多摩源流の魅力いっぱいの小菅村で過ごす2泊3日(2年生の小菅村合宿)

イメージ
 2年生は、7/14(月)~16(水)の2泊3日で小菅村合宿に行ってきました。  子どもたちにとっては、2年目の小菅村。1年生の時に行ったことのある場所は子どもたちにとっても見通しがもてるもので、合宿に向かうにあたって各クラスで楽しみなことを共有したり、登山学習や荷物点検など合宿の準備をしたり、不安なことや心配を出し合ったりしながら、子どもたちは合宿に行く前から、合宿をみんなでつくってきました。 多摩源流で育ったイワナのつかみどり!! 小菅村に到着。旅館のご主人にあいさつをします。 登山はあいにくの小雨でしたが、みんなでがんばって登り切りました! 登山でがんばったあとのおやつは 格別です!! みんなでイワナのつかみどり。とったイワナは夕食で・・・ 塩焼きにして、食べました! きれいに骨だけ! おいしく じょうずに食べて、この笑顔!! 「ほねまでたべたよー!!」 イワナの骨まできれいさっぱり! どやっ!! バターナイフ作り。小菅村のヒノキの間伐材が使われています。 世界にたった一つ、自分だけのバターナイフができました! 「山のぼりが雨だったけど、みんなよくがんばりました」 「今日までみんなでがんばって、泣いてる人もいたけど、ここまでみんなでやってこられてよかったです」  解散集会で語っていた子どもたちのことばから、充実した合宿だったことがよく伝わってきました。  おうちの人と離れての2泊3日… 2年目で見通しはめてるけれども不安。そんな気持ちに共感しながら、お互いに支え合って、班で、みんなで取り組む姿、一つ一つの活動を思い切り楽しむ子どもたちの姿をたくさん見ることができました。

柿を食べてみました(1年生・生活べんきょう)

  

 先週の秋を探しにいく探検の続きです。この間のことを思い出し、どんなものをみつけたか、みんなで発表することから授業のスタートです。

 

 

 マテバシイ、スダジイ、コナラ、どんぐりの名前がスラスラ出てくる子ども達。

 その他にも栗、夏蜜柑、柿・・・とみつけたものが次々と思い出されます。

 そこで、担任の先生は用意していた柿をすかさず出します。

 


 「食べたーい!」と子ども達。その場で柿の皮を剥いて、早速食べてみます。

 




 担任「違う種類のもあるけど、おかわりしたい?」

 子ども達「食べる!!」

 担任「今度のは形も違うし、切った色もうっすらとしたオレンジ色できれいだよ。」

 子ども達「わーい!」

  何の疑問ももたずに二口目を食べる子ども達。

  すると・・・





 子ども達「うげー!」「まずーい!」「しぶ~い!」

 そうです。子ども達が食べたのは、渋柿でした。

 そこで担任の先生から「この渋柿はまずいから、捨てるしかないかな~?」

 「え~。食べれる方法知ってるよ!」と女の子。

 担任「じゃあ、どうしたらこの柿が食べられるか、お家で聞いてきたり、調べたりしてきてみて!」


  この後、この渋柿たちはどうなるのでしょうか!?

  乞うご期待!!