5年 みずがき合宿 「これを毎日お母さんがやってくれているのかぁ」

イメージ
 5年生のみずがき合宿がありました。場所は山梨県のキャンプ地。 子どもたちは、3泊4日を全てテントで生活し、食事も全て自分たちで作ります。 キャンプ地に着いたらまずはテント立て!泊まる場所を作っていきます。 テントが立つと大はしゃぎな子どもたち。秘密基地みたいで楽しいよね。ここで、3泊4日過ごします。 食事も全て自分たちで。かまど担当、水場担当、調理場担当に分かれて全部で8食作りました。 自分たちで食べるものは自分たちで作らないといけない。日常の生活ではなかなか味わえない体験をしていく子どもたち。 子どもの一人から「これを毎日お母さんがやってくれているのかぁ」と、声があがりました。 キャンプ地には、普段ご飯を用意してくれるお家の人はいません。自分たちで協力して作るからこそ、その仕事の意味が分かってきます。 初日から大雨が降りましたが、元気いっぱいな子どもたち。 雨がやんで外に出てみると、とても綺麗な景色が広がっていました。 毎晩開かれるキャンプ委員会では、各班の班長たちが集まり、一日の振り返りをします。 班の中でよかった動き、困っていることなどを出し合い、みんなで気持ちよく生活していくために話し合っていきます。 川遊びの活動では、石でダムを作ったり、綺麗な石を探したり・・・全身びっしょりと濡れるまで遊ぶ子も!冷たい自然の川でのびのびと遊ぶことができました。 火起こし体験では、じゃがばた作りとマシュマロ焼きを楽しみました!マッチで火をつけるところから挑戦。「初めて火をつけられた!」と嬉しそうな声も聞こえてきました。 火起こしでまさかのアイデアが!?川遊びで使ったゴーグルを使うと、目が痛くない!! 風向きによっては煙が目に沁みるときも・・・。これがあれば痛くないですね! 登山では、良い天気に恵まれ、魔子の山から見える絶景を、みんなで見ることができました。 子どもたちの後ろに見えるのは、6年生で登る「みずがき山」です。 「来年あれに登るのかぁ。」「ほんとに登れるのかな?」とあちこちから声が聞こえてきます。 みずがき山の頂上からは、どんな景色が見えるのでしょうか。来年の合宿がとても楽しみです。

第28回・沖縄学習旅行1日目(24年度・6年生)

 

          

 今日から、6年生の沖縄学習旅行が始まりました。

羽田空港で短めの出発集会をして、沖縄へ出発です。
            

沖縄につくと、天気は小雨。気温は26度で暑く感じますが、今日は涼しい方なのだそうです。東京との違いを感じます。
               

バスに乗って、宮森小学校へ行きました。到着して、昼食のお弁当です。

宮森小の6年生との交流の時間。宮森小の人たちが、私たちの受け入れの準備をしてくれていました。
挨拶が終わり、両校の出し物交流です。
宮森小からは、石川市に伝わるエイサーを見せてくれました。自分たちの踊ってきたエイサーとはまた違い、夢中になって見ていました。

鶴小からは、大森み神楽を披露しました。

その後は、班ごとでの交流です。最初は緊張した様子でしたが、だんだんとほぐれていきました。学校の話、趣味の話…終わる頃には笑顔で打ち解け、別れを惜しんでいました。

宮森小学校では、65年前に起きたジェット機墜落について、630会の久高さんから話を聞きました。
自分達と同じ6年生を含め18人が亡くなってしまったこと、また当時の様子などを写真も見せていただきながら、教えてもらいました。
敷地内にある、仲よし地蔵で黙祷を捧げました。
  













その後は、佐喜眞美術館に行きました。館長の佐喜眞さんから、沖縄戦の図の話をききました。
丸木位里さん、丸木俊さんの絵に、どんな意味や想いがこめられているのか話をききながら、絵をじっくりと見ました。

屋上にあがり、普天間基地を眺めます。話を聞いている途中も、上空を訓練中のヘリコプターがとびます。
声が聞こえない程の音に、皆が振り返るほどでした。









ホテルに戻って、夕食を食べたあとは、川満さんから沖縄戦と米軍基地についての話をききました。
沖縄戦という戦争の中で、沖縄が日本とアメリカからどのように利用されていたのか、また今の基地問題にどうつながっているのか、教えてもらいました。
川満さんから投げかけられた問いに、子ども達が悩みながらも、考え、言葉にしようとする、そんな姿が印象的でした。







 明日は証言者の足取りをたどり、南部戦跡を巡ります。