投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

5年 みずがき合宿 「これを毎日お母さんがやってくれているのかぁ」

イメージ
 5年生のみずがき合宿がありました。場所は山梨県のキャンプ地。 子どもたちは、3泊4日を全てテントで生活し、食事も全て自分たちで作ります。 キャンプ地に着いたらまずはテント立て!泊まる場所を作っていきます。 テントが立つと大はしゃぎな子どもたち。秘密基地みたいで楽しいよね。ここで、3泊4日過ごします。 食事も全て自分たちで。かまど担当、水場担当、調理場担当に分かれて全部で8食作りました。 自分たちで食べるものは自分たちで作らないといけない。日常の生活ではなかなか味わえない体験をしていく子どもたち。 子どもの一人から「これを毎日お母さんがやってくれているのかぁ」と、声があがりました。 キャンプ地には、普段ご飯を用意してくれるお家の人はいません。自分たちで協力して作るからこそ、その仕事の意味が分かってきます。 初日から大雨が降りましたが、元気いっぱいな子どもたち。 雨がやんで外に出てみると、とても綺麗な景色が広がっていました。 毎晩開かれるキャンプ委員会では、各班の班長たちが集まり、一日の振り返りをします。 班の中でよかった動き、困っていることなどを出し合い、みんなで気持ちよく生活していくために話し合っていきます。 川遊びの活動では、石でダムを作ったり、綺麗な石を探したり・・・全身びっしょりと濡れるまで遊ぶ子も!冷たい自然の川でのびのびと遊ぶことができました。 火起こし体験では、じゃがばた作りとマシュマロ焼きを楽しみました!マッチで火をつけるところから挑戦。「初めて火をつけられた!」と嬉しそうな声も聞こえてきました。 火起こしでまさかのアイデアが!?川遊びで使ったゴーグルを使うと、目が痛くない!! 風向きによっては煙が目に沁みるときも・・・。これがあれば痛くないですね! 登山では、良い天気に恵まれ、魔子の山から見える絶景を、みんなで見ることができました。 子どもたちの後ろに見えるのは、6年生で登る「みずがき山」です。 「来年あれに登るのかぁ。」「ほんとに登れるのかな?」とあちこちから声が聞こえてきます。 みずがき山の頂上からは、どんな景色が見えるのでしょうか。来年の合宿がとても楽しみです。

2年生・小菅村合宿2日目

イメージ
小菅村合宿も2日目になりました。今日の天気は・・・ごらんの通りです。 時々、晴れ間も見える穏やかな天気。 朝の会、体操を学級ごとに行い、朝ご飯を食べたら山登りに出発です! 少し霧がかかった鶴根山。気温も丁度良く涼しい登山でした。 えっちら、おっちら登っていくと、あっという間の頂上です。 ゴールはまだ先、「栃の巨木」です。 ゴールの「栃の巨木」に到着です。帰りも同じ道を戻ります・・・ 宿についたら、今日の昼食はそうめんです。 午後の予定はヤマメのつかみ取り!小雨の降る中でしたが、水着と雨具のコラボレーションで楽しむ2年生でした! 風邪をひかないように、しっかりとお風呂タイムです。   夕食はみんなで採った山女魚(ヤマメ)の塩焼きとカレーライスです。 夕方からの雨の小菅村・・・ キャンプファイヤーから体育館での集会に切り替えました。 明日はいよいよ3日目です。 子ども達の帰りを温かくお迎えください!    

2年生・小菅村合宿1日目

イメージ
本日、2年生が無事に小菅村合宿に出発しました。 小菅村の本日の天気は曇り。気温は高めなので、川遊びはとても気持ちが良いとのこと。 都会を離れ、家族と離れ、学級の仲間たちと過ごす3日間の始まりです。 到着してすぐ、それぞれの食堂に分かれて、お家から持ってきたお弁当(昼食)です。 お家の人の味が早くも恋しい!? 続いては川遊びです。冷たい川の水に恐る恐る・・・ それでも慣れるのはあっという間です。冷たくて気持ちいい~ 寒くなってきたら、焚火で暖を取ります。 川遊びの後はお風呂タイムです。班ごとに仲良く入ります。 お風呂から上がったら、濡れたものを干します。指導員さんに手伝ってもらって、みんなで協力です。 この後は、班活動、夕食と続きます。 明日はいよいよ登山に、ヤマメのつかみ取りです。 あっという間の1日目です。

お弁当のメニューです。

イメージ
● 1学期のお弁当注文は、 繁忙期のため、 15日(金)まで となります。 ●終業式は26日(火)です。25日(月)までお弁当が必要なので、各家庭で準備をお願いします。 ●来週11日(月)から15日(金)までのメニューです。

5年生がこんにゃくづくりに挑戦!!

イメージ
この日5年生は、総合学習『食』のスタートとして、日本の伝統食でもある「こんにゃくづくり」に挑戦しました。 事前に調べて作成したレシピをもとにまずこんにゃくいもの処理からはじめました。 きれいに水洗いしたこんにゃくいもを茹でます。そして、ゆでた芋を細かく切り分けます。 切り分けて細かくしたこんにゃくいもを今度は、水を入れてミキサーにかけます。 ミキサーにかけたものが固まるのを1~2時間待ちます。 固まったこんにゃくいもは、なべを傾けても落ちません。 さらにここに炭酸カルシウムを入れて、固まるのを待ち、熱処理をして完成です。(完成報告は、別途)