和光鶴川幼稚園 年長さんと2年生のあら馬交流会「おもわず『すごーい!』って言ったよ」「うんどうかいでもがんばって」

イメージ
和光鶴川幼稚園の星組さん(年長クラス) と2年生で、あら馬交流会をしました。 秋まつりで2年生の荒馬を見て、「すごい‼」「かっこいい!!」と 言ってくれていた幼稚園の星組さんたち。 「星組さんたち、みんなからあら馬を教えてもらえるのを、すっごく楽しみに しているんだって」と伝えると、2年生も目をキラキラ~♫ 「やさしく教えてあげたーい!」「早くやりたーい!」と、 朝からはりきっている2年生の子どもたち。 手綱(たづな)の持ち方を教えてあげたり 馬の振り方、目線はしっぽを見ることなど ゆっくりやさしく教えてあげていました。 さいごは星組さんと2年生がいっしょにおどって 「やさしくおしえてくれてうれしかった」「うんどうかいでも、がんばる!」と 星組さんが感想を言ってくれました。 さいごは、2年生が花道を作ってお見送り。 「じょうずだったよー!」「うんどうかい、がんばってね!」「見に行くねー!」と エールを送る、お兄さんお姉さんの2年生でした。

入学おめでとう! 今日から鶴小の新しい仲間です

  にゅうがくおめでとう! ひな壇に上がった66名の1年生。ちゃんとすわって、話をよく聞いていました。しっかり参加できていて、えらい!

1年生は、ペアの6年生を手をつないで入場♫
1年生への最初のプレゼントは、担任の先生!!

太鼓達人による演奏のプレゼント
校長先生も、技を見せます!

学級開きの様子

 この1年生の姿は、1年生のがんばりと、6年生の頑張りがあったからだと思います。

 6年生は式が始まるまで、学校のことを教えたり、トイレに連れて行ってくれたり、用意した絵本や折り紙で遊んでくれたりしていました。

 6年生も朝からとっても緊張していましたが、1年生の目の高さでたくさん話しかけてあげる中で、お互いにいい表情になっていました。

 1年生、今日から新しい鶴小の仲間です。上級生の力もかりて、少しずつ小学校に慣れていってください。

※入学式の中で、副校長があいさつで話していたように、おそらく日本一遅い入学式だと思います。それは、形式的な式で入学させるのではなく、これから様々な場面で関わりが出てくる全校の子どもたちが、新しく入る1年生を知ること、鶴小の仲間として全校で祝うことは当然と考えているからです。

どの学年の子どもたちも、笑顔で1年生を見ていました。在校生は、1年生を義務ではなく、心から待ちわびていた気持ちの表れだと思います。そして、私たち教職員もそれは同じ。

1年生ひとりひとりの「その子らしさ」に触れるのはまだ先かもわかりませんが、一日一つ楽しかったこと、嬉しかったこと、びっくりしたことなど、学校のことを家庭におみやげとして持ち帰れるような日々を作っていきたいと思っています。