2年生活勉強『パンを作って食べる』「はんのみんなできょうりょくして、SHIMAさんみたいなふわふわもっちりパンを作りたい」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強でパン作りを行っています。そして秋頃に、自分たちで作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という学習をしています。 2年1組は、小麦のアレルギーの子どもがいるため、『米粉でパン作り』に挑戦! 「できたー!!」 班のみんなでピース♫  まずは子どもたちが自分たちで、必要な材料、使う道具、作り方(レシピ)を調べてきて、クラスで発表。本で調べるだけでなく、パン作りにくわしい人や、中には近所の米粉パン屋さんに足を運んでインタビューしてきたり、実際におうちでためしに作ったりして、子どもたちからたくさんの情報が届きました。  そして1回目のパン作りに向けて、班ごとに計画を立てました。まずは班ごとに、作りたいパンを決めて、材料と分量、使う道具、作り方を自分たちで調べて計画し、1回目のパン作りに挑戦!! はかりを使って、自分たちで分量をはかるところから… 自分たちでたてた計画書を見ながら、水をちょびっとずつ入れて・・・ まぜる!! 『フライパンで米粉パン』の班は、そのままフライパンに流しいれ・・・ 温めたフライパンで発酵 → 焼く → 裏返してまた焼く 『米粉ベーグル』に挑戦の班は、 発酵 → まるめて・・・ 穴をあけてオーブンへ・・・ 「焼けたかな?」 『基本のまるパン』に挑戦の班は、 オーブンで 発酵 → まるめて → 焼く オーブンの前で 見守る子どもたちが かわいい! 『基本のまるパン』の班は・・・・ 『フライパンで米粉パン』の班は・・・・ 『米粉ベーグル』に挑戦の班は・・・・ そして、お弁当の時間に自分たちが焼いたパンを食べてみると・・・ 「しょっぱい!!」  「あじがしない……」  「‥‥かたい」  どの班も、計画したことを協力してよくがんばりました!! 初めてなので、上手においしいパンができなくたって、失敗したってあたりまえ!   むしろ大事なのは、その失敗から振り返って、「なんでしょっぱくなったのか?」「なんでふわふわにならなかったのか?」など、 考えて → 調べて → 計画して → やってみる → ふりかえりをして、新たな疑問  この学習のサイクルを大事にしたいと思っています。  ちなみに、2年1組は、クラスでふりかえりをした時、『基本のまるパン』で2の1パン屋さんを開こう!と決まりました。 開店できるように、これから...

9月26日(火)学校・入試説明会について


こんにちは、和光鶴川小学校です。
2学期が始まり、学校は夏休みの自由研究の発表で盛り上がっています。

9月26日(火) 学校・入試説明会のご案内です。
学校見学では普段の子ども達の授業の様子や、10月8日の”秋まつり”に向けて民舞に取り組む姿もご覧いただけます。
参加を希望される方は、この申し込みフォームよりご登録をお願いします。
今回の説明会は未就学児対象となります。
状況によっては開催中止となる場合もありますので、ご了承ください。


⚫︎学校説明・入試説明会
  
日時:9月26日(火) 受付:9:45〜
場所:和光鶴川小学校

<当日のプログラム>
  9:45 受付
10:00 校長講演
    「”学ぶことは楽しいこと”子どもとつくる授業 」
10:30 副校長より
    「入試について」 
10:55 学校案内  授業見学
11:35 終了

11:35 個別相談     複数の教師が参加します
                        希望される方は残ってください


・各自上履きをご持参ください。
・参加は保護者の方に限ります。未就園児はお連れになっても構いません。(保育体制はありませんので、ご了承ください。)
・フォーム送信後は特に返信などは行いません。申し込みが完了しましたというページが出ましたら、受付となります。
 改めて当日のスケジュール等を確認したい場合は、和光鶴川小学校のブログに掲載をご確認ください。
・編入希望の方は、和光鶴川小学校事務室までお問い合わせください。


★10月18日(水)学校・入試説明会も同じ内容で行います
ご興味のある方は、どちらかにご参加いただければと思います。


お申込みはこちら→→→https://forms.gle/EumagydyBkEYqdXk7


お問合せ 和光鶴川小学校 0427360036
     メール:turusyo@wako.ed.jp