2年国語『スーホの白い馬』特別授業 本物の馬頭琴や、ゲルを体験! 

イメージ
2年生は、国語で『スーホの白い馬』を学習しています。 学習が進んでいくにつれ、子どもたちから 「モンゴルってほんとうにそうげんが広がっているの?」 「おふろの水とか、トイレってどうしているの?」 「ゲル(遊牧民のおうち)ってテントみたい。台風でこわれないの?」 「モンゴルには海がない。魚とかごはんとか、なに食べてるの?」 「馬頭琴(ばとうきん)ってほんとうにあるの?」 ・ ・ ほかにも、たくさんの疑問が出てきました。 そこで、実際にモンゴルで今年の4~6月に一人旅をしてきた本校の卒業生の方に 物語の舞台である「モンゴル」での生活や、遊牧民のくらしについて、 楽しいクイズや、本物の生活の道具なども見せてもらいながらお話を聞きました。 馬頭琴の音色の美しさに おどろく子どもたち。 「すごく音がきれいで、びっくりした~」 クイズも交えながら、モンゴルの生活や遊牧民のくらしを いろいろたっぷり教えてもらった子どもたち。 「絵本のスーホ、20頭でも多いと思ってたのに1000頭もかっている ひつじかいの人がいてびっくり!」 「モンゴルの冬はー30℃にびっくり!朝起きたらさいしょにやることが、 だれがストーブの火をつけるかジャンケンがおもしろかった!」 「ストーブの燃料がひつじのうんちなのがびっくり!」 「トイレがゲルから100mの外にあるのがびっくりした!」 「モンゴルのごはん おいしそう! たべてみたくなりました」 そのあと、ゲルを設営! なんと、すべて手作りです! 中に入ってみると・・・ 「思ってたより、いがいと大きくてびっくり!」 「もっとせまいと思ってた~」 「ゆうぼくみんがくらしているイメージがあたまにうかびました」 最後はクラスみんなで記念撮影! 「わたしもモンゴルに行ってみたくなりました」という子もいました。 映像や、イメージだけではわからない。やっぱり、本物の力は大きい! 特別授業をしていただいて、子どもたちも大満足! 貴重な経験、どうもありがとうございました!

「入学式」 ようこそ和光鶴川小学校へ 

ようこそ和光鶴川小学校へ
「入学式」
大野校長の式辞を紹介します。


 2024年度 和光鶴川小学校 式辞

<1年生へ>

1年生のみなさん、入学おめでとうございます。1年生のみんなが和光鶴川小学校に入ってくるのを、ここにいるみんなで楽しみに待っていたよ。みんなも待っていたよね。先生たちも2年生以上の人たちもみんな喜んでいるよ。今日から学校生活が始まるね。たのしみだね。6年生とは、もう友達になれたかな?名前は覚えた?6年生は、これから一年間、みんなが困ったときにきっと助けてくれるから、頼りにしてね。担当の6年生はもちろん、6年生はみんなやさしいから、仲良くなって、いっぱい遊んでね。1年生ではいろんなことをするよ。遊びやべんきょう ぜひ楽しんでね。その中の一つで先生が好きな遊びを紹介するね。実はポケットの中に入っているものなんだけど、なんだかわかるかな?実はねこれなんだ。コマは いろいろあるんだけど、手で回す木ゴマ 床の上でまわして勝負するベーゴマ ひもで回すカンゴマ これからカンゴマをまわしてみるね。ただまわすだけでは面白くないので「ツバメがえし」っていう技をやってみるね。手の上に乗せるんだけど、のると思う?応援してね。

(残念、失敗!!)

「失敗は成長のもと、また次に挑戦すればいいんだよ。いろんなことに挑戦してね」2年生以上の上級生には先生より上手な人がいっぱいいるから教えてもらってね。目の前にいる2年生がみんなにメッセージカードを書いてくれたんだけど、いくつか紹介するね。

「入学おめでとう。これからよろしくね。こまったらなんでもきいてね。なかやすみ こまもできるよ。さんすうもたのしいよ。」(2年Aさん)

「ようこそわこうつるかわしょうがっこうへ。がっしゅくでにじますつかみどりたのしいよ。こまったことがあったらなんでもいってね。」(2年Iさん)

「うんどうかいでいっしょにたいやひきがんばろうね。うんどうかいでいっしょにゆうしょうしようね。いっしょにあそぼうね。」(2年Kさん)

みんなも、たのしくべんきょうして、ともだちをたくさん作って、いっぱい遊べるといいね。たくさん楽しいことが待っているのが小学校だよ。こまったときや泣きたくなっちゃったときは、ここにいる先生たちや2年生以上のお兄さん・お姉さんたちが助けてくれるよ。だいじょうぶ、安心してね。

さあ、1年生のみなさん、小学校生活をたっぷり楽しんでくださいね。先生たち、2年生以上の子どもたち、おうちの人、ここにいるすべての人がみんなの入学をよろこんでいます。改めて、ご入学おめでとうございます。一緒に学校生活を楽しみましょう。


<保護者のみなさんへ>

本日は、ご入学おめでとうございます。お子さんの大事な6年間の小学校時代の教育に、私ども和光鶴川小学校を選んでいただき心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

和光鶴川小学校は子どもを真ん中に親と教師が共に手をたずさえながらつくってきた学校です。子どもを主人公に据え、子どもの成長を一番に考えてきました。子どもたちにとって小学校時代は一度きりです。大事な小学校時代、価値ある経験ができるように私たち教職員も努力し、親御さんたちの協力も得ながら進めていきたいと考えています。ウクライナとロシア、イスラエルとパレスチナの悲惨な戦争の様子が日々報道され暗い気持ちになります。和光は一貫して平和教育に力を入れてきた学園です。昨年、6年生の沖縄学習旅行はコロナ等困難な状況もありましたが中断することなく27回目を数えました。戦争や暴力は私たちが大事にしている対話とは対極にあるものです。何よりも子ども達が平和に楽しく生き生きと生活できる社会を実現するために関心を持ち続けたいと思います。

和光は「子どもの権利条約」(全54条)を大事に具現化することを目標としている学校です。子どもの権利条約の原則となる柱には➀生きる権利②守られる権利③育つ権利④参加する権利の4つがあります。子どもを中心に子どもにとっての学校づくりをこれからも大事に考えていきます。保護者の皆様も和光鶴川小学校での生活を楽しんでください。子どもたちと共にみんなで楽しみながら、日々の教育作りを進めていきましょう。 そして子どもたちの成長をいっしょに見守っていきましょう。よろしくお願いします。

さあ、1年生のみなさん、小学校生活をたっぷり楽しんでくださいね。先生たち、2年生以上の子どもたち、おうちの人、ここにいるすべての人がみんなの入学をよろこんでいます。改めて、ご入学おめでとうございます。一緒に学校生活を楽しみましょう。


2024年4月10日 和光鶴川小学校 校長 大野 裕一