5年 みずがき合宿 「これを毎日お母さんがやってくれているのかぁ」

イメージ
 5年生のみずがき合宿がありました。場所は山梨県のキャンプ地。 子どもたちは、3泊4日を全てテントで生活し、食事も全て自分たちで作ります。 キャンプ地に着いたらまずはテント立て!泊まる場所を作っていきます。 テントが立つと大はしゃぎな子どもたち。秘密基地みたいで楽しいよね。ここで、3泊4日過ごします。 食事も全て自分たちで。かまど担当、水場担当、調理場担当に分かれて全部で8食作りました。 自分たちで食べるものは自分たちで作らないといけない。日常の生活ではなかなか味わえない体験をしていく子どもたち。 子どもの一人から「これを毎日お母さんがやってくれているのかぁ」と、声があがりました。 キャンプ地には、普段ご飯を用意してくれるお家の人はいません。自分たちで協力して作るからこそ、その仕事の意味が分かってきます。 初日から大雨が降りましたが、元気いっぱいな子どもたち。 雨がやんで外に出てみると、とても綺麗な景色が広がっていました。 毎晩開かれるキャンプ委員会では、各班の班長たちが集まり、一日の振り返りをします。 班の中でよかった動き、困っていることなどを出し合い、みんなで気持ちよく生活していくために話し合っていきます。 川遊びの活動では、石でダムを作ったり、綺麗な石を探したり・・・全身びっしょりと濡れるまで遊ぶ子も!冷たい自然の川でのびのびと遊ぶことができました。 火起こし体験では、じゃがばた作りとマシュマロ焼きを楽しみました!マッチで火をつけるところから挑戦。「初めて火をつけられた!」と嬉しそうな声も聞こえてきました。 火起こしでまさかのアイデアが!?川遊びで使ったゴーグルを使うと、目が痛くない!! 風向きによっては煙が目に沁みるときも・・・。これがあれば痛くないですね! 登山では、良い天気に恵まれ、魔子の山から見える絶景を、みんなで見ることができました。 子どもたちの後ろに見えるのは、6年生で登る「みずがき山」です。 「来年あれに登るのかぁ。」「ほんとに登れるのかな?」とあちこちから声が聞こえてきます。 みずがき山の頂上からは、どんな景色が見えるのでしょうか。来年の合宿がとても楽しみです。

8月27日(日)親子で”鶴小”授業体験について



8月27日(日)親子で”鶴小”授業体験を行います。

和光鶴川小学校で、実際に子ども達に授業を体験していただく内容になります。
希望される方は、この申込みフォームより申し込みをお願いします。
※子ども向けの授業体験は現在の年長児を対象にしています。

日時:8月27日(日) 9:30~12:00
場所:和光鶴川小学校
<大まかな流れ>
子ども
10:00~ 朝の会
10:10~ 「生活」の授業
  “染め”を体験します
11:05~ 「音楽」の授業
  ピアノの音に合わせて体を動かします      
11:45~ 帰りの会

大人
10:00~ あいさつ(校長)
10:20~ 「和光鶴川小学校の国語の授業
11:50~ 質問・感想 



・当日の持ち物について、上履き・汗拭きタオル・水筒をお持ちください。

・暑い時期ですので、活動しやすい服装でお越しください。

・プログラムは変更になることもあります。ご了承下さい。

・フォーム送信後は特に返信などは行いません。申し込みが完了しましたというページが出ましたら、受付済となります。
 改めて当日のスケジュール等を確認したい場合は、和光鶴川小学校のブログの掲載をご確認ください。

・編入希望の方は、和光鶴川小学校事務室までお問い合わせください。


お申し込みはこちら→→ https://forms.gle/dEg9DCXhyjF6HhCe9


お問合せ 和光鶴川小学校 0427360036
     メール:turusyo@wako.ed.jp