2学期が始まりました! 夏休み発表が進んでいます!(写真は低学年)

イメージ
 2学期が始まりました! この夏は本当に暑かったですね。 みなさんは、いかがお過ごしだったでしょうか。 9/1始業式があり、学校に子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。 そして、次の日からどのクラスでも「夏休み発表」が進んでいます。 「夏休み発表」とは、子どもたちが夏休みの間にそれぞれ取り組んできた 自由研究を発表しあう授業のことをいいます。 どの子も、一生懸命に自由研究に取り組んできた分、発表にも力が入ります! 作ってきたもの、見てほしいところ、伝えたいこと。 さしぼうを使って説明したり、近くに集まってもらって見せてあげたりと、 どの子も発表することがとっても楽しそうです! 夏休み発表は、どのクラスでも一日に7~8人ずつくらい。 まだまだ続きます! 必ず、全員が発表します。 来週、9日(火)は全校で夏休み発表会があります。 これは1~6年生までのみんなの自由研究を、全学年で見合う会となります。 子どもたちがそれぞれ、夏休みに一生懸命に取り組んできた自由研究。 個性が光ります! その子らしさがとっても伝わってきます。 1~6年生みんなの自由研究が出そろうのが、今からとっても楽しみです!

「副校長室の小窓」22年度から新たに

22年度から新たに「副校長室の小窓」発信します


昨年度から副校長になった和田です。昨年は「副校長室の小窓」のブログの更新ができませんでしたが、22年度から発信していきたいと思います。和光鶴川小学校では副校長が学校通信「雑木林」を発行しています。そこで書いたものを中心に、鶴小の子どもたちの学んでいる様子や活動風景が伝わればいいなと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

2022年が始まる 始業式、みんなひとつ進級して

楽しみなこと、がんばりたいこといっぱい!


先週金曜、始業式がありました。2022年の始まりです。始業式ではいつも子どものがんばりたいことが話されます。


「2年生で楽しみなことは、げきの会をやることです。」(2年生)

「がんばりたいことは運動会と秋まつりです。」(3年生)

「がんばりたいことは、かわいいカイコをお家で育ててあげることです。」(3年生)

「がんばりたいことは、運動会と秋まつりです。七頭舞が楽しみです。」(4年生)

「運動会は、はじめてのグランプリをがんばって優勝したいです。七頭舞もむずかしいけどがんばっておどりたいです。」(4年生)

「楽しみなことはいろいろあります。①合宿です。キャンプの経験を活かしたいです。②運動会です。タテヨコを教える時、去年の4年生がしてくれたみたいに3年生にわかりやすく教えたいです。③劇の会です。楽しみと思える劇にしたいです。」(4年生)

「5年生で楽しみなことは、食の勉強です!食の実験をしたり、色々食べくらべてみたいです。高学年なのでがんばりたいです。」(5年生)

「5年生になって楽しみなことは、秋まつりです。み神楽(民舞)では、おうぎを回したりとかいつもより難しそうだから、がんばっておぼえたいです。」(5年生)

「最上級生で、いろいろあると思うけど、のりこえてがんばりたいです。」(6年生)

「いままで支えてきてくれた6年生になったので、1年生のお世話や、最後の運動会などの行事や、生活の中でどう動くか考えたいです。」(6年生)

コロナの影響を受けて3年目のスタートになりますが、みんなの話から、やってみたいことがたくさん伝わってきて、いいなと思いました。今年も子どもたちのエネルギーで学校が作られていくことが予感できる始業式でした。