今年も、鶴小の運動会は、アツかった!!!

イメージ
今年の運動会の全体のスローガンは、『みんなで 力をあわせて ~正々堂々と~』でした。  そして組ごとのスローガンは… 1組は「すべてをやりきったと 胸をはれるチームに」 2組は「めざせ  ゆうしょう かちとれ  えがお」 それぞれのスローガンに向かって、どちらも全力で取り組んできました。 1・2年生 たてわり得点種目 『タイヤ引き』  3・4年生 たてわり得点種目 『タテヨコ』 5・6年生 たてわり得点種目 『騎馬戦』 5・6年生 たてわり得点種目『高学年リレー』 閉会式にて 優勝カップを受け取るチームリーダーの6年生 各チーム、応援にも熱が入る!!! 閉会式の直後に、1組2組それぞれチーム集会を開く そこでチームリーダーさんたちから、嬉しい気持ち、悔しい気持ち、 やり切って清々しい気持ちが語られました。  チーム集会の最後は、先生たちからリーダーさんたちを胴上げ!! 今年も、子どもたち たくさんの感動をありがとう!! 子どもたちも自然とお互いのがんばりをたたえ合い 父母種目もアツかった!! 大盛り上がりの父母種目 子どもも、親も、教師も全力!! みんなでつくる運動会 今年もたくさんの熱いご声援、ありがとうございました!

教育実習の先生の研究授業

 6月の頭から、今年も教育実習の先生が鶴小に来て、将来学校の先生になるために学んでいます。今回は2年生のクラスで実習を行っています。2週間と短い期間ではありますが、子ども達の声をよくきき、一緒に遊び、学校生活で大切なことや、授業づくりなどを、鶴小の教員とともに学んでいます。

 この日は2年生の算数「3けたのひき算」の研究授業でした。

 まずは授業前に導入です。子ども達の気もちを集中させる、心地よい話し方が、教室の安心した雰囲気を作っていました。
 子ども達からたくさんの筆算(縦計算)の考え方が出されます。似ている答えなどを分類して整理していきます。
 わからない子や困っている子には机間巡視をして、個別に声をかけて、授業への参加を促したり、考えを引き出したりします。
 この日は一の位でも、十の位でも繰り下がりが必要な計算のやり方を考えました。子ども達は集中して、友達の発言に耳を傾けます。途中から意見変えをする子も出てきて・・・
子ども達はこの日の計算の型を「W(ダブル)繰り下がり」型と命名しました。1時間の中で、子ども同士が意見をぶつけ合う、とても良い授業でした。


このブログの人気の投稿

3年生 白駒合宿はじまる(3泊4日)

高学年・瑞牆キャンプが始まりました(1日目)

7/15 2年生小菅村合宿1日目