2年生活勉強『パンを作って食べる』「はんのみんなできょうりょくして、SHIMAさんみたいなふわふわもっちりパンを作りたい」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強でパン作りを行っています。そして秋頃に、自分たちで作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という学習をしています。 2年1組は、小麦のアレルギーの子どもがいるため、『米粉でパン作り』に挑戦! 「できたー!!」 班のみんなでピース♫  まずは子どもたちが自分たちで、必要な材料、使う道具、作り方(レシピ)を調べてきて、クラスで発表。本で調べるだけでなく、パン作りにくわしい人や、中には近所の米粉パン屋さんに足を運んでインタビューしてきたり、実際におうちでためしに作ったりして、子どもたちからたくさんの情報が届きました。  そして1回目のパン作りに向けて、班ごとに計画を立てました。まずは班ごとに、作りたいパンを決めて、材料と分量、使う道具、作り方を自分たちで調べて計画し、1回目のパン作りに挑戦!! はかりを使って、自分たちで分量をはかるところから… 自分たちでたてた計画書を見ながら、水をちょびっとずつ入れて・・・ まぜる!! 『フライパンで米粉パン』の班は、そのままフライパンに流しいれ・・・ 温めたフライパンで発酵 → 焼く → 裏返してまた焼く 『米粉ベーグル』に挑戦の班は、 発酵 → まるめて・・・ 穴をあけてオーブンへ・・・ 「焼けたかな?」 『基本のまるパン』に挑戦の班は、 オーブンで 発酵 → まるめて → 焼く オーブンの前で 見守る子どもたちが かわいい! 『基本のまるパン』の班は・・・・ 『フライパンで米粉パン』の班は・・・・ 『米粉ベーグル』に挑戦の班は・・・・ そして、お弁当の時間に自分たちが焼いたパンを食べてみると・・・ 「しょっぱい!!」  「あじがしない……」  「‥‥かたい」  どの班も、計画したことを協力してよくがんばりました!! 初めてなので、上手においしいパンができなくたって、失敗したってあたりまえ!   むしろ大事なのは、その失敗から振り返って、「なんでしょっぱくなったのか?」「なんでふわふわにならなかったのか?」など、 考えて → 調べて → 計画して → やってみる → ふりかえりをして、新たな疑問  この学習のサイクルを大事にしたいと思っています。  ちなみに、2年1組は、クラスでふりかえりをした時、『基本のまるパン』で2の1パン屋さんを開こう!と決まりました。 開店できるように、これから...

4年生 瑞牆合宿2日目 登山最高!

4年生 瑞牆合宿2日目

今日は横尾山の登山の日です。
朝です。テントサイトに朝陽のやわらかい光が、木立の間から差し込んできました。
みんなよく寝ていました。
「おはようございま~す!」6時30分の起床時間です。
朝の集会。指導員さんがラジオ体操を教えてくれました。

集会が終わると朝食の準備です。食事係は大忙し。

ホールでは毎回テーブルを組み立てます。

「いただきますをしてもいいですか」「いいですよ!」朝食をとったらいよいよ登山です。

横尾山は信州峠から登り始めますが、頂上まで標高差300m。最初は緩やかな登りです。
ここからは急登。登山リーダーさんたちが「みんながんばろー!」いい声かけをしていました。

30分の急登、木立の間を抜けると・・・

すばらしい景色が待っていました。

瑞牆山、金峰山、富士山、南アルプス北岳、鳳凰三山、八ヶ岳・・・中央アルプスの御岳山まで見えました。最高の眺めでした。

この景色を見れば、やりたくなります。「ヤッホー!!」

みんな、元気復活!


4年1組のみんなで、集合写真。

4年2組のみんなの後ろに見えるのが、昨年3年生の時に行った八ヶ岳。

20220629_143545

そういえば、昨日、廃校になった旧増冨中学校で、画家の工藤先生に墨絵を習って書いた絵葉書。

この時描いた通りの絶景となりました。お家の人に向けて描いた絵葉書は、今日、増冨町の郵便ポストに投函されました。

集団登山はいいなと思います。途中、辛いこともたくさんありますが、仲間がいます。声をかけたりかけられたり・・・。絶景だけでない、一緒に登った仲間や指導員さん、先生たちとの思い出が、ずーっと残りつづけます。

サイトに戻って、引っ越しです。2日目は、2組がテントサイト。

1組がロッジを使います。夕食は、コロッケとフライドチキン。とってもおいしくいただきました。


夕方、学級集会をしていると、テントサイトに若いシカが現れました。子どもたちが見ていても動じる様子はありません。こっちをじっと見ていました。そして、元気でやっている様子を見届けるように、森の中に帰っていきました。

夜の集会は、元校長の園田先生が駆け付けてくれました。明日の梓川源流の石拾いの事前学習をするためです。


3種類の宝石がとれると聞いて、子どもたちは食い入るように話を聞いていました。明日の期待に胸をふくらませ、心地よい疲れですぐに眠りについていました。




空を見上げると、満天の星空。夏の大三角形がしっかりみえます。明日も天気はよさそうです。