11月19日 安否確認訓練

  これは訓練です。 11月19日  13時20分現在 学校にいる子どもたちです。全員元気です。 本当の災害時は 学級ごとに実名で掲載します。 1年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 1年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 2年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 2年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 3年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 3年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 4年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 4年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 5年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 5年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 6年1組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ 6年2組  ○○   ○○     △△   △△ ××   ××     □□   □□ これは訓練です 11月19日  12時40分現在 学校にいる子どもたちです。全員元気です。 本当の災害時は 学級ごとに実名で掲載します。

2年 生活勉強『草花で色水づくり』「きれいだったよ。なにか そめたーい」

2年生は、染めものの活動の入り口として、草花を使って色水作りを楽しみました。 

まず、教室で、雑木林に出かけたらどんなものが集まりそうか、どんな色が出そうか、
想像してみんなでわくわく・・・♪
「名前がわからないから黒板で説明してもいい?」絵で説明してくれました。
それから、学校の敷地内にある雑木林に出かけて草花などを集めました。 
 
 
草花を集めおわって、残った時間は、雑木林の ターザンロープ や 
いっぽんばし で 遊んでいました!
 
(秋まつりの商品作りや民舞の練習で、子どもも教師も忙しいからこそ・・・
こんな ほっとできる癒しの時間が大事ですね~)

「あつまったもの 見せてー」と言ったら、大きく上に持ち上げて見せてくれました。
水を入れて手でつぶしたら… どんな色になるのかな?  楽しみ~~~♫

教室に戻って、ひたすらつぶして… 
だんだん色が出てきたよ!!
休み時間も、ずっとつぶして~  … 
「見て 見て ~♫」

帰りの時間にまた見てみると…
色がさらに出て きれいな 色水 になっていました!
やったねー!!

後日、あのねノート や 朝の会のはっぴょうの時間で、
「おうちでも色水づくりをやってみた!」 という子がいました!
学校で「おもしろい!!」と思ったことを おうちでもやってみることって
とっても素敵だなあ! と思います。

「なにか そめたーい」
という子どものことば、その興味関心を大切に、
今後も子どもたちと実践をつくっていこうと思っています。