『ラッセラー ラッセラー!!(2年荒馬)』秋まつり 民舞の練習が始まっています!

イメージ
「ラッセラー ラッセラー! ラッセ ラッセ ラッセラー!!」 体育館にひびく 子どもたちの大きな声!  2学期に入り、10月の秋まつりに向けて、どの学年でも民舞の練習が始まっています。 2年生は、毎年 青森県の今別荒馬をおどります! まずは足の動きだけ、次に手の動きもつけて、…とゆっくり 一つ一つの動きを 確かめながら、練習を進めているところです。 踊れば踊るほど、子どもたちの動き、姿勢がかっこよくなっていきます。 自分の踊りに自信を持ち始めている子もいて… 子どもの踊りに見入ってしまいます! 『自分の踊りに入り込む!』  これからが楽しみです!!

1年生 国語「ひらがな」

1年生のひらがなの学習では、「〇のつくもの」が子どもたちによって教室に集まってきます。

この日の授業は「い」でした。



いるか、いちょう、いし、などなど、自分たちの生活や身の回りにあるものをみつけて持ってきます。

この日、みんなが驚いたのは”いのししのほね”! 意外なものの登場に教室も盛り上がりました。

鶴小のひらがな学習では、ただ単に文字の読み書きのみに留まらず、具体物を通して、五感を使って、

実感のある言葉の獲得を目指しています。友達がもってきた”もの”を通して、言葉の世界を豊かに広げていきます。