どうやってうえたのかなぁ?(1年生国語)

イメージ
「おじいさんが かぶを うえました。 あまい あまい かぶになれ おおきな おおきな かぶになれ」 ほとんどの子どもたちは絵本でよんだことのある”おおきなかぶ”ですが、みんなでよむとイメージがう~んと広がります。 先生「おじいさんが かぶを うえた、てあるけど、どうやってうえたんだろうね~?」 「やりたい!」「はい!」とたくさんてがあがりました。 「どこにうえようかな~」と言いながら、あちらこちらへ動き回りうえる場所をさがすおじいさんや、ハンカチをかぶにみたててうえるおじいさん。 文字を読むと”かぶを うえました。”と短いけれど、その言葉の背景には、おじいさんのつぶやきや動作などその子なりの場面がみえてきます。 みている子たちも、思わずふふっと温かい笑みがこぼれていました。 つぎは自分の番!おじいさんをやりたい、やりたい!とやる気にあふれる表情でいっぱいでした。

本物の アイヌ文化に触れる 特別な日 

 1年生 アイヌ文化に触れる 特別な日


北海道釧路市から、アイヌの方々がやってきてくれました。
本物のアイヌの文化に触れる特別な一日です。



①大きな鮭をさばいてもらいました。出刃包丁で、頭をザクっと切ると、「わぁ!血が出た!」魚の身を見て「サーモンだ!」と声をあげる子どもたち。「これは心臓、これは白子、白子だから、雄だね。目玉も皮も内臓も血の塊も、全部食べられるんだよ。骨もオハウ(汁物)に入れる。鮭には捨てるところがないんだよ。」と聞いて驚く子どもたちでした。


②ジャガイモをつぶして、イモシト(いものお団子)を作りました。「いいにおい」「やわらかい」と言いながら、上手にまあるくしていました。


③トンコリとムックリの演奏を聴きました。優しい音色に眠くなってきた〜と横になって聴く子もいました。
ムックリは、ビヨンビヨンという音色に思わず「カエルだ!」とジャンプを始める子どもたちでした。熊送りの時のウポポ(うた)も教えてもらいました。




④アイヌの踊りを見せてもらい、一緒に踊りました。「弓の踊りがカッコよかった」「輪になって踊ったのが楽しかった」と、子どもたちの心に残ったようでした。


⑤お昼に、お母さんたちが、作ってくれたチェプオハウ(鮭汁)と、自分たちで作ったイモシトを食べました。おかわりする子もたくさんいました。




本物のアイヌの文化に触れる、見る、作る、食べる、聴く、踊ると、贅沢な1日を過ごた1年生でした。