2年生活勉強『パンを作って食べる』「はんのみんなできょうりょくして、SHIMAさんみたいなふわふわもっちりパンを作りたい」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強でパン作りを行っています。そして秋頃に、自分たちで作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という学習をしています。 2年1組は、小麦のアレルギーの子どもがいるため、『米粉でパン作り』に挑戦! 「できたー!!」 班のみんなでピース♫  まずは子どもたちが自分たちで、必要な材料、使う道具、作り方(レシピ)を調べてきて、クラスで発表。本で調べるだけでなく、パン作りにくわしい人や、中には近所の米粉パン屋さんに足を運んでインタビューしてきたり、実際におうちでためしに作ったりして、子どもたちからたくさんの情報が届きました。  そして1回目のパン作りに向けて、班ごとに計画を立てました。まずは班ごとに、作りたいパンを決めて、材料と分量、使う道具、作り方を自分たちで調べて計画し、1回目のパン作りに挑戦!! はかりを使って、自分たちで分量をはかるところから… 自分たちでたてた計画書を見ながら、水をちょびっとずつ入れて・・・ まぜる!! 『フライパンで米粉パン』の班は、そのままフライパンに流しいれ・・・ 温めたフライパンで発酵 → 焼く → 裏返してまた焼く 『米粉ベーグル』に挑戦の班は、 発酵 → まるめて・・・ 穴をあけてオーブンへ・・・ 「焼けたかな?」 『基本のまるパン』に挑戦の班は、 オーブンで 発酵 → まるめて → 焼く オーブンの前で 見守る子どもたちが かわいい! 『基本のまるパン』の班は・・・・ 『フライパンで米粉パン』の班は・・・・ 『米粉ベーグル』に挑戦の班は・・・・ そして、お弁当の時間に自分たちが焼いたパンを食べてみると・・・ 「しょっぱい!!」  「あじがしない……」  「‥‥かたい」  どの班も、計画したことを協力してよくがんばりました!! 初めてなので、上手においしいパンができなくたって、失敗したってあたりまえ!   むしろ大事なのは、その失敗から振り返って、「なんでしょっぱくなったのか?」「なんでふわふわにならなかったのか?」など、 考えて → 調べて → 計画して → やってみる → ふりかえりをして、新たな疑問  この学習のサイクルを大事にしたいと思っています。  ちなみに、2年1組は、クラスでふりかえりをした時、『基本のまるパン』で2の1パン屋さんを開こう!と決まりました。 開店できるように、これから...

第28回・沖縄学習旅行3日目(24年度・6年生)

          

 3日目は渡嘉敷島へ渡る予定でしたが、船が欠航したため、予定を変更しました。

雨も降らず、良い天気です。大きく体調を崩す人もなく、みんな元気です。

まずは、辺野古へ向かいました。バスの中で、5300種類以上の生き物がいると教えてもらいました。
辺野古の海では、貝や魚、豊かな生き物をたくさん見つけました。
その景色の先には、埋め立ての工事現場が見えます。

続いて、沖縄の伝統的な染物である、紅型工房へ向かいました。
実際に見せていただき、色の鮮やかさと細かな技に、うわぁ・・と歓声があがりました。
「どのぐらいの時間がかかるのですか」「どうして人の毛を筆に使うのですか」感想と質問がとまりません。

お昼を食べ、美ら海水族館を見学しました。
大きな水槽の中を泳ぐ生き物たちを、夢中で見ていました。

そして、お待ちかねの海遊びです。過去の事実と共に、沖縄の魅力を丸ごと感じるのも、学習旅行です。「エメラルドビーチ」で泳ぎました。
出発前は4日間雨の予報だったこともあり、海で遊べることに笑顔が止まらない子どもたちです。
友達と浮島を楽しんだり、のんびり浮かんだり、砂あそびをしたりと、すごく楽しそうでした。

ホテルに戻り、夕食後は、クラスごとの学級集会です。
一人ひとりが自分の感じたこと考えたことを、自分の言葉にしていきます。
涙を流しながら話す子、みんなはどう思う?と投げかける子…どの子も自分の心にあるものを、言葉を懸命に探しながら表そうとする姿が印象的でした。
問いもたくさんうまれました。簡単に答えが出ることではありません。
学習旅行4日目、そして学校へ帰ってからも、考えていくことにしました。

明日は最終日。嘉数高台や、国際通りへ行く予定です。