2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

今週土曜日、1月27日  公開研究会を行います。

第28回目の公開研究会です。対面で行うのは5年ぶりとなります。

今年の研究テーマは、「子どもも教師もワクワクする授業づくり~つながる・ひろがる算数と総合学習~」です。

コロナ禍で人と人、モノやコトとのつながりが遠くなり、今、そのつながりをもう一度紡ぎなおすことが求められています。

しかし、現場は子どもにとって、教師にとって厳しい状況があると聞きます。それぞれの学校の様子を交流し、今こそ、子どもや教師、親の思いや願いに応えられる学校を作らなくてはならない、そんなことを全国の先生たちと話したくてテーマが据えられました。

22日までに、町田、相模原、横浜、23区、神奈川、千葉、埼玉、山梨、栃木、福井、愛知、北海道から、公立小学校の教師、私立小学校の教師、大学教員、学生から50名を超える参加申し込みがあります。

和光小学校、鶴川幼稚園、和光中高の先生、学園関係者、さらに当日参加する方を入れると、200名を超える参加者になりそうです。

和光はいつの時代も「人間教育」を世に問い続けてきました。届くメッセージから、子ども・教師・親の願いで作られている学校として注目され、期待されていることを感じます。

鶴小の先生たちは、この1年この研究テーマで授業研究や実践報告を重ねてきました。私たちが挑戦していることについて、率直に意見をいただき、「学校とは何か」を一緒に考え合いたいと思います。ぜひ、ご参加ください。

※事前申し込みは、24日(水)までですが、当日も参加を受け付けています。