『ラッセラー ラッセラー!!(2年荒馬)』秋まつり 民舞の練習が始まっています!

イメージ
「ラッセラー ラッセラー! ラッセ ラッセ ラッセラー!!」 体育館にひびく 子どもたちの大きな声!  2学期に入り、10月の秋まつりに向けて、どの学年でも民舞の練習が始まっています。 2年生は、毎年 青森県の今別荒馬をおどります! まずは足の動きだけ、次に手の動きもつけて、…とゆっくり 一つ一つの動きを 確かめながら、練習を進めているところです。 踊れば踊るほど、子どもたちの動き、姿勢がかっこよくなっていきます。 自分の踊りに自信を持ち始めている子もいて… 子どもの踊りに見入ってしまいます! 『自分の踊りに入り込む!』  これからが楽しみです!!

1年生 生活べんきょう 紙名人になろう!


 1年生は生活べんきょうの時間に工作分野も扱います。1年生で最初に扱う題材は「紙」です。紙は子ども達にとって、とても身近なものですが、精巧に細工するには、技術が必要です。和光鶴川小学校では3年生以上に技術科があります。手の巧緻性を低学年から養っていきます。
 この日は”イカ飛行機”づくりをしました。紙の端と端を折り合わせたり、左右がズレないよう折ったり、三角形をきれいに作ったり、簡単な作業の中にも大切な要素がいくつも含まれています。完成した紙飛行機を嬉しそうに、教室の後ろやオープンスペースで飛ばしていました。うまくできると”見て見て~”と子ども達。友達と遠くに飛ばす競争も自然発生します。次は何を作るのか楽しみにしている子もたくさんいました。