2年生活勉強『パンを作って食べる』「はんのみんなできょうりょくして、SHIMAさんみたいなふわふわもっちりパンを作りたい」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強でパン作りを行っています。そして秋頃に、自分たちで作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という学習をしています。 2年1組は、小麦のアレルギーの子どもがいるため、『米粉でパン作り』に挑戦! 「できたー!!」 班のみんなでピース♫  まずは子どもたちが自分たちで、必要な材料、使う道具、作り方(レシピ)を調べてきて、クラスで発表。本で調べるだけでなく、パン作りにくわしい人や、中には近所の米粉パン屋さんに足を運んでインタビューしてきたり、実際におうちでためしに作ったりして、子どもたちからたくさんの情報が届きました。  そして1回目のパン作りに向けて、班ごとに計画を立てました。まずは班ごとに、作りたいパンを決めて、材料と分量、使う道具、作り方を自分たちで調べて計画し、1回目のパン作りに挑戦!! はかりを使って、自分たちで分量をはかるところから… 自分たちでたてた計画書を見ながら、水をちょびっとずつ入れて・・・ まぜる!! 『フライパンで米粉パン』の班は、そのままフライパンに流しいれ・・・ 温めたフライパンで発酵 → 焼く → 裏返してまた焼く 『米粉ベーグル』に挑戦の班は、 発酵 → まるめて・・・ 穴をあけてオーブンへ・・・ 「焼けたかな?」 『基本のまるパン』に挑戦の班は、 オーブンで 発酵 → まるめて → 焼く オーブンの前で 見守る子どもたちが かわいい! 『基本のまるパン』の班は・・・・ 『フライパンで米粉パン』の班は・・・・ 『米粉ベーグル』に挑戦の班は・・・・ そして、お弁当の時間に自分たちが焼いたパンを食べてみると・・・ 「しょっぱい!!」  「あじがしない……」  「‥‥かたい」  どの班も、計画したことを協力してよくがんばりました!! 初めてなので、上手においしいパンができなくたって、失敗したってあたりまえ!   むしろ大事なのは、その失敗から振り返って、「なんでしょっぱくなったのか?」「なんでふわふわにならなかったのか?」など、 考えて → 調べて → 計画して → やってみる → ふりかえりをして、新たな疑問  この学習のサイクルを大事にしたいと思っています。  ちなみに、2年1組は、クラスでふりかえりをした時、『基本のまるパン』で2の1パン屋さんを開こう!と決まりました。 開店できるように、これから...

「沖縄学習で たくさん学びたいな」

4月26日先週の火曜日に6年生総合学習「沖縄」特別授業を行いました。「”沖縄”に学ぶ君たちへ」というテーマで話をさせてもらいました。鶴小では毎年この時期に総合学習「沖縄」のスタートにあたって校長が特別授業を行うことが恒例です。その時々、社会の情勢や話題になっていることを考えながら内容を考えていくので毎年同じとはなりません。今年は「沖縄本土復帰50年」にあたります。沖縄のことが何かと話題に取り上げられる年でもあります。もう一つは「ウクライナとロシア」の事、触れないわけにはいきませんでした。戦争の悲惨な映像が毎日のように報道で届けられる中、子どもたちの関心も高く「なぜ戦争は起きるのだろう?」という素朴な疑問が出されていました。

2時間の授業を子どもたちはよく聞いてくれました。私が話した内容は次のようなものでした。
1.はじめに

・今年、沖縄復帰50年 何かと注目される沖縄・ウクライナとロシアで起きていること

2.なぜ6年生は総合で「沖縄」をテーマに学ぶのか

・鶴小では26回目の沖縄

3.学んでほしい沖縄の5つの顔

①沖縄の自然~東洋のガラパゴス~

②沖縄の歴史~○○世(ユー)~

③沖縄の文化~東アジアのカジマヤー(十字路・風車)~

④沖縄戦・・・唯一の地上戦 鉄の暴風

⑤基地の島・沖縄

4.最後に

・たくさんの問いをもって・簡単にこたえを出さない・”対話”を大事に・自分だったらと考えるくせをつけて・学習を楽しんでほしい

※「新・戦争のつくりかた」(リボンプロジェクト マガジンハウス)という本を紹介

話が終わった後、子どもから質問がいくつか届きました。「なぜ沖縄は戦争の時、あれほど悲惨な目にあったの?」(Iくん)は、するどい質問でした。沖縄戦そのものもこれから学ぶことになっています。沖縄の歴史も学ばないと”あれほど悲惨な目に”の理由も理解が難しいでしょう。ひと言で応えられるような質問ではなかったので「いい質問だね。ぜひ、これからの学習の中で持ち続けてほしい疑問だね。」と応えました。

数日後、感想も届きました。「話を聞いて、はやく沖縄に行きたいなと思いました。…まだ沖縄のことは知らないことがいっぱいあるけど、沖縄学習でたくさん学びたいなと思いました。」(Aさん)「沖縄のことがたくさんわかりました。一つ目は戦争のことです。…なにも罪のない人たちが殺されていっているということがとても悲しいことだと思いました。…2つ目は沖縄の文化や食べ物のことです。写真を見てとてもすごいと思いました。まだ知らないことが沢山あると思うので沖縄に行くのを楽しみにしたいです。」(Kさん)「大野先生の話を聞いて沖縄の首里城や青い海や沖縄の料理が気になりました。特に気になるのが青い海です。…沖縄の動物がめちゃくちゃかわいくて生で見てみたいなって思いました。」(Fさん)「…77年前のことだから体験者の方たちがどんどん亡くなられている。だから私たちの代で途切れないように語り継いでいきたいという意思があります。」(Nさん)などなど素敵な感想がたくさん届きました。何よりもスタートの授業からたくさんの”問いや”楽しみ”を持ってくれたことが嬉しいなと思いました。今だからこそ考えさせられること、テーマというのは毎年のことですがあります。子どもに話したように考え続けること、関心を持ち続けること、対話の中で様々な意見に耳を傾けつつ自分の頭で考えること、簡単にこたえを出さないこと、自分自身もあらためて大事にしたいと思います。

今年の6年生が一年かけて、どのように「沖縄」を学んでいくか、とても楽しみです。私も共に学ぶことを楽しみたいと考えています。

和光鶴川小学校 校長 大野裕一