4+20 よこ計算をたて計算でとけるかな(1年生算数)

イメージ
前の授業では24+31をたて計算でやってみました。 ”24”は”2階の部屋”、”31”は”1階の部屋”、こたえは”地下室”に書くよ、とみんなで合言葉で確認しながら進めています。 今日の課題は「4+20」、十の位がない計算です。 クラスみんなで5通りの考え方がでてきました。 「4とか数字をどこに入れるかわかんなかった。」 「さいご(計算の答え)がわかんなかった」 と、ハテナ(最後まで答えが出なかった人)の人たちの考えを聞きました。 「○○の考えに聞きたいことや言いたいことはありますか?」 と先生が投げかけると、 「十の位に4をいれたら40になっちゃう」 「4はチビタイルだから一の位の部屋に入らないといけない、と思った」 「これだと40+20じゃないかなぁ」 「ぼくは、数字が無い意味で書いた!」 「一の部屋には4は入らない〜」 「〇〇に意見がえする」 と、発言が続きました。 「友達の考えを聞いていると、だんだんわかることがふえるね。」 と先生の言葉にうなづいていた子ども達。 こうやって自分たちで答えを見つけていく過程を楽しめる子どもたちってすてきだなぁ。

川の水はのめるのか? 4年生Kさん

 夏休みが明け、子どもたちの自由研究が次々に発表されていきます。

子どもたちの「知りたい!」「気になる!」がたくさん詰まった自由研究で、どれも本当に面白かったです。

その中で今日は、4年1組の発表の中から3つ、紹介したいと思います。

Tさんは、自宅でラムネを作ることに挑戦したそうです。レモンジュースを入れたり、重曹を入れたり、ベーキングソーダを入れたりと試行錯誤。完成したものを学校に持ってきれくれたので、みんなで食べてみることにしました。食べた子どもたちからは「甘い!」「和菓子っぽいね!」「なんかクセになる」との感想が!シュワシュワしていて、本当にラムネみたいでした!

Kさんは、化石掘りに出かけたようです。取った化石をみんなに見せているところ。みんなで見ましたが、正体は分からず。クイズ形式で正解をあてることになりました。選択肢は全部で3つ。
①魚の骨
②葉っぱ
③恐竜の何か
正解は一番下へ!
こちらのKさんは、「川の水はのめるのか?」という疑問をテーマに調べてきたようです。実際に鶴見川、麻生川などの水を、自作のろ過器で不純物を取り除き飲んでみたそうです。結果はというと、「苦くてまずかったです。みんなは絶対に飲まない方がいいと思います」と嬉しそうに報告してくれました。自分で実際に試したからこそ分かること、とても大切だなぁと思いました。何はともあれ、お腹を壊さず良かったです。

化石の発表の答えは、、、②の葉っぱでした!(正解を聞いたあとでも、本当に葉っぱかどうか、化石素人の担任には見分けがつきませんでしたが、、、笑)