2年生活勉強『パンを作って食べる』「はんのみんなできょうりょくして、SHIMAさんみたいなふわふわもっちりパンを作りたい」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強でパン作りを行っています。そして秋頃に、自分たちで作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という学習をしています。 2年1組は、小麦のアレルギーの子どもがいるため、『米粉でパン作り』に挑戦! 「できたー!!」 班のみんなでピース♫  まずは子どもたちが自分たちで、必要な材料、使う道具、作り方(レシピ)を調べてきて、クラスで発表。本で調べるだけでなく、パン作りにくわしい人や、中には近所の米粉パン屋さんに足を運んでインタビューしてきたり、実際におうちでためしに作ったりして、子どもたちからたくさんの情報が届きました。  そして1回目のパン作りに向けて、班ごとに計画を立てました。まずは班ごとに、作りたいパンを決めて、材料と分量、使う道具、作り方を自分たちで調べて計画し、1回目のパン作りに挑戦!! はかりを使って、自分たちで分量をはかるところから… 自分たちでたてた計画書を見ながら、水をちょびっとずつ入れて・・・ まぜる!! 『フライパンで米粉パン』の班は、そのままフライパンに流しいれ・・・ 温めたフライパンで発酵 → 焼く → 裏返してまた焼く 『米粉ベーグル』に挑戦の班は、 発酵 → まるめて・・・ 穴をあけてオーブンへ・・・ 「焼けたかな?」 『基本のまるパン』に挑戦の班は、 オーブンで 発酵 → まるめて → 焼く オーブンの前で 見守る子どもたちが かわいい! 『基本のまるパン』の班は・・・・ 『フライパンで米粉パン』の班は・・・・ 『米粉ベーグル』に挑戦の班は・・・・ そして、お弁当の時間に自分たちが焼いたパンを食べてみると・・・ 「しょっぱい!!」  「あじがしない……」  「‥‥かたい」  どの班も、計画したことを協力してよくがんばりました!! 初めてなので、上手においしいパンができなくたって、失敗したってあたりまえ!   むしろ大事なのは、その失敗から振り返って、「なんでしょっぱくなったのか?」「なんでふわふわにならなかったのか?」など、 考えて → 調べて → 計画して → やってみる → ふりかえりをして、新たな疑問  この学習のサイクルを大事にしたいと思っています。  ちなみに、2年1組は、クラスでふりかえりをした時、『基本のまるパン』で2の1パン屋さんを開こう!と決まりました。 開店できるように、これから...

低学年劇の会がおわりました。

 

2月9日(木)低学年劇の会 2年生のお家の方、観劇ありがとうございました。

一生懸命さが伝わって いっぱい拍手しました。

昨日2年生の劇が上演されました。

1組「ばんねずみのやかちゃん」は、歌と演技でテンポよくお話が進みました。途中、音のハプニングがありましたが、高級時計さんの機転の利いた動きに、1年生が手拍子でこたえ、見事に乗り切りました。自分たちで作ろうとしていることがよくわかりました。

2組の劇「じごくのそうべえ」は、思い切りのいい演技と、セリフと動きのキャッチボールが広がって、そうべいたち、鬼たち、閻魔大王が地獄で繰り広げる“おかしさ”がよく伝わりました。

どちらの劇も2年生らしいとっても楽しい劇でした。

さっそく2年生のお家の方から感想が届いたので、紹介します。


2年1組「ばんねずみのやかちゃん」

 

●原作の世界観を残しつつ、イマドキの小学生による新解釈「ばんねずみのやかちゃん」は、実に秀逸でした。劇が始まる前のかけ声でクラスの一体感が伝わってきました。本番当日は、誰も休むことなく全員で発表できて良かったです。また、それぞれが自分の役を実に楽しそうにのびのびと演じていて、観ているこちらも楽しい気持ちになりました。マスクを外して演じることができたことで、子どもたちののびやかな歌声を聴けたことも良かったです。

音響トラブルで劇が中断した際は、ハラハラしましたが、Yくんのアドリブのきいたダンスのおかげで、場の空気が和み、再開を待ち望む手拍子が沸き起こりました。まさに「高級時計」にふさわしい仕事‼また中断後に登場したKくんもふり切ったダンスを披露してくれて、2人のファインプレーのおかげでスムーズに劇が再開できてホッとしました。

お笑い要素満載で、わかりやすい内容だったからか、観客席の1年生が身を乗り出して食い入るように劇を観ていたのが印象的でした。2年生最後の一大イベントを子どもたちみんなでアイデアを出しあい、練習を重ねて作りあげてきたことがとてもよく伝わってきました。1組の仲の良さが感じられる素敵なエンディングでした。

衣装が子どもたちによく似合っていて、舞台上で映えていました。短期間で見事に仕上げていただいた衣装係の皆さん、そして子どもたちをまとめていただいた先生方に感謝しています。

本番の疲れからか娘が夕食も摂らずに朝まで爆睡していました(苦笑)1組のみんなとくぐった経験が娘の記憶に残ってくれたらいいなと思います。(21組保護者)

 ●劇の会、おつかれ様でした!

時計役のY。練習の時から「踊った」「ラーメン食べた」と言っていて、台本の様なものも無いし、時計がラーメンってどういうこと-?と思っていましたが・・・。

なんとまあ愉快な時計だこと!時計だから止まってじっと立っていなきゃいけない、みたいなのにしばられず、のびのび楽しんでて素敵でした。他の子たちも皆、オリジナリティあふれててとっても素敵!

ハプニングも楽しい機転で盛り上がりましたね!バンザイ!とても楽しかったです!

小道具を造って下さった保護者の皆さんに感謝です!ありがとうございました!(21組保護者)


2年2組「じごくのそうべえ」

●初めの方は、緊張のためか、声が聞こえづらく、ストーリーがよくわからない所もありましたが、物語が進むにつれて、理解でき、大変楽しく拝見しました。

 特にGくんのえんま大王がすばらしく、声も聞き取りやすかったです。一人、堂々とした人がいると、その場の空気がぐっと引しまり、一人一人が更に良くなっていく、そんな相乗効果を感じました。

 30分と結構長い時間にも関わらず、一人一人が、それぞれの役割を果たしながら、共に作り上げることができたのが素晴らしいなと思いました。堀先生も劇の会で、心労があったかと思いますが、楽しい劇を作っていただき、どうもありがとうございました。(22組保護者)

 ●数日前、一人で出るのさみしい…

と言って、Uがしくしく泣きだしました。「もう間に合わないかもしれないけどさー、他の場面では悪いことをされちゃう人が何人か一緒に出るのにUが歯を抜かれるシーンは歯科医のSUしかいないのが恥ずかしいんだよー、そう先生に伝えてよー」と。

自分で言うように励まして朝、別れて、放課後Uにどうなった?と聞いたら「Kがいっしょに出てくれることになったの!」と嬉しそうに教えてくれました。言ってみるもんだという経験が、Uの自信になったと感じました。当日、思いの外、黒子は忙しく動き回って体育館の暖房が効いているのも相まって、クラスのみんなもほっぺが真っ赤でツヤツヤして一生懸命さが伝わって終わった瞬間いっぱい拍手しました。(22組保護者)


来週は、中高学年劇の会です。4年生と6年生がどんな舞台を見せてくれるか楽しみです。