和光鶴川幼稚園 年長さんと2年生のあら馬交流会「おもわず『すごーい!』って言ったよ」「うんどうかいでもがんばって」

イメージ
和光鶴川幼稚園の星組さん(年長クラス) と2年生で、あら馬交流会をしました。 秋まつりで2年生の荒馬を見て、「すごい‼」「かっこいい!!」と 言ってくれていた幼稚園の星組さんたち。 「星組さんたち、みんなからあら馬を教えてもらえるのを、すっごく楽しみに しているんだって」と伝えると、2年生も目をキラキラ~♫ 「やさしく教えてあげたーい!」「早くやりたーい!」と、 朝からはりきっている2年生の子どもたち。 手綱(たづな)の持ち方を教えてあげたり 馬の振り方、目線はしっぽを見ることなど ゆっくりやさしく教えてあげていました。 さいごは星組さんと2年生がいっしょにおどって 「やさしくおしえてくれてうれしかった」「うんどうかいでも、がんばる!」と 星組さんが感想を言ってくれました。 さいごは、2年生が花道を作ってお見送り。 「じょうずだったよー!」「うんどうかい、がんばってね!」「見に行くねー!」と エールを送る、お兄さんお姉さんの2年生でした。

2年生 算数 長さ探検

 2年生の算数では「長さ」の学習をしています。

世界には、いろいろな単位が使われています。

「インチ」や「フィート」、「ひろ」や「寸(すん)」など、昔から人のからだを基準にした単位があることを学びました。






また、世界共通で使われている「センチ」や「メートル」などがあることを学びました。

今日は、1メートル定規を使って、教室にあるいろいろなものを図ってみることにしました。

どんなものを測ってみたいか聞くと、教室の縦と横の長さ、黒板の長さ、自分の長さ、担任の先生の長さ、ロッカーの高さなどがあがっていました。

班で2~3人のグループに分かれて実際にいろいろなものを測ってみました。

        ストーブの横の長さ       ロッカーの横の長さ

黒板の横の長さ


                 教室の縦の長さ

           友達の背の高さ      先生の背の高さ

最後に、クラスみんなでオープンスペースの長さを測る事にも挑戦!!!

測る前に、大体の長さの予想をたててみると、、、、
(すでに教室の縦の長さを8mぐらいと図っていた子どもたちのことばをヒントに)

50m…1人  55m…15人  60m以上…7人  でした。 



クラスみんなで協力して測った結果、オープンスペースの長さは69m60cmでした。

教室で、答え合わせをすると、60m以上と答えた子どもたちから「やったーー!」という喜びの声が上がっていました。

予想を立て、実際に1メートルものさしを使って測っていくことで、長さの感覚や測り方、そしてみんなで力を合わせる楽しさを味わいながら学んでいきます。