2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

新しい一年のはじまりに 入学式 式辞

2022年度が始まりました。

先週入学式が行われ新しい1年生が仲間に加わりました。緊張した面持ちの新入生に私は以下のような話をしました。

「1年生のみなさん、入学おめでとうございます。校長の大野裕一といいます。2年生以上のみんなは、大野先生を縮めて「おの先」って呼んでるよ。1年生のみんなもそう呼んでね。こんな顔してるよ。(マスク外して)よろしくね。

1年生のみんなが和光鶴川小学校に入ってくるのを、ここにいるみんなでたのしみに待っていたよ。みんなも待っていたよね。先生たちも2年生以上の人たちもみんな喜んでいるよ。今日から楽しい学校生活が始まるね。たのしみだね。6年生とは、もう友達になれたかな?6年生は、これから一年間、みんなが困ったときにきっと助けてくれるから、頼りにして、いっぱい遊んでね。

1年生では、アイヌのことをべんきょうするよ。これはね、みんなが秋まつりでおどるアイヌのマタンプシっていうものだよ。頭にまく鉢巻きみたいなものだよ。一人一人、自分で模様をぬって、これを頭につけてアイヌの踊りをおどるよ。「先生あのね、秋まつりたのしかったね。きつねの踊りが楽しかったよ。ぜんぶ楽しかったよ。」(M)って今の2年生は書いているよ。楽しみだね。これは、アイヌの模様。3年生が作ってくれたんだけど、きれいでしょ。みんなも切り紙で作るよ。楽しみだね。

他にもたくさんの楽しみなことが学校にはあるよ。目の前にいる2年生がみんなにメッセージカードを書いてくれたんだけど、いくつか紹介するね。

「入学おめでとう ぞうきばやしにすべりだいがあるよ。こまったらたすけてあげるよ。うんどうかいのタイヤ引きもがんばろうね」「にゅうがくおめでとう としょしつにいったら いろんな本がかりれるよ。ぼくは かいけつゾロリがいいかな」「にゅうがくおめでとう ぞうきばやしにはすべりだいとターザンロープがあるよ。いっしょにあそぼうね」「にゅうがくおめでとう おともだちやさしいよ。せんせいも やさしいよ」

みんなも、たのしくべんきょうして、ともだちをたくさん作って、いっぱい遊べるといいね。たくさん楽しいことが待っているのが小学校だよ。こまったときや泣きたくなっちゃったときは、ここにいる先生たちや2年生以上のお兄さん・お姉さんたちが助けてくれるよ。だいじょうぶ、安心してね。

今度はおうちの人と話すね。本日は、ご入学おめでとうございます。お子さんの大事な6年間、学童期の教育に、私ども和光鶴川小学校を選んでいただき心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

新型コロナウィルスの影響でこの2年間、様々な制限をせざるを得ない中で教育活動を行ってきました。まだまだ気を抜けない状況の中、いろいろとご不便をおかけすると同時に、ご協力をお願いしなければならないこともあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

和光鶴川小学校は子どもを真ん中に親と教師が共に手をたずさえながらつくってきた学校です。昨年は子どもの「やりたい」を実現するために様々な工夫をこらしながら運動会、合宿、秋まつりなどの行事を行ってきました。子どもたちにとって小学校時代は一度きりです。もちろん今まで通り、とはいかないことも多いと思いますが、大事な小学校時代、価値ある経験ができるように私たち教職員も努力し、親御さんたちの協力も得ながら進めていきたいと考えています。今年は鶴小開校30年のお祝いを11月に予定しています。子どもと親と教職員が協力しながら楽しい企画を準備したいと思います。

ウクライナとロシアの悲惨な戦争が日々報道されて気持ちも暗くなります。和光は一貫して平和教育にも力を入れてきた学園です。昨年、6年生の沖縄学習旅行は25回目を数えました。戦争や暴力は私たちが大事にしている対話とは対極にあるのです。目を背けずに考え、関心を持ち続けたいことです。

引き続きコロナの感染対策に注意を払いながら、親和会や様々な活動も行っていきたいと考えています。保護者の皆様も和光鶴川小学校での生活を楽しんでください。子どもたちと共にみんなで楽しみながら、日々の教育作りを進めていきましょう。 そして子どもたちの成長をいっしょに見守っていきましょう。よろしくお願いします。

さあ、1年生のみなさん、小学校生活をたっぷり楽しんでくださいね。先生たち、2年生以上の子どもたち、おうちの人、ここにいるすべての人がみんなの入学をよろこんでいます。おめでとう!終わります。」


先週、金曜日には2年生による「1年生を迎える会」今週、月曜日には6年生による「1年生と遊ぶ会」が行われ、少しずつ1年生の子どもたちも学校生活に慣れてきました。”1年かけて1年生”あせらずゆっくりと新しい生活に慣れていってほしいと思います。

校長 大野裕一