自分たちの生活を創る総会
子どもたちが主人公の我が校では児童会活動も大切にしています。今年度の児童会総会で
は、執行部から昨年度の総括、今年度の方針案が提案され、各クラスでの話し合いを大事
にしながら総会に臨みました。
総括では、昨年度児童会から学校へ出された要求書についてや、生活改善のための運動、児童会主催の映画上映会やポスターコンクールの実施の報告がなされました。
今年度の方針案では昨年度からの引き続き、①「学校に軽食を持って来られるようにし
たい」という学校への要求 ②校舎内で走っている児童がいて危険だという現状をどう改
善していけばよいか、を大きな柱として提案されました。
朝早くに朝食をとり遠くから通う児童も多い鶴小では、10時半ころにはお腹がすいて
きて、授業に集中するのに支障があるという訴えがあり、軽食をとりたいという希望が多
くなっていました。一方、児童の中で「何を食べるのか」「ルールはどうするのか」とい
った心配も噴出していました。
「軽食だからパンやおにぎりならいいと思う」「サンドイッチなら分かるけど、クリー
ムとか入っているとおやつと区別がつかないから整理してほしい」「ゼリー飲料はエネル
ギー補充ができていいという意見とゼリーだからおやつとおんなじでダメだと思う、という
意見がクラスから出されました」
児童会執行部は、「細かい心配もあるだろうけれど、みんなで話し合って相談して解決
しながら、実現に向けていきたい。」と討論のまとめがなされました。
②については、「走らないという良い見本を高学年がしめすべき」「ポスターなどをはっ
て注意を呼びかけたらいい」などと、クラスとしての意見や個人の意見などたくさん交流
されました。執行部は、出された意見を受けとめ、つぎの執行部に引き継いでいきます。
来週は新執行委員会の選挙です。今総会にて可決された方針案に基づいて自分たちの、
生活を豊かに作り上げていく新しい1年間の活動がまたスタートします。