和光鶴川幼稚園 年長さんと2年生のあら馬交流会「おもわず『すごーい!』って言ったよ」「うんどうかいでもがんばって」

イメージ
和光鶴川幼稚園の星組さん(年長クラス) と2年生で、あら馬交流会をしました。 秋まつりで2年生の荒馬を見て、「すごい‼」「かっこいい!!」と 言ってくれていた幼稚園の星組さんたち。 「星組さんたち、みんなからあら馬を教えてもらえるのを、すっごく楽しみに しているんだって」と伝えると、2年生も目をキラキラ~♫ 「やさしく教えてあげたーい!」「早くやりたーい!」と、 朝からはりきっている2年生の子どもたち。 手綱(たづな)の持ち方を教えてあげたり 馬の振り方、目線はしっぽを見ることなど ゆっくりやさしく教えてあげていました。 さいごは星組さんと2年生がいっしょにおどって 「やさしくおしえてくれてうれしかった」「うんどうかいでも、がんばる!」と 星組さんが感想を言ってくれました。 さいごは、2年生が花道を作ってお見送り。 「じょうずだったよー!」「うんどうかい、がんばってね!」「見に行くねー!」と エールを送る、お兄さんお姉さんの2年生でした。

理科4年 「対流(物の温まり方)の実験」

「子どもたちが~空に向かい~両手をひろげ~♪」
一体何をしている様子でしょうか?

実は、理科の対流(物の温まり方)の実験です。


半紙を筒状にして火をつけると、炎を上げて燃え、灰になって、上昇気流によって舞い上がります。




天井近くまで上がった黒い灰は、ゆっくり落ちています。
上手く濡れぞうきんでキャッチします。


手で炎を囲うと、煙突効果でうまく空気の流れができます。
どの班も大成功で、大喜びでした。



















温まった空気は、軽くなって上にあがります。そのことが実感をもってつかめる楽しい実験となりました。


理科専科:中井