和光鶴川幼稚園 年長さんと2年生のあら馬交流会「おもわず『すごーい!』って言ったよ」「うんどうかいでもがんばって」

イメージ
和光鶴川幼稚園の星組さん(年長クラス) と2年生で、あら馬交流会をしました。 秋まつりで2年生の荒馬を見て、「すごい‼」「かっこいい!!」と 言ってくれていた幼稚園の星組さんたち。 「星組さんたち、みんなからあら馬を教えてもらえるのを、すっごく楽しみに しているんだって」と伝えると、2年生も目をキラキラ~♫ 「やさしく教えてあげたーい!」「早くやりたーい!」と、 朝からはりきっている2年生の子どもたち。 手綱(たづな)の持ち方を教えてあげたり 馬の振り方、目線はしっぽを見ることなど ゆっくりやさしく教えてあげていました。 さいごは星組さんと2年生がいっしょにおどって 「やさしくおしえてくれてうれしかった」「うんどうかいでも、がんばる!」と 星組さんが感想を言ってくれました。 さいごは、2年生が花道を作ってお見送り。 「じょうずだったよー!」「うんどうかい、がんばってね!」「見に行くねー!」と エールを送る、お兄さんお姉さんの2年生でした。

「副校長室の小窓」22年度から新たに

22年度から新たに「副校長室の小窓」発信します


昨年度から副校長になった和田です。昨年は「副校長室の小窓」のブログの更新ができませんでしたが、22年度から発信していきたいと思います。和光鶴川小学校では副校長が学校通信「雑木林」を発行しています。そこで書いたものを中心に、鶴小の子どもたちの学んでいる様子や活動風景が伝わればいいなと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

2022年が始まる 始業式、みんなひとつ進級して

楽しみなこと、がんばりたいこといっぱい!


先週金曜、始業式がありました。2022年の始まりです。始業式ではいつも子どものがんばりたいことが話されます。


「2年生で楽しみなことは、げきの会をやることです。」(2年生)

「がんばりたいことは運動会と秋まつりです。」(3年生)

「がんばりたいことは、かわいいカイコをお家で育ててあげることです。」(3年生)

「がんばりたいことは、運動会と秋まつりです。七頭舞が楽しみです。」(4年生)

「運動会は、はじめてのグランプリをがんばって優勝したいです。七頭舞もむずかしいけどがんばっておどりたいです。」(4年生)

「楽しみなことはいろいろあります。①合宿です。キャンプの経験を活かしたいです。②運動会です。タテヨコを教える時、去年の4年生がしてくれたみたいに3年生にわかりやすく教えたいです。③劇の会です。楽しみと思える劇にしたいです。」(4年生)

「5年生で楽しみなことは、食の勉強です!食の実験をしたり、色々食べくらべてみたいです。高学年なのでがんばりたいです。」(5年生)

「5年生になって楽しみなことは、秋まつりです。み神楽(民舞)では、おうぎを回したりとかいつもより難しそうだから、がんばっておぼえたいです。」(5年生)

「最上級生で、いろいろあると思うけど、のりこえてがんばりたいです。」(6年生)

「いままで支えてきてくれた6年生になったので、1年生のお世話や、最後の運動会などの行事や、生活の中でどう動くか考えたいです。」(6年生)

コロナの影響を受けて3年目のスタートになりますが、みんなの話から、やってみたいことがたくさん伝わってきて、いいなと思いました。今年も子どもたちのエネルギーで学校が作られていくことが予感できる始業式でした。