5年生小さな音楽会がありました。

今年は特別なうたの会が開かれました。“5年生小さな音楽会”

リズムにのってうたのうのがとても気もちよかった。

今年度は、うたの会の予定の組み換えがあり、これまで6年生、低学年、中学年のうたの会がありました。

音楽専科の先生たちは、5年生もやろう!と5年生だけの小さな音楽会が先週開かれました。

単学年の小さなうたの会は久しぶりでしたが、戯曲「銀河鉄道の夜」を中心に高学年らしい、内面から表現される素敵なうた声でした。



感想を紹介します。 

●すごくたのしかった。リズムにのってうたうのがとても気もちがよかった。一つと一つと強調してうたうところや、流れるようになめらかにうたうところ、胸にひめている「想い」なのか、だれかにむけてうたう「伝えたいこと」なのか、一人でさびしくうたっているのか、わかるような物語の想像もできるし、情景が目にうかぶようなうたで、ピアノの音ともいきぴったりで、うたっている自分も物語に入り込んだような気持ちになれました。楽しくて、久々にリフレッシュできたし、ひきしまったときはひきしまるけど、ゆったりしたうたもあり、おちついた物語の空間になっていたと思います。気もちよかった!!(5-1高木めい)

●みんなで楽しくきもちよくうたえたと思うのでよかったです。なぜそう思ったかというと、みんなが一つ一つの歌に気持ちをこめて歌っているように感じたからです。カントリーロードのリコーダーはいっぱい練習してできるようになって、本番もきれいにできたと思うのでよかったです。歌がすごく好きになったのでよかったです。(5-2松山かずあき)

●前回参加した音楽会は3年生でしたが、5年生になると2年前とは比べ物にならないくらい成長した表現に、終始驚かされました。特に「ケンタウロス祭のうた」と「銀河鉄道のうた」はアンコールで自分たちが選ぶほど素晴らしく、生き生きと歌っている姿に心打たれ、思わず聞きながら肩を揺らしてしまいました。先生の話にもありましたが、1組・2組のそれぞれがパートに分かれて歌うことで自分たちの歌声がどのように聞こえるか客観的に聞き、練習できたんだなと感心しました。(5年1組のおうちの方・父)

●まず歌う曲が多くておどろきましたが、5年生だとこんなにもしっかりと感情が歌詞やメロディに乗せて歌うことが出来て、物語の情景が浮かんでくるようで素晴らしかったです。息子は和光に転入して初めてのこういった会でしたが、緊張しつつもみんなと堂々と歌う姿を見て、感動と嬉しい気持ちでいっぱいになりました。(5年2組のおうちの方・母)


うたを聞いていて、子ども達が戯曲「銀河鉄道の夜」に心を寄せ、共感して表現しようとしていることが伝わってきました。

表現したい世界があるから表現する。ともに作り出す楽しさを感じるから仲間とうたう。

これまでの音楽の時間で積み重ねてきた授業の上にこの小さなうたの会があることを感じました。

明日は、中高学年劇の会。

4年生と6年生がどんな劇を仲間と作ったのかとても楽しみです。



このブログの人気の投稿

3年生 白駒合宿はじまる(3泊4日)

高学年・瑞牆キャンプが始まりました(1日目)

7/15 2年生小菅村合宿1日目