2年生活勉強『パンを作って食べる』「はんのみんなできょうりょくして、SHIMAさんみたいなふわふわもっちりパンを作りたい」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強でパン作りを行っています。そして秋頃に、自分たちで作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という学習をしています。 2年1組は、小麦のアレルギーの子どもがいるため、『米粉でパン作り』に挑戦! 「できたー!!」 班のみんなでピース♫  まずは子どもたちが自分たちで、必要な材料、使う道具、作り方(レシピ)を調べてきて、クラスで発表。本で調べるだけでなく、パン作りにくわしい人や、中には近所の米粉パン屋さんに足を運んでインタビューしてきたり、実際におうちでためしに作ったりして、子どもたちからたくさんの情報が届きました。  そして1回目のパン作りに向けて、班ごとに計画を立てました。まずは班ごとに、作りたいパンを決めて、材料と分量、使う道具、作り方を自分たちで調べて計画し、1回目のパン作りに挑戦!! はかりを使って、自分たちで分量をはかるところから… 自分たちでたてた計画書を見ながら、水をちょびっとずつ入れて・・・ まぜる!! 『フライパンで米粉パン』の班は、そのままフライパンに流しいれ・・・ 温めたフライパンで発酵 → 焼く → 裏返してまた焼く 『米粉ベーグル』に挑戦の班は、 発酵 → まるめて・・・ 穴をあけてオーブンへ・・・ 「焼けたかな?」 『基本のまるパン』に挑戦の班は、 オーブンで 発酵 → まるめて → 焼く オーブンの前で 見守る子どもたちが かわいい! 『基本のまるパン』の班は・・・・ 『フライパンで米粉パン』の班は・・・・ 『米粉ベーグル』に挑戦の班は・・・・ そして、お弁当の時間に自分たちが焼いたパンを食べてみると・・・ 「しょっぱい!!」  「あじがしない……」  「‥‥かたい」  どの班も、計画したことを協力してよくがんばりました!! 初めてなので、上手においしいパンができなくたって、失敗したってあたりまえ!   むしろ大事なのは、その失敗から振り返って、「なんでしょっぱくなったのか?」「なんでふわふわにならなかったのか?」など、 考えて → 調べて → 計画して → やってみる → ふりかえりをして、新たな疑問  この学習のサイクルを大事にしたいと思っています。  ちなみに、2年1組は、クラスでふりかえりをした時、『基本のまるパン』で2の1パン屋さんを開こう!と決まりました。 開店できるように、これから...

新しい一年のはじまりに 入学式 式辞

2022年度が始まりました。

先週入学式が行われ新しい1年生が仲間に加わりました。緊張した面持ちの新入生に私は以下のような話をしました。

「1年生のみなさん、入学おめでとうございます。校長の大野裕一といいます。2年生以上のみんなは、大野先生を縮めて「おの先」って呼んでるよ。1年生のみんなもそう呼んでね。こんな顔してるよ。(マスク外して)よろしくね。

1年生のみんなが和光鶴川小学校に入ってくるのを、ここにいるみんなでたのしみに待っていたよ。みんなも待っていたよね。先生たちも2年生以上の人たちもみんな喜んでいるよ。今日から楽しい学校生活が始まるね。たのしみだね。6年生とは、もう友達になれたかな?6年生は、これから一年間、みんなが困ったときにきっと助けてくれるから、頼りにして、いっぱい遊んでね。

1年生では、アイヌのことをべんきょうするよ。これはね、みんなが秋まつりでおどるアイヌのマタンプシっていうものだよ。頭にまく鉢巻きみたいなものだよ。一人一人、自分で模様をぬって、これを頭につけてアイヌの踊りをおどるよ。「先生あのね、秋まつりたのしかったね。きつねの踊りが楽しかったよ。ぜんぶ楽しかったよ。」(M)って今の2年生は書いているよ。楽しみだね。これは、アイヌの模様。3年生が作ってくれたんだけど、きれいでしょ。みんなも切り紙で作るよ。楽しみだね。

他にもたくさんの楽しみなことが学校にはあるよ。目の前にいる2年生がみんなにメッセージカードを書いてくれたんだけど、いくつか紹介するね。

「入学おめでとう ぞうきばやしにすべりだいがあるよ。こまったらたすけてあげるよ。うんどうかいのタイヤ引きもがんばろうね」「にゅうがくおめでとう としょしつにいったら いろんな本がかりれるよ。ぼくは かいけつゾロリがいいかな」「にゅうがくおめでとう ぞうきばやしにはすべりだいとターザンロープがあるよ。いっしょにあそぼうね」「にゅうがくおめでとう おともだちやさしいよ。せんせいも やさしいよ」

みんなも、たのしくべんきょうして、ともだちをたくさん作って、いっぱい遊べるといいね。たくさん楽しいことが待っているのが小学校だよ。こまったときや泣きたくなっちゃったときは、ここにいる先生たちや2年生以上のお兄さん・お姉さんたちが助けてくれるよ。だいじょうぶ、安心してね。

今度はおうちの人と話すね。本日は、ご入学おめでとうございます。お子さんの大事な6年間、学童期の教育に、私ども和光鶴川小学校を選んでいただき心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

新型コロナウィルスの影響でこの2年間、様々な制限をせざるを得ない中で教育活動を行ってきました。まだまだ気を抜けない状況の中、いろいろとご不便をおかけすると同時に、ご協力をお願いしなければならないこともあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

和光鶴川小学校は子どもを真ん中に親と教師が共に手をたずさえながらつくってきた学校です。昨年は子どもの「やりたい」を実現するために様々な工夫をこらしながら運動会、合宿、秋まつりなどの行事を行ってきました。子どもたちにとって小学校時代は一度きりです。もちろん今まで通り、とはいかないことも多いと思いますが、大事な小学校時代、価値ある経験ができるように私たち教職員も努力し、親御さんたちの協力も得ながら進めていきたいと考えています。今年は鶴小開校30年のお祝いを11月に予定しています。子どもと親と教職員が協力しながら楽しい企画を準備したいと思います。

ウクライナとロシアの悲惨な戦争が日々報道されて気持ちも暗くなります。和光は一貫して平和教育にも力を入れてきた学園です。昨年、6年生の沖縄学習旅行は25回目を数えました。戦争や暴力は私たちが大事にしている対話とは対極にあるのです。目を背けずに考え、関心を持ち続けたいことです。

引き続きコロナの感染対策に注意を払いながら、親和会や様々な活動も行っていきたいと考えています。保護者の皆様も和光鶴川小学校での生活を楽しんでください。子どもたちと共にみんなで楽しみながら、日々の教育作りを進めていきましょう。 そして子どもたちの成長をいっしょに見守っていきましょう。よろしくお願いします。

さあ、1年生のみなさん、小学校生活をたっぷり楽しんでくださいね。先生たち、2年生以上の子どもたち、おうちの人、ここにいるすべての人がみんなの入学をよろこんでいます。おめでとう!終わります。」


先週、金曜日には2年生による「1年生を迎える会」今週、月曜日には6年生による「1年生と遊ぶ会」が行われ、少しずつ1年生の子どもたちも学校生活に慣れてきました。”1年かけて1年生”あせらずゆっくりと新しい生活に慣れていってほしいと思います。

校長 大野裕一