2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

「入学式」 ようこそ和光鶴川小学校へ 

ようこそ和光鶴川小学校へ
「入学式」
大野校長の式辞を紹介します。


 2024年度 和光鶴川小学校 式辞

<1年生へ>

1年生のみなさん、入学おめでとうございます。1年生のみんなが和光鶴川小学校に入ってくるのを、ここにいるみんなで楽しみに待っていたよ。みんなも待っていたよね。先生たちも2年生以上の人たちもみんな喜んでいるよ。今日から学校生活が始まるね。たのしみだね。6年生とは、もう友達になれたかな?名前は覚えた?6年生は、これから一年間、みんなが困ったときにきっと助けてくれるから、頼りにしてね。担当の6年生はもちろん、6年生はみんなやさしいから、仲良くなって、いっぱい遊んでね。1年生ではいろんなことをするよ。遊びやべんきょう ぜひ楽しんでね。その中の一つで先生が好きな遊びを紹介するね。実はポケットの中に入っているものなんだけど、なんだかわかるかな?実はねこれなんだ。コマは いろいろあるんだけど、手で回す木ゴマ 床の上でまわして勝負するベーゴマ ひもで回すカンゴマ これからカンゴマをまわしてみるね。ただまわすだけでは面白くないので「ツバメがえし」っていう技をやってみるね。手の上に乗せるんだけど、のると思う?応援してね。

(残念、失敗!!)

「失敗は成長のもと、また次に挑戦すればいいんだよ。いろんなことに挑戦してね」2年生以上の上級生には先生より上手な人がいっぱいいるから教えてもらってね。目の前にいる2年生がみんなにメッセージカードを書いてくれたんだけど、いくつか紹介するね。

「入学おめでとう。これからよろしくね。こまったらなんでもきいてね。なかやすみ こまもできるよ。さんすうもたのしいよ。」(2年Aさん)

「ようこそわこうつるかわしょうがっこうへ。がっしゅくでにじますつかみどりたのしいよ。こまったことがあったらなんでもいってね。」(2年Iさん)

「うんどうかいでいっしょにたいやひきがんばろうね。うんどうかいでいっしょにゆうしょうしようね。いっしょにあそぼうね。」(2年Kさん)

みんなも、たのしくべんきょうして、ともだちをたくさん作って、いっぱい遊べるといいね。たくさん楽しいことが待っているのが小学校だよ。こまったときや泣きたくなっちゃったときは、ここにいる先生たちや2年生以上のお兄さん・お姉さんたちが助けてくれるよ。だいじょうぶ、安心してね。

さあ、1年生のみなさん、小学校生活をたっぷり楽しんでくださいね。先生たち、2年生以上の子どもたち、おうちの人、ここにいるすべての人がみんなの入学をよろこんでいます。改めて、ご入学おめでとうございます。一緒に学校生活を楽しみましょう。


<保護者のみなさんへ>

本日は、ご入学おめでとうございます。お子さんの大事な6年間の小学校時代の教育に、私ども和光鶴川小学校を選んでいただき心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

和光鶴川小学校は子どもを真ん中に親と教師が共に手をたずさえながらつくってきた学校です。子どもを主人公に据え、子どもの成長を一番に考えてきました。子どもたちにとって小学校時代は一度きりです。大事な小学校時代、価値ある経験ができるように私たち教職員も努力し、親御さんたちの協力も得ながら進めていきたいと考えています。ウクライナとロシア、イスラエルとパレスチナの悲惨な戦争の様子が日々報道され暗い気持ちになります。和光は一貫して平和教育に力を入れてきた学園です。昨年、6年生の沖縄学習旅行はコロナ等困難な状況もありましたが中断することなく27回目を数えました。戦争や暴力は私たちが大事にしている対話とは対極にあるものです。何よりも子ども達が平和に楽しく生き生きと生活できる社会を実現するために関心を持ち続けたいと思います。

和光は「子どもの権利条約」(全54条)を大事に具現化することを目標としている学校です。子どもの権利条約の原則となる柱には➀生きる権利②守られる権利③育つ権利④参加する権利の4つがあります。子どもを中心に子どもにとっての学校づくりをこれからも大事に考えていきます。保護者の皆様も和光鶴川小学校での生活を楽しんでください。子どもたちと共にみんなで楽しみながら、日々の教育作りを進めていきましょう。 そして子どもたちの成長をいっしょに見守っていきましょう。よろしくお願いします。

さあ、1年生のみなさん、小学校生活をたっぷり楽しんでくださいね。先生たち、2年生以上の子どもたち、おうちの人、ここにいるすべての人がみんなの入学をよろこんでいます。改めて、ご入学おめでとうございます。一緒に学校生活を楽しみましょう。


2024年4月10日 和光鶴川小学校 校長 大野 裕一