レトランとの交流 3日目は高尾山へ
レトラン小学校との交流3日目は、レトランの子どもと先生を高尾山に案内しました。 ケーブルカーに乗るのが初めてということで、斜めになった車体にびっくりした様子。 高尾山のケーブルカーは日本で一番傾斜が強いらしい。急な坂をじっと見ていました。 山頂駅に着くと清々しい空気。歩き始めると・・・前と後ろの差がどんどん開いていきます。レトランでは学校で登山に行くことはないと言っていました。 どこで見つけたか枝の棒を持っています。どこの国の子どもも一緒です。みんな元気に歩いて・・・ 全員、みごと頂上に立つことができました。高尾山599m! この日は本当にいい天気で、富士山がばっちり見えました。 帰りに薬王院に寄りました。日本のお参りの作法を教えてもらってやってみます。 日本の昔からの習わしや文化にも触れることができました。 願いが叶うという輪をくぐり、棒で錫杖を鳴らします。みんなどんなことを願ったのでしょう。 お寺から東京や横浜、関東平野がよく見えました。 お寺を少し下った茶屋で「名物 八王子ラーメン」を食べました。「おいしい!」とみんな。日本のラーメンは、結構人気があるそうです。 みんな箸を上手に使っていました。体も温まります。 団子にも挑戦!醤油団子ですが、みたらし風で少し甘い味に「GOOD!」と言ったり、とまどったり・・・。なにごとも経験です。 ケーブルカーを降りたお土産物屋さんで「木製の輪ゴムでっぽう」を購入。さっそく飛ばしていましたが、とてもうれしそうでした。 今日は日本の自然や歴史、文化、食べ物、乗り物に触れる一日でした。こういう経験ひとつひとつの実感が、子どもの感性を育てていることを感じます。彼らの目は好奇心に満ち、積極的に今までの自分にない物を取り込もうとしているのがわかりました。 日本の子どもたちをフィリピンに連れて行った時も同じことを感じました。 遠くから眺めるのではなく、直接触れて感じる経験は、子どもたちにたくさんくぐらせたいことだと改めて思います。 異文化をすぅーっと受け入れ、おもしろいと感じるやわらかい感性は、これからもっと広い世界を知っていく大切な原点になると感じた時間でした。