どうやってうえたのかなぁ?(1年生国語)

イメージ
「おじいさんが かぶを うえました。 あまい あまい かぶになれ おおきな おおきな かぶになれ」 ほとんどの子どもたちは絵本でよんだことのある”おおきなかぶ”ですが、みんなでよむとイメージがう~んと広がります。 先生「おじいさんが かぶを うえた、てあるけど、どうやってうえたんだろうね~?」 「やりたい!」「はい!」とたくさんてがあがりました。 「どこにうえようかな~」と言いながら、あちらこちらへ動き回りうえる場所をさがすおじいさんや、ハンカチをかぶにみたててうえるおじいさん。 文字を読むと”かぶを うえました。”と短いけれど、その言葉の背景には、おじいさんのつぶやきや動作などその子なりの場面がみえてきます。 みている子たちも、思わずふふっと温かい笑みがこぼれていました。 つぎは自分の番!おじいさんをやりたい、やりたい!とやる気にあふれる表情でいっぱいでした。

1年生 小菅村合宿がはじまりました

 2年生が東京に帰ってきた日、入れ替わりで今度は、1年生が小菅村合宿に元気に出発しました。移動中、時々雨に降られましたが、晴れ間に小河内ダムの周りを散策するとカモシカの親子に出会いました。

雨が降っていたので、昼食はバスの中で食べました。お家の人が作ってくれたお弁当、とってもおいしそうでした。

小菅村についたら、広瀬屋さんに挨拶をして、川遊びに出かけました。川の水は冷たかったですが、水鉄砲で水を飛ばしたり、水をかけ合ったり、たっぷり遊べました。体が冷えたので、焚火の周りに集まって体をあたためました。




川遊びの後は、お風呂に入って夕ご飯。おいしくて何度もおかわりする子がいました。

夜の散歩をして、歯磨きをしておやすみなさい。初めての合宿、1日目が終わりました。