2年生活勉強『パンを作って食べる』「はんのみんなできょうりょくして、SHIMAさんみたいなふわふわもっちりパンを作りたい」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強でパン作りを行っています。そして秋頃に、自分たちで作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という学習をしています。 2年1組は、小麦のアレルギーの子どもがいるため、『米粉でパン作り』に挑戦! 「できたー!!」 班のみんなでピース♫  まずは子どもたちが自分たちで、必要な材料、使う道具、作り方(レシピ)を調べてきて、クラスで発表。本で調べるだけでなく、パン作りにくわしい人や、中には近所の米粉パン屋さんに足を運んでインタビューしてきたり、実際におうちでためしに作ったりして、子どもたちからたくさんの情報が届きました。  そして1回目のパン作りに向けて、班ごとに計画を立てました。まずは班ごとに、作りたいパンを決めて、材料と分量、使う道具、作り方を自分たちで調べて計画し、1回目のパン作りに挑戦!! はかりを使って、自分たちで分量をはかるところから… 自分たちでたてた計画書を見ながら、水をちょびっとずつ入れて・・・ まぜる!! 『フライパンで米粉パン』の班は、そのままフライパンに流しいれ・・・ 温めたフライパンで発酵 → 焼く → 裏返してまた焼く 『米粉ベーグル』に挑戦の班は、 発酵 → まるめて・・・ 穴をあけてオーブンへ・・・ 「焼けたかな?」 『基本のまるパン』に挑戦の班は、 オーブンで 発酵 → まるめて → 焼く オーブンの前で 見守る子どもたちが かわいい! 『基本のまるパン』の班は・・・・ 『フライパンで米粉パン』の班は・・・・ 『米粉ベーグル』に挑戦の班は・・・・ そして、お弁当の時間に自分たちが焼いたパンを食べてみると・・・ 「しょっぱい!!」  「あじがしない……」  「‥‥かたい」  どの班も、計画したことを協力してよくがんばりました!! 初めてなので、上手においしいパンができなくたって、失敗したってあたりまえ!   むしろ大事なのは、その失敗から振り返って、「なんでしょっぱくなったのか?」「なんでふわふわにならなかったのか?」など、 考えて → 調べて → 計画して → やってみる → ふりかえりをして、新たな疑問  この学習のサイクルを大事にしたいと思っています。  ちなみに、2年1組は、クラスでふりかえりをした時、『基本のまるパン』で2の1パン屋さんを開こう!と決まりました。 開店できるように、これから...

パラリンピアン卓球 岩渕幸洋選手と出会って

パラリンピアン卓球 岩渕幸洋選手と出会って

“一生懸命を楽しむ”~努力を楽しめる自分に~

先週28日、どんぐりの会主催の学習会「パラリンピアン卓球岩渕幸洋選手を迎えて」が、3年生から6年生、おうちの方の参加で行われました。

岩渕選手は、2016年リオ、2021年東京、2024年パリパラリンピックの卓球代表選手です。先天性両足機能障がいがあり足首の動く範囲がせまいため左足に装具をつけています。実際卓球を見せてもらと球が速く目で追うのがやっと。しかも子どもの持ったラケットに当てるという正確さ。子どもたちから大きな歓声が上がりました。


3大会連続でオリンピックに出場することは簡単なことではありません。岩渕さんは子どもたちに「一所懸命を楽しもう」という話をしてくれました。
予選でケガをしたとき、焦る気持ちの中で“結果にとらわれ”“人と比べて”ばかりになり、自分がわからなくなっていったときがあったそうです。
しばらくして、自分でコントロールできないことでなく、自分のできることを見つけ、そこから始めようと・・・。
そうして、自分のことがわかったとき、自分の目標が見え、卓球に向かうことや自分で努力することが楽しめるようになっていったそうです。



「人と比べるのでなく」「結果にとらわれるのではなく」…これは、子ども自身の育ちにも、大人の子どもへのかかわり方にも通じることだなと私は思いました。

「自分が努力していることを楽しめるようになってください。そうすれば輝ける場所がきっとみつかります。」うなずいて聞いている子どもたちがたくさんいました。
短い時間でしたが、貴重な時間でした。

質問の時間には、たくさんの手が上がりました。「カットプレイを見せてください。」「手術したんですか。」「好きな食べ物は?」「選手村の食事は?」「卓球の球は早いと思いますが、ボールは見えるんですか?」岩渕さんはひとつひとつ、丁寧に答えてくれました。

会が終わった後に「これまでいろんな学校に話に行きましたが、こんなにたくさんの質問がでたことはありません。」と感想をもらいました。話を聞いて、卓球を目の当たりにして、子どもたちの中に聞きたいこと、知りたいことがたくさん出てきたのだと思います。これもうれしいことでした。

●5年生の子どもたちの感想から

・障がいがあっても本気でスポーツを楽しめていてすごいなぁと思った。今まではパラリンピックをあまり見てなかったけど、話を聞いて、今度からはできるだけ見るようにしようと思った。

・試合前に勝負にこだわらないっていう言葉を聞いて、自分もその次の日のマラソンに挑みました。幸洋選手がいっていたとおり、マラソンで1位になれました。(3km11分35秒)障がいがあっても不可能なことがあんまりないと聞いてびっくりしました。サインありがとうございました。

・少しむずかしい話だったけど、パラリンピックに行くにはとても大変なんだなと思いました。卓球のスマッシュがすごかったです。卓球の試合を6年生とやったときもラケットにあてるのもちゃんとあたっていてすごいと思った。今日は来てくれてほんとうにありがとうございます。

●おうちの方の感想から

・岩渕選手もケガに悩まされながら、2024年のパリパラリンピックに参加するチャンスを得ることができたことがよくわかりました。その過程の中で、結果を出すことにこだわるのではなく、「結果にとらわれない」「人と比べない」といった精神状態になれることが、身体も心も調子のよい状態であるといった点は、非常に共感できるものでした。子育てをする中では、ついつい結果を気にしたり、人と人を比べたり、ということは多くなりがちです。岩渕選手の話されていた「どんな環境、状態であっても、努力することを楽しめたら、輝ける場所がきっと見つかる」ということは、本質をついた言葉だと思いました。日々の生活の中でも思い出して実践していきたいと思います。(2年生のおうちの方)