2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

パラリンピアン卓球 岩渕幸洋選手と出会って

パラリンピアン卓球 岩渕幸洋選手と出会って

“一生懸命を楽しむ”~努力を楽しめる自分に~

先週28日、どんぐりの会主催の学習会「パラリンピアン卓球岩渕幸洋選手を迎えて」が、3年生から6年生、おうちの方の参加で行われました。

岩渕選手は、2016年リオ、2021年東京、2024年パリパラリンピックの卓球代表選手です。先天性両足機能障がいがあり足首の動く範囲がせまいため左足に装具をつけています。実際卓球を見せてもらと球が速く目で追うのがやっと。しかも子どもの持ったラケットに当てるという正確さ。子どもたちから大きな歓声が上がりました。


3大会連続でオリンピックに出場することは簡単なことではありません。岩渕さんは子どもたちに「一所懸命を楽しもう」という話をしてくれました。
予選でケガをしたとき、焦る気持ちの中で“結果にとらわれ”“人と比べて”ばかりになり、自分がわからなくなっていったときがあったそうです。
しばらくして、自分でコントロールできないことでなく、自分のできることを見つけ、そこから始めようと・・・。
そうして、自分のことがわかったとき、自分の目標が見え、卓球に向かうことや自分で努力することが楽しめるようになっていったそうです。



「人と比べるのでなく」「結果にとらわれるのではなく」…これは、子ども自身の育ちにも、大人の子どもへのかかわり方にも通じることだなと私は思いました。

「自分が努力していることを楽しめるようになってください。そうすれば輝ける場所がきっとみつかります。」うなずいて聞いている子どもたちがたくさんいました。
短い時間でしたが、貴重な時間でした。

質問の時間には、たくさんの手が上がりました。「カットプレイを見せてください。」「手術したんですか。」「好きな食べ物は?」「選手村の食事は?」「卓球の球は早いと思いますが、ボールは見えるんですか?」岩渕さんはひとつひとつ、丁寧に答えてくれました。

会が終わった後に「これまでいろんな学校に話に行きましたが、こんなにたくさんの質問がでたことはありません。」と感想をもらいました。話を聞いて、卓球を目の当たりにして、子どもたちの中に聞きたいこと、知りたいことがたくさん出てきたのだと思います。これもうれしいことでした。

●5年生の子どもたちの感想から

・障がいがあっても本気でスポーツを楽しめていてすごいなぁと思った。今まではパラリンピックをあまり見てなかったけど、話を聞いて、今度からはできるだけ見るようにしようと思った。

・試合前に勝負にこだわらないっていう言葉を聞いて、自分もその次の日のマラソンに挑みました。幸洋選手がいっていたとおり、マラソンで1位になれました。(3km11分35秒)障がいがあっても不可能なことがあんまりないと聞いてびっくりしました。サインありがとうございました。

・少しむずかしい話だったけど、パラリンピックに行くにはとても大変なんだなと思いました。卓球のスマッシュがすごかったです。卓球の試合を6年生とやったときもラケットにあてるのもちゃんとあたっていてすごいと思った。今日は来てくれてほんとうにありがとうございます。

●おうちの方の感想から

・岩渕選手もケガに悩まされながら、2024年のパリパラリンピックに参加するチャンスを得ることができたことがよくわかりました。その過程の中で、結果を出すことにこだわるのではなく、「結果にとらわれない」「人と比べない」といった精神状態になれることが、身体も心も調子のよい状態であるといった点は、非常に共感できるものでした。子育てをする中では、ついつい結果を気にしたり、人と人を比べたり、ということは多くなりがちです。岩渕選手の話されていた「どんな環境、状態であっても、努力することを楽しめたら、輝ける場所がきっと見つかる」ということは、本質をついた言葉だと思いました。日々の生活の中でも思い出して実践していきたいと思います。(2年生のおうちの方)