和光鶴川幼稚園 年長さんと2年生のあら馬交流会「おもわず『すごーい!』って言ったよ」「うんどうかいでもがんばって」

イメージ
和光鶴川幼稚園の星組さん(年長クラス) と2年生で、あら馬交流会をしました。 秋まつりで2年生の荒馬を見て、「すごい‼」「かっこいい!!」と 言ってくれていた幼稚園の星組さんたち。 「星組さんたち、みんなからあら馬を教えてもらえるのを、すっごく楽しみに しているんだって」と伝えると、2年生も目をキラキラ~♫ 「やさしく教えてあげたーい!」「早くやりたーい!」と、 朝からはりきっている2年生の子どもたち。 手綱(たづな)の持ち方を教えてあげたり 馬の振り方、目線はしっぽを見ることなど ゆっくりやさしく教えてあげていました。 さいごは星組さんと2年生がいっしょにおどって 「やさしくおしえてくれてうれしかった」「うんどうかいでも、がんばる!」と 星組さんが感想を言ってくれました。 さいごは、2年生が花道を作ってお見送り。 「じょうずだったよー!」「うんどうかい、がんばってね!」「見に行くねー!」と エールを送る、お兄さんお姉さんの2年生でした。

2年算数「3けたのかず」導入 『ポップコーンのつかみどり大会!』

 和光の算数では、実物を使って、体験的に学ぶことを大事にしています。

 今回は、「3けたのかず」の導入場面で、ポップコーンのつかみどり大会を行いました。

 さて、片手でがばっとつかんで、とれたポップコーンの数は何個かな?という問題。

「先生から見て、パッと見てわかりやすく並べてね」と伝えると・・・

「10のまとまりにしたー!」 「こうすると、数えやすいよ」

 数えるのに苦戦していた班も、「10のまとまり」という意見を聞いて、さっそくまねしてやってみると・・・

「できたー!」「かぞえやすい!」

  「10でならべるよりも、10のかたまりにした方が見やすい」という意見も出てきて、10のまとまり(10のかたまり)をつくるよさを実感した子どもたち。

  さらに、「10のまとまりが10こで、100になるよ!」「100にしたほうが、もっとかぞえやすい!」ということで・・・

 「10が10こで100にしたよー!」 

 100のまとまりを作って、さらに数えやすく工夫した子どもたち。よく考えました!

 べんきょうのあとは、もちろんみんなでおいしくいただきます。教室で作るポップコーンは、音が楽しい! 味もおいしい! 

 これぞ、『おいしい算数』の醍醐味です。子どもも教師もわくわくしながら学んでいます。