるかという授業が丁度どんぴしゃにハマリました!!

 いつも丁寧なじゅぎょうありがとうございます。夫とも学級通信を毎日楽しく読んでいます。一体いつ作っているのかそれこそ“なぞ”です。     (1年2組のおうちの方)


上野先生、日曜参観とお楽しみ会、どうもありがとうございました。

 教室は先生と子どもたちのほんわかした空気感がとても素敵で、大勢の1年生の相手はとても大変そうだけれども、楽しそうだなあと、わくわくした気持ちで拝見させていただきました。

娘は“自分の考え”となると挙手はしないようでしたが、本人なりにクイズはとても楽しんでいるようで、表情で感情をこちらにものすごくアピールしていました。笑

 お楽しみ会では、何かある毎にすぐ「上先にみせてくる!」と先生のところへ走っており、先生のことが大好きなんだなぁということがわかり(家でも度々、上先はやさしいからすきなんだ~と言っているのですが、実際の行動でよくわかりました😊親としてはとても安心しました。娘は男の人にあまり心を許さないことが多かったのですが(笑)、先生と八百屋のおじさんと私の弟は例外のようです(笑)。いつもあたたかくご指導して下さりありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。(1年1組のおうちの方)