和光鶴川幼稚園 年長さんと2年生のあら馬交流会「おもわず『すごーい!』って言ったよ」「うんどうかいでもがんばって」

イメージ
和光鶴川幼稚園の星組さん(年長クラス) と2年生で、あら馬交流会をしました。 秋まつりで2年生の荒馬を見て、「すごい‼」「かっこいい!!」と 言ってくれていた幼稚園の星組さんたち。 「星組さんたち、みんなからあら馬を教えてもらえるのを、すっごく楽しみに しているんだって」と伝えると、2年生も目をキラキラ~♫ 「やさしく教えてあげたーい!」「早くやりたーい!」と、 朝からはりきっている2年生の子どもたち。 手綱(たづな)の持ち方を教えてあげたり 馬の振り方、目線はしっぽを見ることなど ゆっくりやさしく教えてあげていました。 さいごは星組さんと2年生がいっしょにおどって 「やさしくおしえてくれてうれしかった」「うんどうかいでも、がんばる!」と 星組さんが感想を言ってくれました。 さいごは、2年生が花道を作ってお見送り。 「じょうずだったよー!」「うんどうかい、がんばってね!」「見に行くねー!」と エールを送る、お兄さんお姉さんの2年生でした。

1年生 生活べんきょう 紙名人になろう!


 1年生は生活べんきょうの時間に工作分野も扱います。1年生で最初に扱う題材は「紙」です。紙は子ども達にとって、とても身近なものですが、精巧に細工するには、技術が必要です。和光鶴川小学校では3年生以上に技術科があります。手の巧緻性を低学年から養っていきます。
 この日は”イカ飛行機”づくりをしました。紙の端と端を折り合わせたり、左右がズレないよう折ったり、三角形をきれいに作ったり、簡単な作業の中にも大切な要素がいくつも含まれています。完成した紙飛行機を嬉しそうに、教室の後ろやオープンスペースで飛ばしていました。うまくできると”見て見て~”と子ども達。友達と遠くに飛ばす競争も自然発生します。次は何を作るのか楽しみにしている子もたくさんいました。