2年国語『スーホの白い馬』特別授業 本物の馬頭琴や、ゲルを体験! 

イメージ
2年生は、国語で『スーホの白い馬』を学習しています。 学習が進んでいくにつれ、子どもたちから 「モンゴルってほんとうにそうげんが広がっているの?」 「おふろの水とか、トイレってどうしているの?」 「ゲル(遊牧民のおうち)ってテントみたい。台風でこわれないの?」 「モンゴルには海がない。魚とかごはんとか、なに食べてるの?」 「馬頭琴(ばとうきん)ってほんとうにあるの?」 ・ ・ ほかにも、たくさんの疑問が出てきました。 そこで、実際にモンゴルで今年の4~6月に一人旅をしてきた本校の卒業生の方に 物語の舞台である「モンゴル」での生活や、遊牧民のくらしについて、 楽しいクイズや、本物の生活の道具なども見せてもらいながらお話を聞きました。 馬頭琴の音色の美しさに おどろく子どもたち。 「すごく音がきれいで、びっくりした~」 クイズも交えながら、モンゴルの生活や遊牧民のくらしを いろいろたっぷり教えてもらった子どもたち。 「絵本のスーホ、20頭でも多いと思ってたのに1000頭もかっている ひつじかいの人がいてびっくり!」 「モンゴルの冬はー30℃にびっくり!朝起きたらさいしょにやることが、 だれがストーブの火をつけるかジャンケンがおもしろかった!」 「ストーブの燃料がひつじのうんちなのがびっくり!」 「トイレがゲルから100mの外にあるのがびっくりした!」 「モンゴルのごはん おいしそう! たべてみたくなりました」 そのあと、ゲルを設営! なんと、すべて手作りです! 中に入ってみると・・・ 「思ってたより、いがいと大きくてびっくり!」 「もっとせまいと思ってた~」 「ゆうぼくみんがくらしているイメージがあたまにうかびました」 最後はクラスみんなで記念撮影! 「わたしもモンゴルに行ってみたくなりました」という子もいました。 映像や、イメージだけではわからない。やっぱり、本物の力は大きい! 特別授業をしていただいて、子どもたちも大満足! 貴重な経験、どうもありがとうございました!

4年生瑞牆(みずがき)合宿はじまる

 7月4日(火)~7日(金)4年生瑞牆合宿

●1日目 7月4日(火)晴

鶴小の合宿期間がはじまりました。毎年、鶴小の合宿は4年生が1番に始まります。4年生は山梨県北杜市の瑞牆グリーンロッジキャンプ場で、3泊4日の林間合宿を行います。

梅雨の合い間のとてもいい天気で、バスでグリーンロッジに近づくと、瑞牆山がよく見えました。

午後から雷予報が出ていたので、お昼前にロッジに到着してすぐテントを張りました。はじめてのテント張りでしたがみんなで協力して手際よく作業していました。

大テントの完成!続いて小テントも張りました。テントは荷物を管理したり、着替える場所として使います。1日目と2日目は、ロッジに泊まりますが、3日目はテントで泊ます。

お家の人が用意してくれたお弁当を食べたあと、ロッジのホールで合宿開き集会。合宿委員の司会で集会は進みます。代表の人が楽しみなこととして、川遊びや石ひろい、登山のことを話していました。

サイトに自分たちで立てたテントが並びます。今日、甲府は35度近くまで気温が上がったそうですが、ここは標高約1400mとても涼しく、気持ちのいい風が吹きました。

班活動の時間です。テントのまわりでゆっくりしたり、

テントの中でカードゲームをしたり班ごとに時間を過ごしました。

夕食の準備です。ロッジのホールで食事係の人がテーブルを組み立てます。みんな仕事がはやく、あっという間に12個のテーブルができました。やる気満々です。

夕食です。夕食は瑞牆山荘の八巻さんが作ってくれたお弁当。今日のお弁当はハンバーグ弁当でした。「おいしい!おかわりないの?!」とみんなしっかり食べていました。

この合宿はいろんな人に支えてもらっています。食事は、瑞牆山荘の八巻さん、増冨温泉の村松商店さんに用意してもらっています。明日の夕食のカレー作りと最終日の朝食のみずがきサンドは自分たちで作りますが、その材料も用意していただいています。

夜は学年集会を行いました。明日、千曲川の支流、あずさ川源流で石ひろいをします。昔の採石場跡地で、珍しい石がたくさんあるところです。理科の中井先生が、そこで拾うことのできる「方解石」「ザクロ石(ガーネット)」「水晶」の特徴や見分け方を話してくれました。子どもたちは、とても真剣に話を聞いていました。

雷の話はどこへやら、とても天気のいい一日でした。子どもたちはロッジでよく寝ていました。子どもたちが寝るころには、空にいっぱい星がひろがっていました。