2年国語『スーホの白い馬』特別授業 本物の馬頭琴や、ゲルを体験! 

イメージ
2年生は、国語で『スーホの白い馬』を学習しています。 学習が進んでいくにつれ、子どもたちから 「モンゴルってほんとうにそうげんが広がっているの?」 「おふろの水とか、トイレってどうしているの?」 「ゲル(遊牧民のおうち)ってテントみたい。台風でこわれないの?」 「モンゴルには海がない。魚とかごはんとか、なに食べてるの?」 「馬頭琴(ばとうきん)ってほんとうにあるの?」 ・ ・ ほかにも、たくさんの疑問が出てきました。 そこで、実際にモンゴルで今年の4~6月に一人旅をしてきた本校の卒業生の方に 物語の舞台である「モンゴル」での生活や、遊牧民のくらしについて、 楽しいクイズや、本物の生活の道具なども見せてもらいながらお話を聞きました。 馬頭琴の音色の美しさに おどろく子どもたち。 「すごく音がきれいで、びっくりした~」 クイズも交えながら、モンゴルの生活や遊牧民のくらしを いろいろたっぷり教えてもらった子どもたち。 「絵本のスーホ、20頭でも多いと思ってたのに1000頭もかっている ひつじかいの人がいてびっくり!」 「モンゴルの冬はー30℃にびっくり!朝起きたらさいしょにやることが、 だれがストーブの火をつけるかジャンケンがおもしろかった!」 「ストーブの燃料がひつじのうんちなのがびっくり!」 「トイレがゲルから100mの外にあるのがびっくりした!」 「モンゴルのごはん おいしそう! たべてみたくなりました」 そのあと、ゲルを設営! なんと、すべて手作りです! 中に入ってみると・・・ 「思ってたより、いがいと大きくてびっくり!」 「もっとせまいと思ってた~」 「ゆうぼくみんがくらしているイメージがあたまにうかびました」 最後はクラスみんなで記念撮影! 「わたしもモンゴルに行ってみたくなりました」という子もいました。 映像や、イメージだけではわからない。やっぱり、本物の力は大きい! 特別授業をしていただいて、子どもたちも大満足! 貴重な経験、どうもありがとうございました!

3年「なんとなくわかった」「もっとおしゃべりしたい!」(異文化・国際理解教育)

 和光鶴川小学校では、異文化に触れる中で、世界には多様な国や民族があることを知り、グローバルな世界観と多民族理解、そして共生の思想を子どもたちの中に育てたいと願い、「異文化・国際理解教育」を1年生からすすめています。

 外国語活動はその一つとして、3年生から、相手との交流を目的に、身近な英語に触れるところから学習に取り組んでいます。

 この日は、圓城寺先生の知り合いの Brooke と Mika のお二人が来てくれました。

自分で書いた名刺を渡しながら、自分の名前を伝えているところ(2組) 

自分で書いた名刺を渡しながら、自分の名前を伝えているところ(1組)

写真を見せてもらいながら、自国の文化や好きなものを英語で教えてくれました。


興味津々で聞く子どもたち!
ぜんぶ英語だったのに、みんなよ~く話を聞いて、笑ったりうなずいたりしていました

ききたい、わかろうとするみんなの姿がとってもいい!
そのあと、これまで学んできた表現「What 〇〇 do you like?」を使って、
好きな色、スポーツ、くだもののやりとりを楽しみました。

授業が終わって、昼休みもおしゃべりしたくて控室前で出待ちする子どもたち

二人からのサインをねだっています笑


昼休みも遊んでもらって、大満足の子どもたち。

ことばはわからなくても、思いは通じる! なかよくなれる!!
これからもいろいろな人と出会ってなかよくなりたいね。