2年生活勉強『パンを作って食べる』「はんのみんなできょうりょくして、SHIMAさんみたいなふわふわもっちりパンを作りたい」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強でパン作りを行っています。そして秋頃に、自分たちで作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という学習をしています。 2年1組は、小麦のアレルギーの子どもがいるため、『米粉でパン作り』に挑戦! 「できたー!!」 班のみんなでピース♫  まずは子どもたちが自分たちで、必要な材料、使う道具、作り方(レシピ)を調べてきて、クラスで発表。本で調べるだけでなく、パン作りにくわしい人や、中には近所の米粉パン屋さんに足を運んでインタビューしてきたり、実際におうちでためしに作ったりして、子どもたちからたくさんの情報が届きました。  そして1回目のパン作りに向けて、班ごとに計画を立てました。まずは班ごとに、作りたいパンを決めて、材料と分量、使う道具、作り方を自分たちで調べて計画し、1回目のパン作りに挑戦!! はかりを使って、自分たちで分量をはかるところから… 自分たちでたてた計画書を見ながら、水をちょびっとずつ入れて・・・ まぜる!! 『フライパンで米粉パン』の班は、そのままフライパンに流しいれ・・・ 温めたフライパンで発酵 → 焼く → 裏返してまた焼く 『米粉ベーグル』に挑戦の班は、 発酵 → まるめて・・・ 穴をあけてオーブンへ・・・ 「焼けたかな?」 『基本のまるパン』に挑戦の班は、 オーブンで 発酵 → まるめて → 焼く オーブンの前で 見守る子どもたちが かわいい! 『基本のまるパン』の班は・・・・ 『フライパンで米粉パン』の班は・・・・ 『米粉ベーグル』に挑戦の班は・・・・ そして、お弁当の時間に自分たちが焼いたパンを食べてみると・・・ 「しょっぱい!!」  「あじがしない……」  「‥‥かたい」  どの班も、計画したことを協力してよくがんばりました!! 初めてなので、上手においしいパンができなくたって、失敗したってあたりまえ!   むしろ大事なのは、その失敗から振り返って、「なんでしょっぱくなったのか?」「なんでふわふわにならなかったのか?」など、 考えて → 調べて → 計画して → やってみる → ふりかえりをして、新たな疑問  この学習のサイクルを大事にしたいと思っています。  ちなみに、2年1組は、クラスでふりかえりをした時、『基本のまるパン』で2の1パン屋さんを開こう!と決まりました。 開店できるように、これから...

4年生瑞牆(みずがき)合宿はじまる

 7月4日(火)~7日(金)4年生瑞牆合宿

●1日目 7月4日(火)晴

鶴小の合宿期間がはじまりました。毎年、鶴小の合宿は4年生が1番に始まります。4年生は山梨県北杜市の瑞牆グリーンロッジキャンプ場で、3泊4日の林間合宿を行います。

梅雨の合い間のとてもいい天気で、バスでグリーンロッジに近づくと、瑞牆山がよく見えました。

午後から雷予報が出ていたので、お昼前にロッジに到着してすぐテントを張りました。はじめてのテント張りでしたがみんなで協力して手際よく作業していました。

大テントの完成!続いて小テントも張りました。テントは荷物を管理したり、着替える場所として使います。1日目と2日目は、ロッジに泊まりますが、3日目はテントで泊ます。

お家の人が用意してくれたお弁当を食べたあと、ロッジのホールで合宿開き集会。合宿委員の司会で集会は進みます。代表の人が楽しみなこととして、川遊びや石ひろい、登山のことを話していました。

サイトに自分たちで立てたテントが並びます。今日、甲府は35度近くまで気温が上がったそうですが、ここは標高約1400mとても涼しく、気持ちのいい風が吹きました。

班活動の時間です。テントのまわりでゆっくりしたり、

テントの中でカードゲームをしたり班ごとに時間を過ごしました。

夕食の準備です。ロッジのホールで食事係の人がテーブルを組み立てます。みんな仕事がはやく、あっという間に12個のテーブルができました。やる気満々です。

夕食です。夕食は瑞牆山荘の八巻さんが作ってくれたお弁当。今日のお弁当はハンバーグ弁当でした。「おいしい!おかわりないの?!」とみんなしっかり食べていました。

この合宿はいろんな人に支えてもらっています。食事は、瑞牆山荘の八巻さん、増冨温泉の村松商店さんに用意してもらっています。明日の夕食のカレー作りと最終日の朝食のみずがきサンドは自分たちで作りますが、その材料も用意していただいています。

夜は学年集会を行いました。明日、千曲川の支流、あずさ川源流で石ひろいをします。昔の採石場跡地で、珍しい石がたくさんあるところです。理科の中井先生が、そこで拾うことのできる「方解石」「ザクロ石(ガーネット)」「水晶」の特徴や見分け方を話してくれました。子どもたちは、とても真剣に話を聞いていました。

雷の話はどこへやら、とても天気のいい一日でした。子どもたちはロッジでよく寝ていました。子どもたちが寝るころには、空にいっぱい星がひろがっていました。