2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

合宿がはじまりました! 4年生瑞牆合宿(1日目)

 今年の合宿がはじまりました。

4年生 瑞牆合宿(山梨県北杜市:グリーンロッジ)3泊4日。

心配された天気ですが、雨が降ることはなく、ロッジから瑞牆山もよく見えました。

合宿開きは、初めてのテント張り。いい緊張感と集中がありました。4年生の合宿は、1日目と2日目はロッジに泊まり、3日目はテントに泊まります。その間、テントは荷物置きに使います。



班に2つのテントを立てます。班で協力して全部の班が立てることができました。

次の活動まで、荷物整理をしたり、班の時間を過ごしました。

男子テントと女子テントで交流もあったようです。楽しそうです。



スケッチしている子どももいました。とてもよく描けています。

食事はロッジのホールでとります。食事係は夕食でみんなが使う机を手際よく組み立てていきました。



夕食は、瑞牆山荘の八巻さんが作ってくれたお弁当です。



山小屋のハンバーグ弁当は、ボリュームもあってとてもおいしいかったです。



食事のあとかだづけが終わると学年集会です。成田先生が山の話をしてくれました。明日、登る横尾山(1818m)の話でした。明日歩く尾根は、降った雨が日本海側に流れるのか太平洋側流れるのか、その境になるということです。

一日の最後に合宿委員会が開かれます。合宿委員と班長が集まり、今日をふり返ります。自分たちの生活を作るために、よかったことや明日の課題を出し合って交流していました。

明日は登山、天気予報はよさそうです。

自然を楽しんだり、みんなで協力したり、この4日間で一つ一つ経験を積み上げていきます。とても元気な4年生でした。