2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

教育実習の先生の研究授業

 6月の頭から、今年も教育実習の先生が鶴小に来て、将来学校の先生になるために学んでいます。今回は2年生のクラスで実習を行っています。2週間と短い期間ではありますが、子ども達の声をよくきき、一緒に遊び、学校生活で大切なことや、授業づくりなどを、鶴小の教員とともに学んでいます。

 この日は2年生の算数「3けたのひき算」の研究授業でした。

 まずは授業前に導入です。子ども達の気もちを集中させる、心地よい話し方が、教室の安心した雰囲気を作っていました。
 子ども達からたくさんの筆算(縦計算)の考え方が出されます。似ている答えなどを分類して整理していきます。
 わからない子や困っている子には机間巡視をして、個別に声をかけて、授業への参加を促したり、考えを引き出したりします。
 この日は一の位でも、十の位でも繰り下がりが必要な計算のやり方を考えました。子ども達は集中して、友達の発言に耳を傾けます。途中から意見変えをする子も出てきて・・・
子ども達はこの日の計算の型を「W(ダブル)繰り下がり」型と命名しました。1時間の中で、子ども同士が意見をぶつけ合う、とても良い授業でした。