5年 みずがき合宿 「これを毎日お母さんがやってくれているのかぁ」

イメージ
 5年生のみずがき合宿がありました。場所は山梨県のキャンプ地。 子どもたちは、3泊4日を全てテントで生活し、食事も全て自分たちで作ります。 キャンプ地に着いたらまずはテント立て!泊まる場所を作っていきます。 テントが立つと大はしゃぎな子どもたち。秘密基地みたいで楽しいよね。ここで、3泊4日過ごします。 食事も全て自分たちで。かまど担当、水場担当、調理場担当に分かれて全部で8食作りました。 自分たちで食べるものは自分たちで作らないといけない。日常の生活ではなかなか味わえない体験をしていく子どもたち。 子どもの一人から「これを毎日お母さんがやってくれているのかぁ」と、声があがりました。 キャンプ地には、普段ご飯を用意してくれるお家の人はいません。自分たちで協力して作るからこそ、その仕事の意味が分かってきます。 初日から大雨が降りましたが、元気いっぱいな子どもたち。 雨がやんで外に出てみると、とても綺麗な景色が広がっていました。 毎晩開かれるキャンプ委員会では、各班の班長たちが集まり、一日の振り返りをします。 班の中でよかった動き、困っていることなどを出し合い、みんなで気持ちよく生活していくために話し合っていきます。 川遊びの活動では、石でダムを作ったり、綺麗な石を探したり・・・全身びっしょりと濡れるまで遊ぶ子も!冷たい自然の川でのびのびと遊ぶことができました。 火起こし体験では、じゃがばた作りとマシュマロ焼きを楽しみました!マッチで火をつけるところから挑戦。「初めて火をつけられた!」と嬉しそうな声も聞こえてきました。 火起こしでまさかのアイデアが!?川遊びで使ったゴーグルを使うと、目が痛くない!! 風向きによっては煙が目に沁みるときも・・・。これがあれば痛くないですね! 登山では、良い天気に恵まれ、魔子の山から見える絶景を、みんなで見ることができました。 子どもたちの後ろに見えるのは、6年生で登る「みずがき山」です。 「来年あれに登るのかぁ。」「ほんとに登れるのかな?」とあちこちから声が聞こえてきます。 みずがき山の頂上からは、どんな景色が見えるのでしょうか。来年の合宿がとても楽しみです。

6年生英語「英語を話す国の人と交流しよう!」

 全然話が通じないと思っていたけれど

         意外に通じてよかった(6-2 mくん)


 和光鶴川小学校では、総合学習「異文化国際理解教育」に英語を位置付け、外国の人と交流するための英語に取り組んでいます。

今週、6年生の教室にイギリスとアメリカからお客さんが来ました。この日は勉強してきた英語で話をしてみる日。



 Have you ever been to Disneyland?、といったことのある場所を聞いたり、What´famous spots in California?とその国のことを聞いたり…。はじめは緊張していましたが、すぐに打ち解けて笑顔で話していました。



 日本語をほとんど話せないゲストということもあって、通じた時、分かった時、とても嬉しそうでした。知りたくなったことも出てきて、「なんて言えばいいの~?」と英語の先生、圓城寺先生に助けてもらいながら交流していました。


「自分の話したことが伝わって、とてもうれ
しかった。(R)」

「すしを知ってたのが意外だった!また文化とか生活とか聞きたい。また来てほしいなー(K)」


交流する楽しさが、子どもたちの英語を広げているのを感じます。