2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

美術5・6年生「春のスケッチ~光と影をみつめて~」

 高学年の「美術」では、4月の最初の授業で雑木林でスケッチをします。

春の鶴小の雑木林は本当にきれいです。美術室で絵を描いていてはもったいないので、教室から出て、新緑や花々、こもれびに包まれながら思い思いの場所でスケッチしました。光と影を意識しながら、鉛筆の濃淡で見つけた春を描いていきます。上手に描くことは重要ではなく、自分の感じたままに描くこと、自然と向き合うと自分の感じ方に気付くことができます。雑木林は、「美術」=感じ方を学ぶ教科 において、なくてはならない場所です。


風にゆれる花に囲まれてスケッチ


雑木林の樹木は、大きく、木漏れ日は描いている画用紙におちてくる


耳を澄ませると、新緑の揺れる音、アカゲラが木を叩く音、ウグイスの鳴き声がする


何気ない通学路も、よく見るとかわいい花々が 


桜の花びらのシャワーの中で スケッチ


1本の木と対話しながら描いていくN君 木漏れ日の表現がいい


タンポポは太陽にむかってのびてるね 綿毛とばしてみるよ Aさん